×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まぁ、でもめげずに見ていこう
どうせ趣味だしっっ
最後の譜例はシューベルトのようなんだが
Am Meerって、なんだろね?
Google翻訳によると「海で」なんだけど
シューベルトにそういう曲あるの??
ともかく、これ

同じ小節の繰り返しになってます
全音符で鳴らしっ放しの音がありますね
オクターブが違うだけで全部C
その上で2部音符で前半に登場するのが
Ab, D#, F#
うーん、変化記号が混在していて音程を数えにくいので
素直に表を使おう!
バスはCなので、Ab7/C
後半の2部音符は
Gがオクターブ違いで重なりつつ
他にE、だけ
ただ、全音符で鳴りっ放しのCがあって
このCがバスなので、Cメジャー・トライアド、ですね
さて、CがⅠなのは分かるとして
となるとスケールはC maj.だな
C maj.におけるAbってなんだろね?
おいらの中途半端なポピュラーの知識で考える限りでは
コード・クォリティが「7」だとトライトーンが含まれるので
機能はドミナントってことになる
ただ、声部進行として考えると、上の行は
D#→E、F#→Gと半音上行することで
Cの3rdと5thに解決しているように見える
下の行はAb→Gの半音下行
ふむ
ただ、ドミナント・モーションとは言わないんだろうなぁ??
ローマ数字を見てみるとAb7/Cは「Ⅱ」となっているので
横棒の意味合いははっきりしないものの
何らかの理由でDm7かなにかの代理として位置づけられてる??
C maj.におけるDm7ならサブドミナント代理だよなぁ??
うーん……
とりあえずコード・ノートを比較してみるか
Dm7: D F A C
Ab7: Ab C D# F#
そりゃ、変化記号を無視したらコード・ノートは同じだ
こう並べ替えればもっと分かりやすくなるよね
Dm7: D F A C
Ab7: D# F# Ab C
そうは言っても、4音中3音も変化していれば
代理というのもおこがましいのではないか??
って気がするんだけどね
まぁ、クラシックとポピュラーでは
ローマ数字の使い方も違うんだろうけど
機能和声自体はラモー由来だから本来クラシックの概念だよなぁ?
それを、シェーンベルクが例え自分なりの理解に沿って
successionとprogressionを区別するに至ったとしてもだ
シェーンベルクは「これで読者は分かる」と思って書いたんだろうから
それを読んでも分からないとなると
ポピュラーで教えられている機能和声はラモーから
相当離れた解釈に基づいて整理され過ぎることで
本来の内実を維持していない可能性まで念頭に置くべき
だったりなんかして??
ともかく、Ab7のコード・ノートがどこから来たのか?
考えてみようか
上記のように声部進行として考えれば
解決先と半音違うだけ、なんだよな
Cは(シングル・ノートの)トニックだから
ある種調性の提示として強調されることで
変化音はきっとCとの対比も念頭に置かれて位置づけられている
D#はCから見ると増2度、か
でも、音程だけで考えれば短3度とも言えるから
別に濁りはしないってことになるかな
Abも短6度だしね
F#は#11だから、一応オルタード・テンションだけど
確か#11はナチュラル・テンションと同等に見なされなかったっけ?
すると、変化音はどれもCと相性がよい音ばかり、ってこと??
となると、音名の読み方には引っかかるものがあるにせよ
F#以外は同主短調からの借用、と考えるのがよさげ??
ところが、シェーンベルクは「Ⅱ」としてるんだよなぁ……
上の範囲、オイラの勘違いです
5音積んでからルートを略さないと行けない訳ですが
オイラの勘違いで3度「上」で考えちゃいましたからね
では、Ⅱの3度「下」のⅦをルートとして
考えたらどーなるのか??
……ところが、これで5音重ねてルートを略したら
Dm7にしかならないので
いっそのことBm7(b5)を考えることにします
Bm7(b5): B D F A
Ab7: F# Ab C D#
む?? 並べ替えると……
Bm7(b5): F A B D
Ab7: F# Ab C D#
どの音も半音違いだなぁ
コモン・ノートがなくなった分
むしろ遠ざかったか(^^ゞ
もしかすると、サブドミナント機能について
オイラが理解すべきことを理解していないんだろうか??
ともかく、分からん!
どうせ趣味だしっっ
最後の譜例はシューベルトのようなんだが
Am Meerって、なんだろね?
Google翻訳によると「海で」なんだけど
シューベルトにそういう曲あるの??
ともかく、これ
同じ小節の繰り返しになってます
全音符で鳴らしっ放しの音がありますね
オクターブが違うだけで全部C
その上で2部音符で前半に登場するのが
Ab, D#, F#
うーん、変化記号が混在していて音程を数えにくいので
素直に表を使おう!
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
Ab | C | D# | F# |
後半の2部音符は
Gがオクターブ違いで重なりつつ
他にE、だけ
ただ、全音符で鳴りっ放しのCがあって
このCがバスなので、Cメジャー・トライアド、ですね
さて、CがⅠなのは分かるとして
となるとスケールはC maj.だな
C maj.におけるAbってなんだろね?
おいらの中途半端なポピュラーの知識で考える限りでは
コード・クォリティが「7」だとトライトーンが含まれるので
機能はドミナントってことになる
ただ、声部進行として考えると、上の行は
D#→E、F#→Gと半音上行することで
Cの3rdと5thに解決しているように見える
下の行はAb→Gの半音下行
ふむ
ただ、ドミナント・モーションとは言わないんだろうなぁ??
ローマ数字を見てみるとAb7/Cは「
横棒の意味合いははっきりしないものの
何らかの理由でDm7かなにかの代理として位置づけられてる??
C maj.におけるDm7ならサブドミナント代理だよなぁ??
うーん……
とりあえずコード・ノートを比較してみるか
Dm7: D F A C
Ab7: Ab C D# F#
そりゃ、変化記号を無視したらコード・ノートは同じだ
こう並べ替えればもっと分かりやすくなるよね
Dm7: D F A C
Ab7: D# F# Ab C
そうは言っても、4音中3音も変化していれば
代理というのもおこがましいのではないか??
って気がするんだけどね
まぁ、クラシックとポピュラーでは
ローマ数字の使い方も違うんだろうけど
機能和声自体はラモー由来だから本来クラシックの概念だよなぁ?
それを、シェーンベルクが例え自分なりの理解に沿って
successionとprogressionを区別するに至ったとしてもだ
シェーンベルクは「これで読者は分かる」と思って書いたんだろうから
それを読んでも分からないとなると
ポピュラーで教えられている機能和声はラモーから
相当離れた解釈に基づいて整理され過ぎることで
本来の内実を維持していない可能性まで念頭に置くべき
だったりなんかして??
ともかく、Ab7のコード・ノートがどこから来たのか?
考えてみようか
上記のように声部進行として考えれば
解決先と半音違うだけ、なんだよな
Cは(シングル・ノートの)トニックだから
ある種調性の提示として強調されることで
変化音はきっとCとの対比も念頭に置かれて位置づけられている
D#はCから見ると増2度、か
でも、音程だけで考えれば短3度とも言えるから
別に濁りはしないってことになるかな
Abも短6度だしね
F#は#11だから、一応オルタード・テンションだけど
確か#11はナチュラル・テンションと同等に見なされなかったっけ?
すると、変化音はどれもCと相性がよい音ばかり、ってこと??
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
C | D# | F# | Ab |
となると、音名の読み方には引っかかるものがあるにせよ
F#以外は同主短調からの借用、と考えるのがよさげ??
ところが、シェーンベルクは「
よし、では、Ⅱの3度上であるⅣで考えてみようか
つまり、Ⅱから三度堆積で5音積んだ上で
ルートのⅡを省略した、と考えてみる
結局中身はⅣだから、この場合FM7だな
こいつとAb7を比較してみる
FM7: F A C E
Ab7: F# Ab C D#
うーん、やっぱりC以外はどれも半音違いだ
上の範囲、オイラの勘違いです
なら、Ⅱの3度「下」のⅦをルートとしてつまり、Ⅱから三度堆積で5音積んだ上で
ルートのⅡを省略した、と考えてみる
5音積んでからルートを略さないと行けない訳ですが
オイラの勘違いで3度「上」で考えちゃいましたからね
では、Ⅱの3度「下」のⅦをルートとして
考えたらどーなるのか??
……ところが、これで5音重ねてルートを略したら
Dm7にしかならないので
いっそのことBm7(b5)を考えることにします
Bm7(b5): B D F A
Ab7: F# Ab C D#
む?? 並べ替えると……
Bm7(b5): F A B D
Ab7: F# Ab C D#
どの音も半音違いだなぁ
コモン・ノートがなくなった分
むしろ遠ざかったか(^^ゞ
もしかすると、サブドミナント機能について
オイラが理解すべきことを理解していないんだろうか??
ともかく、分からん!
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ