忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
2 3 4 5 6 7 8 9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが#9のA#のコード・シェイプを確認していきます。
PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが9のAのコード・シェイプを確認していきます。

ホールズワース特有の言葉遣いや、ホールズワースが必ずしも明示的には説明していないこともありますので、具体的なコード・シェイプ以前に、復習を兼ねてホールズワースの手法を振り返っておきます。
  • コード・シェイプ: 日本でいう「コード・フォーム」とほぼ一致するものの、ホールズワースは「コード・シェイプに合わせて指をformする」という言い回しをする。
  • リーディング・ノート: 英語のleading noteは日本語の「導音」に当たるが、ホールズワースは「コードのトップ・ノートによってなぞられるメロディ」の意味で使っており、どうやらホールズワースの方法論では、ブロック・コードでメロディをプレイする際は、メロディに当たるトップ・ノートを同一の弦で奏でる模様。
  • ファンダメンタル・ノート: 一般的に楽理用語では「トニック」に相当するものの、ホールズ・ワースはこのトニックをルートとするトニック・コードを機能和声の文脈では用いない。おそらく、機能和声とは独立していることを示すためにこの用語を使っている模様。
  • ルートとバス: ホールズワースの方法論では、スケールから構成されるコードのルートはすべてファンダメンタル・ノート(すなわちトニック)に固定される(ところが、今回例外が登場します……)。しかし、コードの最低音であるバスは、必ずしもルートとはならない。→コード・シェイプを表すコード・ネームは、変えた方が通りがよいかもしれない。
こんなわけで、どうやらあるメロディをブロック・コードを用いた「コード・ソロ」の手法でプレイするには、
  1. 何らかの方法で(調号を見るなどして)スケールを特定し、ファンダメンタル・ノートを固定する。
  2. メロディをトップ・ノートとし、かつファンダメンタル・ノートをルートとするコード・シェイプを連結する。
という方法をとることになりそうです。

このため、慣習的な「このコードはこのフォーム」には従わず、メロディに応じて柔軟にシェイプを「作り上げる」こととなり、その方法をホールズワースが示すコード・シェイプの例を通じて示唆しているようです。

そんなわけで、ここまでのところGメジャー・スケールを例に(よって、ファンダメンタル・ノートはG、すなわちバス音とは限らないものの、ルートはG)、メロディとしてプレイするリーディング・ノートに応じたコード・シェイプの例を確認したわけです。今回は、このリーディング・ノートがGから見た9、すなわちAの場合です。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートを現在書いています。

しばらく空いたので要点を確認しておきます。
  • ルート(バスとは限らない)は必ず、コードを取り出すスケールのトニックであるGとする。
  • トップ・ノートはリーディング・ノート(「導音」ではない)とする。
今回は、Gメジャー・スケール上のコードの続きで、リーディング・ノートがb9、すなわちAbの場合を見ていきます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートを現在書いています。

前回、1弦上にリーディング・ノートを置いた状態でGメジャー・スケールに適うコード・シェイプを確認し始めました。なされている作業の特徴は、基本的に次のようなものでした。
  • ルートは必ず、コードを取り出すスケールのトニックであるGとする。
  • トップ・ノートはリーディング・ノート(「導音」ではない)とする。
こうした特徴から判断して、"Just for the Curious"で主張されていた「スケールに始まりや終わりの音を認めない」、すなわちトニックを認めないというホールズワースの立場と、どのように整合性がとれるのか? には疑問が残ります。

他方、"Melody Chords for Guitar"は、ホピュラーの譜面、リード・シートを見て、メロディに対する伴奏を行う方法を解説しているという意味では、"Just for the Curious"とは全くスタンスが異なります。"Just for the Curious"は、むしろホールズワースの「パーソナルなアプローチ」を紹介していたのですから。



そこで、これまでは、当方も"Just for the Curious"と"Melody Chords for Guitar"との整合性を求めるように読んでいましたが、この立場を捨て、"Melody Chords for Guiatr"を独立させて読んでいくことにします。

また、Gメジャー・スケールから取り出せるコード・シェイプを、当初はコード・シェイプをコード・ネームで分類しながら紹介していましたが、上でまとめたような特徴を鑑み、リーディング・ノートの音名で分類することにします。これに伴い、前回の投稿も改訂しましたので、ご了承ください。

では、前回の続きで、リーディング・ノートがトニックであるGのコード・シェイプを見ていきます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートを現在書いています。

前回、Gメジャー・スケールから取り出されたものと位置づけられるトライアドに対して、更にGメジャー・スケールに属する、トライアド以外の音(ただし、属していない音については変化音と位置づけた上で容認した上で)を加えていく、という作業を行いました。留意点を振り返っておきましょう。
  • メロディに当たる音を、リーディング・ノート(「導音」ではない)に位置づけ、コードのトップ・ノートとして固定する。
  • リーディング・ノートを「伴奏する」形で、他の音を選択する。
  • さしあたり、トップ・ノートをルートとし、今回はGとする。
  • よって、少なくともこのGをルートとしてトライアドを構成するコード・シェイプを確認する。
  • 指にゆとりがあれば、トライアドのコード・ノートは重ねる。
  • トライアドに他の音を加える場合は、トライアドのコード・ノートの一部を置き換えることもある(特に5thのD)。
こう言ったことに留意し、コード・ブックの写真や図を模倣するのではなく、指板上に展開する音の配列を見ることで、自力でコード・シェイプを考えよう、と言うのが、ここまでの話の筋です。

なお、リーディング・ノートを、今回はルートとしました。ここで、敢えてバンドでプレイすることを考えると、ルートをリーディング・ノートとするからには、バンドにおけるベースもメロディを奏でることになりそうなのですが、リーディング・ノートはコード・ノートのルートである必要はありません。3rdでも5thでもいいわけです。今のところ、当面ルートをリーディング・ノートに選んでいるだけです。

他方、この場合リーディング・ノートをコード・ノートのどれにするか? という問題も出てくることになります。これについてはどう処理するのか? 現在読んでいる限りでは、この点について説明がありません。オイラ自身こういった点を気に留めて、読み進めていこうと思います。

今回は、当初は前回の続きとして、更に色んな音をトライアドに加えた例を取り上げようと思っていたのですが、これまでのおさらいを上のようにまとめたこともありますので、話を先に進めたいと思います。

ここまで扱った範囲は、目次で言えば「序章」とでも言いますか、まだまだほんの入り口です。今回から、ようやく"Part 1"、第1部に入ります。

今回からGメジャー・スケールを例に、1弦でリーディング・ノートを奏でながら、上行する際のコード・シェイプを見ていきます。上で確認したように、リーディング・ノートはメロディですから、コード・シェイプでこのメロディを伴奏する事になります。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]