×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが#9のA#のコード・シェイプを確認していきます。
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートが#9のA#のコード・シェイプを確認していきます。
Gメジャー・スケールを確認します。
復習を兼ねて細かい話をしておきます。
ホールズワースは、いわゆるスケール・ノートをactual scale noteと言うのに対して、スケール外の音を、スケールと関連づけて使う場合はaltered scale noteと言います。今回扱うコード・シェイプはリーディング・ノート(「導音」ではありません!)にA#を据えた場合ですが、このA#はトニック(ホールズワースはfundamental noteと言います)から見た#9であり、やはりaltered scale noteに位置づけられます。
なお、このA#はGから見たm3と外延は一致します。
では、コード・シェイプを見ていきましょう。
Gメジャー・トライアドにA#が追加された、基本形に当たるフォームです。さて、ホールズワースは、基本形か、転回形かにかかわらず、Gメジャー・トライアドにA#を追加したコードをすべて「Gmaj(+9)」と表記します。他方、オイラだけかな? 日本で使われるポピュラー向けコード表記の慣習に照らすなら、文字通りGメジャー・トライアドに#9を付加したものと言うことで、「G(add #9)」とでも書くと通りがいいような気がします。ただ、オイラの記憶に照らして、addで付加される付加音はどれもナチュラル・テンションだったような気がするんですよね。
ともかく、オイラが使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させましたが、「B??/G」となってしまいました。
ルートが省略されているのですが、恐らく6弦3フレットのGの表記漏れではないか? と思います。というのは、このコード・シェイプを変形したと思しき、次のシェイプが紹介されているからです。
先のシェイプのDをオクターブ違いで重ねた上で、トニックのGも記されていますね。
こちらは、Allegro 2007でコード解析させたところ、Gmと帰ってきたシェイプです。上で述べたように、Gから見た#9であるA#は、m3と一致します。このシェスプではM3のBが省略されているため、A#が#9というよりは、むしろm3として解析されたのでしょう。
こちらは、コード・ノートからしても、通用するならG(add #9)/Bと表記しうるシェイプです。
こちらもG(add #9)/Bと表記しうるシェイプです。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | A# | B | C | D | E | F# | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
復習を兼ねて細かい話をしておきます。
ホールズワースは、いわゆるスケール・ノートをactual scale noteと言うのに対して、スケール外の音を、スケールと関連づけて使う場合はaltered scale noteと言います。今回扱うコード・シェイプはリーディング・ノート(「導音」ではありません!)にA#を据えた場合ですが、このA#はトニック(ホールズワースはfundamental noteと言います)から見た#9であり、やはりaltered scale noteに位置づけられます。
なお、このA#はGから見たm3と外延は一致します。
では、コード・シェイプを見ていきましょう。
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A | |
C |
Gメジャー・トライアドにA#が追加された、基本形に当たるフォームです。さて、ホールズワースは、基本形か、転回形かにかかわらず、Gメジャー・トライアドにA#を追加したコードをすべて「Gmaj(+9)」と表記します。他方、オイラだけかな? 日本で使われるポピュラー向けコード表記の慣習に照らすなら、文字通りGメジャー・トライアドに#9を付加したものと言うことで、「G(add #9)」とでも書くと通りがいいような気がします。ただ、オイラの記憶に照らして、addで付加される付加音はどれもナチュラル・テンションだったような気がするんですよね。
ともかく、オイラが使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させましたが、「B??/G」となってしまいました。
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A | |
C |
ルートが省略されているのですが、恐らく6弦3フレットのGの表記漏れではないか? と思います。というのは、このコード・シェイプを変形したと思しき、次のシェイプが紹介されているからです。
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A | |
C |
先のシェイプのDをオクターブ違いで重ねた上で、トニックのGも記されていますね。
5 | A | D | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B | |
D | C | G | C |
こちらは、Allegro 2007でコード解析させたところ、Gmと帰ってきたシェイプです。上で述べたように、Gから見た#9であるA#は、m3と一致します。このシェスプではM3のBが省略されているため、A#が#9というよりは、むしろm3として解析されたのでしょう。
5 | A | (D) | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B | |
D | C | G | C |
こちらは、コード・ノートからしても、通用するならG(add #9)/Bと表記しうるシェイプです。
A | C | ||||||
F# | B | E | A | F# | |||
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A | |
C |
こちらもG(add #9)/Bと表記しうるシェイプです。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ