×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
前回から「ドミナント」スケールを扱っています。
前回確認したように、ホールズワースが言う「ドミナント・スケール」の内包は、正直いってよく分かりませんが、外延は同主調(平行調ではない)のトニックから上行で数えて第5音をトーナル・センター(?)としたミクソリディアンです。同主調のトニックから上行で数えた第5音は、確かにシングル・ノートのドミナントなのですが、メジャー・スケールを並べ替えれば確かにミクソリディアンになるのに対して、マイナー・スケールを並べ替えたものはフリジアンです。
この問題をどう処理すればよいかここ数日考えていたのですが、オイラなりに結論に至りました。
こちらのノートです。
前回から「ドミナント」スケールを扱っています。
前回確認したように、ホールズワースが言う「ドミナント・スケール」の内包は、正直いってよく分かりませんが、外延は同主調(平行調ではない)のトニックから上行で数えて第5音をトーナル・センター(?)としたミクソリディアンです。同主調のトニックから上行で数えた第5音は、確かにシングル・ノートのドミナントなのですが、メジャー・スケールを並べ替えれば確かにミクソリディアンになるのに対して、マイナー・スケールを並べ替えたものはフリジアンです。
この問題をどう処理すればよいかここ数日考えていたのですが、オイラなりに結論に至りました。
PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
今回から「ドミナント」スケールを扱います。
ホールズワースの議論に触れる前に、一般的に言う「ドミナント」の意味を確認しておきます。
オイラの認識では、メジャー・スケールを階名で呼び表すとき(よって音名は任意)、ドの音が「トニック」、ファの音が「サブドミナント」、ソの音が「ドミナント」です。ドから上行で数えて5番目に当たるソが「ドミナント」となるのに対して、やはりドから下行で数えて5番目に当たるファが「サブドミナント」となります。
このため、「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」と言った用語は、シングル・ノートに対する特殊な命名で、日本語ではそれぞれ「主音」「属音」「下属音」と訳されます。では、他に同様の名前がついた音はないのか? と言えば、あるんですが(上主音、上中音、下中音)、ほとんど使われません(少なくともオイラの周りでは)。また、ウィキペディアを見ても、使われないとされていますね。あと、ウィキペディアでは「導音」もこの類のシングル・ノートの特殊な名称として扱っています。
ところが、ポピュラーの慣習では、このような用語はシングル・ノートの特殊な名前と言うよりは、むしろ機能和声に基づくコードの名前として用いられます。ですから、端的に「トニック」と言った場合は、別にド(飽くまで階名)を表すわけではなく、トニック・コードの機能を果たすコードを表します。
機能和声は、元々はメジャー・スケール(ダイアトニック・スケールをドから並べたもの)を前提としていたものなのですが(とオイラは理解しています)、これをマイナー・スケールにも敷衍する都合、階名では色々と不便が出てきます。それこそ、シングル・ノートとしてのトニックが、メジャーだとドなのに、マイナーだとラというのは面倒、トニックならトニックと同定したい、と言うわけです。ここから、ナッシュビル・ナンバー・システムが流用されまして(あるいは、機能和声を他のスケールに敷衍する「ために」考案されたのかなぁ?)、スケールの種類に関わらず、トニックはⅠ、サブドミナントはⅣ、ドミナントはⅤと、ローマ数字で表記されます。また、このローマ数字が大文字だとコード(ただし、何声重なっているかは限定されないようです)、小文字だとシングル・ノートを表すようです。この意味では、音名の違いを階名で抽象化し、階名の違いをローマ数字で抽象化する、と言えるかもしれません。
なお、メジャー・スケールのトニックをド、マイナー・スケールのトニックをラと読む階名を「移動ド」、メジャー、マイナーいずれのスケールでもトニックをドと読む階名を「機能ド」、ドレミを飽くまでイタリア語音名として扱う場合を「固定ド」と言うようです。オイラは小中学校の義務教育で、階名として移動ドを習い、音名は日本語のハニホで言い表していたので、他の多くの人もそうしていると信じて疑っていなかったのですが、趣味で自分がポピュラー系の音楽に触れてみると、階名(移動ド)を使う場面に相当長い間接する機会がありませんでした(音名は英米式で、ハニホなんて聞いたことがありません)。ところが、オイラより年長の女性キーボーディストがいきなり「ドレミ」を使って音を指定したことから、オイラは階名だと思い、とっさに調が分からなかったため(今もって調の判定はとっさには出来ません)、「すみません、音名で言ってください」と頼んだものの、「だから『ミ』」と依然「ドレミ」が帰ってきたときには、すみません、正直その女性がバカだと思いました(^◇^;) その後東川清一の諸著作を読んで、クラシック、ポピュラー共に「固定ド」が多数派であることを知って、非常に驚いたものです。おいらは東川のように理論的立場として移動ドを支持する気はありませんが(それほど理論を突き詰めてもいないので、理論的立場など主張できるはずがない)、小学校以来6歳の頃から移動ドを使ってきてそれが当たり前だと思っているため、慣習的に移動ドを支持します。ポピュラーを前提に考えるにも、「ドレミ」は階名、「CDE」は音名、「ⅠⅡⅢ」は音度と、きれいに記号が棲み分けられているにもかかわらず、固定ド等という階名とも音名とも付かない紛らわしい語法を使う必然性やメリットがオイラにはさっぱり理解できません。モードも階名を使ってどの音から並べるか? を考えた方がずっと分かりやすいですし。だからこそ、東川があそこまで移動ドを擁護しなければならないほど固定ドが普及した理由がさっぱり分からないです、ホント。──と、蛇足が過ぎましたね。
このようなわけで、「ドミナント」という言葉は、今日では一般にⅤのコードを表します。そしてこのコードは、ポピュラーが前提とする4声のコードでは、いわゆる「ドミナント・セブンス・コード」となります。というのは、ソ(飽くまで階名、音名は任意)から三度堆積で4音重ねると、ソシレファとなるからです。ソシレと3声だけ重ねたトライアドはメジャーなのに、ファまで4声重ねると7thのファがソからみてマイナーになる、という構造です。
ちなみに、恐らく一般的には、このドミナント・セブンスが指定されている箇所で使えるとされるコード・スケール(別名アヴェイラブル・ノート・スケール)は、ミクソリディアンだと思います。なんのことはない、ダイアトニック・スケールをソから並べたものがミクソリディアンですからね。
一般的に「ドミナント」という言葉が使われる場合は、このくらいの話を思い出せば良いかと思います。
これを踏まえて、ホールズワースが言う「『ドミナント』・スケール」と、そこから取り出せるコードについて、見ていきましょう。
こちらのノートです。
今回から「ドミナント」スケールを扱います。
ホールズワースの議論に触れる前に、一般的に言う「ドミナント」の意味を確認しておきます。
オイラの認識では、メジャー・スケールを階名で呼び表すとき(よって音名は任意)、ドの音が「トニック」、ファの音が「サブドミナント」、ソの音が「ドミナント」です。ドから上行で数えて5番目に当たるソが「ドミナント」となるのに対して、やはりドから下行で数えて5番目に当たるファが「サブドミナント」となります。
このため、「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」と言った用語は、シングル・ノートに対する特殊な命名で、日本語ではそれぞれ「主音」「属音」「下属音」と訳されます。では、他に同様の名前がついた音はないのか? と言えば、あるんですが(上主音、上中音、下中音)、ほとんど使われません(少なくともオイラの周りでは)。また、ウィキペディアを見ても、使われないとされていますね。あと、ウィキペディアでは「導音」もこの類のシングル・ノートの特殊な名称として扱っています。
ところが、ポピュラーの慣習では、このような用語はシングル・ノートの特殊な名前と言うよりは、むしろ機能和声に基づくコードの名前として用いられます。ですから、端的に「トニック」と言った場合は、別にド(飽くまで階名)を表すわけではなく、トニック・コードの機能を果たすコードを表します。
機能和声は、元々はメジャー・スケール(ダイアトニック・スケールをドから並べたもの)を前提としていたものなのですが(とオイラは理解しています)、これをマイナー・スケールにも敷衍する都合、階名では色々と不便が出てきます。それこそ、シングル・ノートとしてのトニックが、メジャーだとドなのに、マイナーだとラというのは面倒、トニックならトニックと同定したい、と言うわけです。ここから、ナッシュビル・ナンバー・システムが流用されまして(あるいは、機能和声を他のスケールに敷衍する「ために」考案されたのかなぁ?)、スケールの種類に関わらず、トニックはⅠ、サブドミナントはⅣ、ドミナントはⅤと、ローマ数字で表記されます。また、このローマ数字が大文字だとコード(ただし、何声重なっているかは限定されないようです)、小文字だとシングル・ノートを表すようです。この意味では、音名の違いを階名で抽象化し、階名の違いをローマ数字で抽象化する、と言えるかもしれません。
なお、メジャー・スケールのトニックをド、マイナー・スケールのトニックをラと読む階名を「移動ド」、メジャー、マイナーいずれのスケールでもトニックをドと読む階名を「機能ド」、ドレミを飽くまでイタリア語音名として扱う場合を「固定ド」と言うようです。オイラは小中学校の義務教育で、階名として移動ドを習い、音名は日本語のハニホで言い表していたので、他の多くの人もそうしていると信じて疑っていなかったのですが、趣味で自分がポピュラー系の音楽に触れてみると、階名(移動ド)を使う場面に相当長い間接する機会がありませんでした(音名は英米式で、ハニホなんて聞いたことがありません)。ところが、オイラより年長の女性キーボーディストがいきなり「ドレミ」を使って音を指定したことから、オイラは階名だと思い、とっさに調が分からなかったため(今もって調の判定はとっさには出来ません)、「すみません、音名で言ってください」と頼んだものの、「だから『ミ』」と依然「ドレミ」が帰ってきたときには、すみません、正直その女性がバカだと思いました(^◇^;) その後東川清一の諸著作を読んで、クラシック、ポピュラー共に「固定ド」が多数派であることを知って、非常に驚いたものです。おいらは東川のように理論的立場として移動ドを支持する気はありませんが(それほど理論を突き詰めてもいないので、理論的立場など主張できるはずがない)、小学校以来6歳の頃から移動ドを使ってきてそれが当たり前だと思っているため、慣習的に移動ドを支持します。ポピュラーを前提に考えるにも、「ドレミ」は階名、「CDE」は音名、「ⅠⅡⅢ」は音度と、きれいに記号が棲み分けられているにもかかわらず、固定ド等という階名とも音名とも付かない紛らわしい語法を使う必然性やメリットがオイラにはさっぱり理解できません。モードも階名を使ってどの音から並べるか? を考えた方がずっと分かりやすいですし。だからこそ、東川があそこまで移動ドを擁護しなければならないほど固定ドが普及した理由がさっぱり分からないです、ホント。──と、蛇足が過ぎましたね。
このようなわけで、「ドミナント」という言葉は、今日では一般にⅤのコードを表します。そしてこのコードは、ポピュラーが前提とする4声のコードでは、いわゆる「ドミナント・セブンス・コード」となります。というのは、ソ(飽くまで階名、音名は任意)から三度堆積で4音重ねると、ソシレファとなるからです。ソシレと3声だけ重ねたトライアドはメジャーなのに、ファまで4声重ねると7thのファがソからみてマイナーになる、という構造です。
ちなみに、恐らく一般的には、このドミナント・セブンスが指定されている箇所で使えるとされるコード・スケール(別名アヴェイラブル・ノート・スケール)は、ミクソリディアンだと思います。なんのことはない、ダイアトニック・スケールをソから並べたものがミクソリディアンですからね。
一般的に「ドミナント」という言葉が使われる場合は、このくらいの話を思い出せば良いかと思います。
これを踏まえて、ホールズワースが言う「『ドミナント』・スケール」と、そこから取り出せるコードについて、見ていきましょう。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
自宅のパソコン、やはり調子が悪いため、買い換えなどについて色々検討しているため、更新が滞り気味ですが、地道に続けていきます。
やっていることは、ホールズワース独自の意味でのキーGマイナーに、Gマイナー・スケールから(オルタードを含む)リーディング・ノート(やはりホールズワース独自概念)を加えた際に、コモン・マイナー・トライアドがどのように変形されて、フォームが定まるのか? の確認です。
こちらのノートです。
自宅のパソコン、やはり調子が悪いため、買い換えなどについて色々検討しているため、更新が滞り気味ですが、地道に続けていきます。
やっていることは、ホールズワース独自の意味でのキーGマイナーに、Gマイナー・スケールから(オルタードを含む)リーディング・ノート(やはりホールズワース独自概念)を加えた際に、コモン・マイナー・トライアドがどのように変形されて、フォームが定まるのか? の確認です。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
ちょいと間が空きましたが(プライベートでフェルメール展に行ってきたのですが、休みがあるときにむしろ更新が滞るってのは、ルーチン・ワークが崩れるからなのか?)、更新再開です。
Gマイナー・スケールから、Gマイナー・キーのコードを取り出す続きです。ホールズワースによる独自用語には慣れましたか?
こちらのノートです。
ちょいと間が空きましたが(プライベートでフェルメール展に行ってきたのですが、休みがあるときにむしろ更新が滞るってのは、ルーチン・ワークが崩れるからなのか?)、更新再開です。
Gマイナー・スケールから、Gマイナー・キーのコードを取り出す続きです。ホールズワースによる独自用語には慣れましたか?
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
一般的な用語と同じ言葉を、ホールズワースは独自な意味合いで使っている場合がありますので、ご注意を。これまでに分かった限りについては、これまでも折に触れて述べてありますが、特に以下を読み返して頂ければ幸いです。
ノート(2)改
ノート(22)改
今回は、Gマイナー・キー(ホールズワース独自の意味での)のコードの続きです。コモン・コードのフォームが、リーディング・ノート(独自用語、「導音」ではない)の付加によってどう変形されるのか? に注目して、確認していきます。
こちらのノートです。
一般的な用語と同じ言葉を、ホールズワースは独自な意味合いで使っている場合がありますので、ご注意を。これまでに分かった限りについては、これまでも折に触れて述べてありますが、特に以下を読み返して頂ければ幸いです。
ノート(2)改
ノート(22)改
今回は、Gマイナー・キー(ホールズワース独自の意味での)のコードの続きです。コモン・コードのフォームが、リーディング・ノート(独自用語、「導音」ではない)の付加によってどう変形されるのか? に注目して、確認していきます。
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ