×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートを現在書いています。
しばらく空いたので要点を確認しておきます。
こちらのノートを現在書いています。
しばらく空いたので要点を確認しておきます。
- ルート(バスとは限らない)は必ず、コードを取り出すスケールのトニックであるGとする。
- トップ・ノートはリーディング・ノート(「導音」ではない)とする。
まず、Gメジャー・スケールを確認しておきます。
今回は、ホールズワースが紹介するコード・シェイプが2つしかありません。どちらについてもホールズワースはGmaj(-9)としているのですが、コード・ノートを見る限りでは、むしろG(add b9)とでもいった所です。とにかく、見ていきましょう。
バスがBですが、リーディング・ノート以外のコード・ノートはGメジャー・トライアドを構成するG B Dですので、このトライアドにリーディング・ノートのAbが追加されているだけです。ただ、オイラが使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させたところ、譜例のようにAbをルートとしたコードとして判定しようとした上、結局コード・クォリティを確定できませんでした。
ちなみに、リーディング・ノートのAbとバスのBは、ピッチ・クラスで考えればm2となりますので、Abをルートと考えればBをM7に位置づけることが出来ます。その上でコード・シェイプに現れるコード・ノートを位置づけると、AbmM7(b5)/Bと命名できそうですが、さて、こんなコード・ネーム、一般的に通用するでしょうか?
先に見たものに比べれば、こちらはずっとシンプルなシェイプに思えます。Gメジャー・トライアドは基本形ですし、単純にb9のAbが追加されただけに見えます。ですが、やはりAllegro207でコード解析させると、Abをルートと捉えようとします。
今回は短いですが、この辺で。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | B | C | D | E | F# | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
今回は、ホールズワースが紹介するコード・シェイプが2つしかありません。どちらについてもホールズワースはGmaj(-9)としているのですが、コード・ノートを見る限りでは、むしろG(add b9)とでもいった所です。とにかく、見ていきましょう。
0 | E | A | (D) | G | B | E | |
A | C | ||||||
F# | B | E | A | F# | |||
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A |
バスがBですが、リーディング・ノート以外のコード・ノートはGメジャー・トライアドを構成するG B Dですので、このトライアドにリーディング・ノートのAbが追加されているだけです。ただ、オイラが使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させたところ、譜例のようにAbをルートとしたコードとして判定しようとした上、結局コード・クォリティを確定できませんでした。
ちなみに、リーディング・ノートのAbとバスのBは、ピッチ・クラスで考えればm2となりますので、Abをルートと考えればBをM7に位置づけることが出来ます。その上でコード・シェイプに現れるコード・ノートを位置づけると、AbmM7(b5)/Bと命名できそうですが、さて、こんなコード・ネーム、一般的に通用するでしょうか?
0 | E | A | D | G | B | E | |
A | C | ||||||
F# | B | E | A | F# | |||
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A |
先に見たものに比べれば、こちらはずっとシンプルなシェイプに思えます。Gメジャー・トライアドは基本形ですし、単純にb9のAbが追加されただけに見えます。ですが、やはりAllegro207でコード解析させると、Abをルートと捉えようとします。
今回は短いですが、この辺で。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ