忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートを現在書いています。

前回、1弦上にリーディング・ノートを置いた状態でGメジャー・スケールに適うコード・シェイプを確認し始めました。なされている作業の特徴は、基本的に次のようなものでした。
  • ルートは必ず、コードを取り出すスケールのトニックであるGとする。
  • トップ・ノートはリーディング・ノート(「導音」ではない)とする。
こうした特徴から判断して、"Just for the Curious"で主張されていた「スケールに始まりや終わりの音を認めない」、すなわちトニックを認めないというホールズワースの立場と、どのように整合性がとれるのか? には疑問が残ります。

他方、"Melody Chords for Guitar"は、ホピュラーの譜面、リード・シートを見て、メロディに対する伴奏を行う方法を解説しているという意味では、"Just for the Curious"とは全くスタンスが異なります。"Just for the Curious"は、むしろホールズワースの「パーソナルなアプローチ」を紹介していたのですから。



そこで、これまでは、当方も"Just for the Curious"と"Melody Chords for Guitar"との整合性を求めるように読んでいましたが、この立場を捨て、"Melody Chords for Guiatr"を独立させて読んでいくことにします。

また、Gメジャー・スケールから取り出せるコード・シェイプを、当初はコード・シェイプをコード・ネームで分類しながら紹介していましたが、上でまとめたような特徴を鑑み、リーディング・ノートの音名で分類することにします。これに伴い、前回の投稿も改訂しましたので、ご了承ください。

では、前回の続きで、リーディング・ノートがトニックであるGのコード・シェイプを見ていきます。

念のため、改めてGメジャー・スケールを確認しておきます。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
G   A   B C   D   E   F#
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  


G

Gメジャー・トライアドのルートと、リーディング・ノートが一致するのですから、コード・ネームはGのままと考えたくなります。実際そのようなコード・シェイプが紹介されています。

G_1.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# B E A
F#
  3 (G) C

D G

6弦3フレットのGにはカッコが付いているので、省略することも出来るのだと思います。その場合、バスは4弦解放となりますので、G/Dと表記することも可能になるかと思います。

G_2.jpg
  0 E A (D) G B E
A




C

F# B E A
F#
  3 G C

D G

こちらもGですが、バスがBなのでG/Bとの表記も可能です。なお、4弦解放にカッコが付いているので省略できるのだと思いますが、6弦3フレットがそもそも選ばれていません。押さえるには無理があるのでしょうか?

G_3.jpg
  3 (G) C

D G
B


F# B

  5 A (D) G C E A

やはりGです。6弦3フレットを省略すれば、バスは5弦5フレットのDとなるのでG/Dとも表記可能です。他方、更にこの音も省略すれば、バスは4弦5フレットのGとなり、それでも依然Gのままです。どれも省略しない場合、3フレットは人差し指のバレで押さえることになりますが、この場合は6本の弦を全て奏でるシェイプとなります。

このシェイプを変形したものとして、次のシェイプが紹介されます。

G_4.jpg
  3 G C

D G
B


F# B

  5 A D G C E A

以上、コード・ネームを与えるとしたら、転回形による分母を無視すれば、全てGとなりました。

ですが、リーディング・ノートはGに据え置いたまま、他の音をスケールから加えることは可能です。以下、加えられた音のフォントを赤で表記します。まずは、次のようなシェイプです。

G_5.jpg
  3 G C

D G
B


F# B

  5 A D G C E A

Eを追加したものです。EはルートのGから見てM6ですから、G6とも言えるのですが……

試しに、当方が使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させてみたところ、「Em7/G」と出ました。確かに、E G B Dの4音でEm7ですね。他方、この分子のEm7だけを見ても、転回形になっているのは明らかですね。

G_6.jpg
  3 G C

D G
B


F# B


こちらはGM7ですね。バスがF#なのでGM7/F#とも言えます。このルートをEに変えると、こうなります。

G_7.jpg
A




C

F# B E A
F#
  3 G C

D G
B


F# B


ホールズワース自身はこのコードを「Gmaj6」と呼んでいますが、Eをルートと見なすとEm7と言えます。それでも、飽くまでGメジャー・スケールの中に位置づけ、Gをルートに固定する以上は、Gメジャー・トライアドに、Gから見たM6であるEが加わっているわけですから、G6に違いありません。

このフォームを変形します。

G_8.jpg
A           C  
  F# B E (A)   F#
  3 G C     D G

3弦2フレットのAをテンションで捉えて9とすると、EはM6な訳ですから、G6 add 9とでもなりそうなのですが、ホールズワースはこれを「Gmaj6/9」と表記します。ちなみに、Allegro 2007で解析させたら、A9sus4/Bと出ました。Aから見たm7のG#が(Gでしたね。ここを勘違いしていたため、以下の記述がおかしくなっていました。訂正します)GがGmaj6/9のルートに、Aから見た9にあたるBはシェイプにおけるバスとなっています。DはAから見たP4ですから、確かにA9sus4/Bですね。

Aを省略すると、テンションの9が略されるわけですから、G6となりますし、分母のBを示すとG6/Bとなりますね。

今回はこの辺で。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]