忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6 7 8 9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

前回、ホールズワースが言う「キー」とは、一般的に言われている「キー」とは違うようだ、という話をしました。

このことは、これまで確認してきたコードを捉えるべき脈絡の変更を強いるものです。

今回は、この脈絡を捉え返します。
PR
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

不明な点もありましたが、前回までで、Gメジャー・スケールからコードを取り出すことを例として、ホールズワース的な発想ではどのようにコードを構成するのかを確認しました。

ですが、どうもオイラは根本的な勘違いをしていたようです。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回は、3弦にリーディング・ノートを据えたコード・シェイプについて、ホールズワースが述べていることを確認します。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回は、ホールズワースが言う「『インサイド』・コード」とは何なのか? について、チマチマ考えてみます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

前回までで、Gメジャー・スケールをリーディング・ノートとするコード・シェイプを一通り確認しました。

"Melody Chords for Guitar"はこの作業を2弦と3弦でも行います。段取りは1弦の場合と同じです。すなわち、
  • 2弦、3弦双方で、解法から、リーディング・ノートでスケールを上行する
  • オルタード・ノートもリーティング・ノートに数える
  • Gをファンダメンタル・ノートとして、基本的にはGメジャー・トライアドを含むようにしつつ、リーディング・ノートによっては一部コード・ノートをM6のEなどに置き換える
と言った感じです。

ただ、ホールズワースの説明が一部よく分からないところがあります。数少ないとは思いますが、読者の皆さん、「こういうことではないか?」といった考えがありましたら、ぜひコメントお願いします。

マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]