×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おいらは6弦ベースで考えるので
前回見た各モードのフィンガリングを
B弦0フレットのポジションで抑えた場合
譜例がどうなるのか? から見ていく
オイラがここで述べる「ポジション」概念は
濱瀬元彦を踏襲したもので
押弦する手の人差し指で位置を特定する
よって、ポジションが「0フレット」と言う場合は
右利きの人であれば
左手人差し指で0フレットを押さえるポジション
ということになる
なお、これに弦の名称を添えるのは
必ずしも濱瀬の語法ではない(はず)
オイラが今回考えていることは
読譜とフィンガーボード上の音の配置を
併せて覚えることであり
フィンガリングの訓練に重きを置いてはいない
なので、前回見たように
1オクターブに収まる各モードのフィンガリングを
とりあえず上行で考えてみる
で、今回B弦0フレットで考えるという事は
左手4本指で押弦する限り
(親指での押弦は無視する)
人差し指から小指まで、指1本で1フレット押さえると
演奏可能な最低音はB弦0フレットのBとなることから
便宜的にポジションを表す名称に
弦の名称を添えることとした
よって、1オクターブに収まる各モードのフィンガリングは
弦3本に収まることとなるが
そのフィンガリングでトーなるセンターをB弦から弾き始めつつ
人差し指は0フレットに添えるポジション
ということで、「B弦0フレット」との言い方をする
前回見た各モードのフィンガリングを
B弦0フレットのポジションで抑えた場合
譜例がどうなるのか? から見ていく
オイラがここで述べる「ポジション」概念は
濱瀬元彦を踏襲したもので
押弦する手の人差し指で位置を特定する
よって、ポジションが「0フレット」と言う場合は
右利きの人であれば
左手人差し指で0フレットを押さえるポジション
ということになる
なお、これに弦の名称を添えるのは
必ずしも濱瀬の語法ではない(はず)
オイラが今回考えていることは
読譜とフィンガーボード上の音の配置を
併せて覚えることであり
フィンガリングの訓練に重きを置いてはいない
なので、前回見たように
1オクターブに収まる各モードのフィンガリングを
とりあえず上行で考えてみる
で、今回B弦0フレットで考えるという事は
左手4本指で押弦する限り
(親指での押弦は無視する)
人差し指から小指まで、指1本で1フレット押さえると
演奏可能な最低音はB弦0フレットのBとなることから
便宜的にポジションを表す名称に
弦の名称を添えることとした
よって、1オクターブに収まる各モードのフィンガリングは
弦3本に収まることとなるが
そのフィンガリングでトーなるセンターをB弦から弾き始めつつ
人差し指は0フレットに添えるポジション
ということで、「B弦0フレット」との言い方をする
まず、譜面で6弦ベーすで演奏可能な
最低音のBを表記すると、こうなる

譜例はMuseScoreで作成している
一般的な譜面だと、音部記号
この場合だとヘ音記号なわけだが
この下に「8」とわざわざ書き添えないが
厳密には書き添えるものらしい
というのも、エレクトリック・ベースは移調楽器で
譜面には実音の1オクターブ上で表記するもの
だからだ
なので、一般的な譜面の場合
わざわざ音部記号の下に「8」を添えないのは慣習で
わかりきっているから、なのだと思われるが
厳密には、譜面の音より実音は1オクターブ下である
ということを表して、音部記号の下に「8」と書き添えるべき
ということになるらしい
ちなみに、オイラがFinaleでエレクトリック・ベース向けに
譜面を書く設定を施しても、この「8」は表示されない
さて、B弦0フレットのポジションで
演奏可能なイオニアンはこうなる
このフィンガリング・パターンにこだわらなければ
トーナル・センターがBのイオニアンも当然演奏できるが
今回は敢えて思考を制限することで
変則を極力排除しておきたい
ちなみに、オイラがトーナルセンターを「軸音」と呼ばないのは
転調時のピボットノートを「軸音」と訳す人もいるようなので
混同を避けた結果だ
これを、譜面で書き表すと、こうなる
なお、拍子は便宜上4/4とし、4部音符で表記しておく

B弦1フレットでCを奏で、人差し指は0フレットなので
押さえる指は中指となる
E弦0フレットのE、A弦0フレットのAはそれぞれ人差し指だ
続いてドリアン
0フレットポジションなので
本来人差し指は0フレット、つまりナットを押さえる
というか、何も押さえないのだが
ここではB弦4フレットのEbを小指で押さえるため
B弦1フレットのCを人差し指で押さえる
Ebを小指で抑えるのでE弦1フレットのFは人差し指
E弦3フレットのGは本来なら薬指となるが小指で押さえることで
A弦0フレットのAは人差し指で押さえる
まぁ、このAは開放弦で演奏可能なので
ここまでフィンガリングにこだわる必要はないのだろうが
極力規則を守ることで、逆に規則の限界を意識しつつ
フィンガリングと読譜との関連を対応させたい
ちゃんと音楽教育を受けた人ならどうってことはないのだろうが
オイラのように下手な独学をした者にはKeyを判定しづらい
フラットがEとBに付いている
変化記号は
(#)F C G D A E B(b)
と付くので、Ebがf、よって、Bbがd
つまりこれはKey Bbに属している
KeyはBbだがトーナル・センターはB
うーん、これ考えるの厄介なので
フリジアンからは階名と音名を併記しよう
今はとドリアンだ

音部記号で示した音が規則通りにフラットするので
臨時記号を付ける必要は本来ないのだが
オイラのような読譜に慣れていない人間は
明示されていないと見落とすので警告記号として明示する
ただ、臨時記号ではないことをはっきりさせるために
警告記号はカッコで括ることにしている
これ、一般にもそういう処理がなされていると思うが
違ったかな??
続いてフリジアン
dがGなのでKey Gだ
規則通りシャープがFに付く
トーナル・センターはBで、B弦0フレットを人差し指で押弦
1ポジション4フレット幅でフィンガリングにも変則はなし

途中だが投稿
……って、書きかけ保存ってできないんだっけ??
最低音のBを表記すると、こうなる
譜例はMuseScoreで作成している
一般的な譜面だと、音部記号
この場合だとヘ音記号なわけだが
この下に「8」とわざわざ書き添えないが
厳密には書き添えるものらしい
というのも、エレクトリック・ベースは移調楽器で
譜面には実音の1オクターブ上で表記するもの
だからだ
なので、一般的な譜面の場合
わざわざ音部記号の下に「8」を添えないのは慣習で
わかりきっているから、なのだと思われるが
厳密には、譜面の音より実音は1オクターブ下である
ということを表して、音部記号の下に「8」と書き添えるべき
ということになるらしい
ちなみに、オイラがFinaleでエレクトリック・ベース向けに
譜面を書く設定を施しても、この「8」は表示されない
さて、B弦0フレットのポジションで
演奏可能なイオニアンはこうなる
A | B | ||
E | F | G | |
C | D |
このフィンガリング・パターンにこだわらなければ
トーナル・センターがBのイオニアンも当然演奏できるが
今回は敢えて思考を制限することで
変則を極力排除しておきたい
ちなみに、オイラがトーナルセンターを「軸音」と呼ばないのは
転調時のピボットノートを「軸音」と訳す人もいるようなので
混同を避けた結果だ
これを、譜面で書き表すと、こうなる
なお、拍子は便宜上4/4とし、4部音符で表記しておく
B弦1フレットでCを奏で、人差し指は0フレットなので
押さえる指は中指となる
E弦0フレットのE、A弦0フレットのAはそれぞれ人差し指だ
続いてドリアン
A | Bb | |||
F | G | |||
C | D | Eb |
0フレットポジションなので
本来人差し指は0フレット、つまりナットを押さえる
というか、何も押さえないのだが
ここではB弦4フレットのEbを小指で押さえるため
B弦1フレットのCを人差し指で押さえる
Ebを小指で抑えるのでE弦1フレットのFは人差し指
E弦3フレットのGは本来なら薬指となるが小指で押さえることで
A弦0フレットのAは人差し指で押さえる
まぁ、このAは開放弦で演奏可能なので
ここまでフィンガリングにこだわる必要はないのだろうが
極力規則を守ることで、逆に規則の限界を意識しつつ
フィンガリングと読譜との関連を対応させたい
ちゃんと音楽教育を受けた人ならどうってことはないのだろうが
オイラのように下手な独学をした者にはKeyを判定しづらい
フラットがEとBに付いている
変化記号は
(#)F C G D A E B(b)
と付くので、Ebがf、よって、Bbがd
つまりこれはKey Bbに属している
KeyはBbだがトーナル・センターはB
うーん、これ考えるの厄介なので
フリジアンからは階名と音名を併記しよう
今はとドリアンだ
音部記号で示した音が規則通りにフラットするので
臨時記号を付ける必要は本来ないのだが
オイラのような読譜に慣れていない人間は
明示されていないと見落とすので警告記号として明示する
ただ、臨時記号ではないことをはっきりさせるために
警告記号はカッコで括ることにしている
これ、一般にもそういう処理がなされていると思うが
違ったかな??
続いてフリジアン
r_A | |||
l_E | t_F# | d_G | |
m_B | f_C | s_D |
dがGなのでKey Gだ
規則通りシャープがFに付く
トーナル・センターはBで、B弦0フレットを人差し指で押弦
1ポジション4フレット幅でフィンガリングにも変則はなし
途中だが投稿
……って、書きかけ保存ってできないんだっけ??
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ