×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Structural Functions of Harmony
ラップトップから更新してるんですが
どうも日本語入力周辺で問題が発生しているようで
ブログの記事を書いていてやたらブラウザが落ちるので
話を続けるのは見送って前回の訂正をば
お手盛りの事例としてメジャー・スケールを想定し
トニック・コードとドミナント・コードが交代するだけでは
第6音が確定しないって話をしたわけですが
これはシェーンベルクが言ってることじゃないってのは
ご理解頂けると思います
むしろ、シェーンベルクはコードの交代がまれだとしても
トニック・コードとドミナント・コードが交代すれば
調性が表現される、と言うわけです
それに対して、オイラは上のような話を持ち出して
「ホント??」と疑問を示したわけです
ただ、この第6音が欠落した場合の話について深めず
そういう疑問を抱くきっかけになったのが
オイラが以前東川清一を読んだから、という話をしちゃったので
この第6音が欠落しているとホントにスケールは確定しないのか?
ちゃんと検討しなかったんですよね
で、よくよく考えたら、なるほどシェーンベルクが言う通り
トニック・コードとドミナント・コードでスケールが確定しそうなんです
まぁ、調性をスケールと見なして良ければ、ですが……
なので、その辺の話を
お手盛りの例として、分かりやすくC maj.を例にします
C D E F G A B
ここからトニック・コードとドミナント・コードを4声で取り出します
T: C E G B
D: G B D F
というわけで、Aがありませんよね?
もしAを補って良いのであれば、当然C maj.スケールってことになります
ただ、もし第6音がなければどーでしょう??
C D E F G ? B
第3音が長3度であること
FとBでトライトーンが形成されていることから
Aが見あたらなくても、こりゃ明らかにC maj.ですね
もちろん、ダイアトニック・スケールに限定していれば
の話なんでしょうけど
というわけで、前回触れた東川の話は
むしろトライトーンを形成する2音が欠落していると
調性が確定できない、という限定された話として考えるべきかも?
まぁ、もちろん、第7音が欠落していれば
イオニアンともミクソリディアンとも付かないとか
モード相互の類似の問題とかはいくらでもあるんですけど
そこそこ一般的に考えるなら
トニック・コードとサブドミナント・コードならどうだろう?
お手盛りでメジャー・スケールで考えれば
4声であれば、トニック・コードからシ、サブドミナント・コードからファが取り出せるし
トニック・コードのルートは文字通りトニックなんだから
なるほど、メジャー・スケールは確定しますね
すると、シェーン・ベルクが言ってることは
代理コードにまで拡大解釈して良いのかどうかは問題がありますが
(というのも、regionって概念が絡むことで
シェーンベルクはポピュラー的代理コードは想定しない代わりに
ダイアトニック・スケールのスケール・ノートそれぞれがルートとなる
ダイアトニック・コード都合7種に全て名前を付けて区別するっぽいのです)
少なくともトニック・コードとドミナント・コード、あるいは
トニック・コードとサブドミナント・コードが交代するときは
successionではなくprogressionだって点については
なるほどその通り、ってことになります
いやぁ、こういうことを考える際に漏れが生じるとは、情けない……
トニック・コードとドミナント・コードが交代するだけでは
第6音が確定しないって話をしたわけですが
これはシェーンベルクが言ってることじゃないってのは
ご理解頂けると思います
むしろ、シェーンベルクはコードの交代がまれだとしても
トニック・コードとドミナント・コードが交代すれば
調性が表現される、と言うわけです
それに対して、オイラは上のような話を持ち出して
「ホント??」と疑問を示したわけです
ただ、この第6音が欠落した場合の話について深めず
そういう疑問を抱くきっかけになったのが
オイラが以前東川清一を読んだから、という話をしちゃったので
この第6音が欠落しているとホントにスケールは確定しないのか?
ちゃんと検討しなかったんですよね
で、よくよく考えたら、なるほどシェーンベルクが言う通り
トニック・コードとドミナント・コードでスケールが確定しそうなんです
まぁ、調性をスケールと見なして良ければ、ですが……
なので、その辺の話を
お手盛りの例として、分かりやすくC maj.を例にします
C D E F G A B
ここからトニック・コードとドミナント・コードを4声で取り出します
T: C E G B
D: G B D F
というわけで、Aがありませんよね?
もしAを補って良いのであれば、当然C maj.スケールってことになります
ただ、もし第6音がなければどーでしょう??
C D E F G ? B
第3音が長3度であること
FとBでトライトーンが形成されていることから
Aが見あたらなくても、こりゃ明らかにC maj.ですね
もちろん、ダイアトニック・スケールに限定していれば
の話なんでしょうけど
というわけで、前回触れた東川の話は
むしろトライトーンを形成する2音が欠落していると
調性が確定できない、という限定された話として考えるべきかも?
まぁ、もちろん、第7音が欠落していれば
イオニアンともミクソリディアンとも付かないとか
モード相互の類似の問題とかはいくらでもあるんですけど
そこそこ一般的に考えるなら
- トニック・コードと、これとの対比でドミナント・コードが示されていれば、ドミナント・コードに含まれるトライトーンを形成する二音とトニックとの関係から、スケールが確定される
トニック・コードとサブドミナント・コードならどうだろう?
お手盛りでメジャー・スケールで考えれば
4声であれば、トニック・コードからシ、サブドミナント・コードからファが取り出せるし
トニック・コードのルートは文字通りトニックなんだから
なるほど、メジャー・スケールは確定しますね
すると、シェーン・ベルクが言ってることは
代理コードにまで拡大解釈して良いのかどうかは問題がありますが
(というのも、regionって概念が絡むことで
シェーンベルクはポピュラー的代理コードは想定しない代わりに
ダイアトニック・スケールのスケール・ノートそれぞれがルートとなる
ダイアトニック・コード都合7種に全て名前を付けて区別するっぽいのです)
少なくともトニック・コードとドミナント・コード、あるいは
トニック・コードとサブドミナント・コードが交代するときは
successionではなくprogressionだって点については
なるほどその通り、ってことになります
いやぁ、こういうことを考える際に漏れが生じるとは、情けない……
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ