×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メジャー・スケールを音名を度外視して考えれば
階名で
d r m f s l t
と表記できる
階名で
d r m f s l t
と表記できる
よって、弦の本数やポジションを無視すると
完全4度間隔でチューニングされたベースで
メジャー・スケールを左手に極力無理がかからないように
指1本でフレット1つをカバーするようにしてプレイする場合
くどいが、ポジションに関係なく
次のようにフィンガリング出きることになる
マス目一つが弦1本におけるフレット1つ分
下ほど低い弦、左ほど低いフレット
という事で、この図の見方は分かっていただけるかな?
さて、メジャースケールにおけるインターバルだが
俗に
全全半全全全半
と暗記することからも明らかだが
基本的に隣り合った音同士のインターバルは全音
例外としてm-fとt-dが半音となっている
その上で、上の図を見て明らかだが
全音のフィンガリングは次の2パターン考えられる
同様に、半音も2パターン考えられるが
2本元にまたがる場合は
人差し指と小指で4フレット幅ではなく
5フレット幅を押さえるストレッチが必要だ
ホントはこの調子で長短3度、6度、7度のフィンガリングも
続けて考えたほうが良いのかも知れないが
現時点でのオイラの関心に照らせば
むしろ階名とフィンガリングの関係を明らかにしたいので
度数との関連は、今は追求しないでおく
ともかく、スケールの並べ替えでモードを取り出すと次のようになる
これをオイラは丸暗記している
d旋法: イオニアン
r旋法: ドリアン
m旋法: フリジアン
f旋法: リディアン
s旋法: ミクソリディアン
l旋法: エオリアン
t旋法: ロクリアン
各トーナル・センターから3度堆積で音を積めば
テトラッド(4和音)を構成できる
これらモードのフィンガリングからコード・ノートを取り出すと
次のようになる
なお、このコード・ノートのフィンガリングは
アルペジオにしか使えない
同一弦上にコード・ノートが2音以上あれば
それらは同時に奏でることができないからだ
完全4度間隔でチューニングされたベースで
メジャー・スケールを左手に極力無理がかからないように
指1本でフレット1つをカバーするようにしてプレイする場合
くどいが、ポジションに関係なく
次のようにフィンガリング出きることになる
l | t | ||
m | f | s | |
d | r |
マス目一つが弦1本におけるフレット1つ分
下ほど低い弦、左ほど低いフレット
という事で、この図の見方は分かっていただけるかな?
さて、メジャースケールにおけるインターバルだが
俗に
全全半全全全半
と暗記することからも明らかだが
基本的に隣り合った音同士のインターバルは全音
例外としてm-fとt-dが半音となっている
その上で、上の図を見て明らかだが
全音のフィンガリングは次の2パターン考えられる
○ | ○ |
○ | |||
○ |
同様に、半音も2パターン考えられるが
2本元にまたがる場合は
人差し指と小指で4フレット幅ではなく
5フレット幅を押さえるストレッチが必要だ
○ | ○ |
○ | ||||
○ |
ホントはこの調子で長短3度、6度、7度のフィンガリングも
続けて考えたほうが良いのかも知れないが
現時点でのオイラの関心に照らせば
むしろ階名とフィンガリングの関係を明らかにしたいので
度数との関連は、今は追求しないでおく
ともかく、スケールの並べ替えでモードを取り出すと次のようになる
これをオイラは丸暗記している
d旋法: イオニアン
r旋法: ドリアン
m旋法: フリジアン
f旋法: リディアン
s旋法: ミクソリディアン
l旋法: エオリアン
t旋法: ロクリアン
各トーナル・センターから3度堆積で音を積めば
テトラッド(4和音)を構成できる
これらモードのフィンガリングからコード・ノートを取り出すと
次のようになる
Ionian | M7 | |||
l | t | |||
m | f | s | ||
d | r | |||
Dorian | m7 | |||
t | d | |||
s | l | |||
r | m | f | ||
Phrigian | m7 | |||
r | ||||
l | t | d | ||
m | f | s | ||
Lydian | M7 | |||
r | m | |||
l | t | d | ||
f | s | |||
Mixolydian | 7 | |||
m | f | |||
t | d | r | ||
s | l | |||
Aeorian | m7 | |||
s | ||||
r | m | f | ||
l | t | d | ||
Locrian | m7(b5) | |||
l | ||||
m | f | s | ||
t | d | r |
なお、このコード・ノートのフィンガリングは
アルペジオにしか使えない
同一弦上にコード・ノートが2音以上あれば
それらは同時に奏でることができないからだ
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ