×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Structural Functions of Harmony
オイラが買ったのはこのペーパーバックなのだが
アマゾンで今回検索したら、最初に出たのがこちら
Structural Functions of Harmony
値段も違うようなのだが、版が違うのだろうか?
まぁいいや
オイラが参照しているのは表紙に顔がアップになっているものです
ともかく、今問題にしているのは
successionとprogressionの違いです
progressionは「進行」でいいんだろうけど
successionはなんだろね?
RCサクセションとはこの際関係ないわけですが
相続、じゃあねぇ……
継続、にしておくか
で、Ex.Ⅰとしてa)からf)まで6種類の譜例が
提示される訳ですが、オイラが譜面を読み慣れていないこと
クラシックの譜面はなおさら、というわけで
オイラが見た限りでは「こんな書き方するんだぁ」と
ちょっとしたカルチャー・ショックも覚えました
ともかく、a)とb)を一緒に観ちゃいましょうか?
a)

b)

クラシックの曲は知らないのでアレですが
どちらもワーグナーの曲から取られたもののようです
a)がLohengrin, Prelude
b)がLohengrin
シャープが3つなのでKey Aですね
a)は「Ⅰ」のコード・ノートがA C# Eですから
Aメジャー・トライアド、ということはKey of A maj.ですね
Ⅵはすると、当然階名のラに当たるはずです
コード・ノートはF# A C# なのでコード・ネームはF#m
当然ⅥもポピュラーならⅥmとなるところ
どちらのコードもトニック(シングル・ノート)のA
AとM3をなすC#を含むのでトニック・コードってことになるので
トニック機能がsucceedされている、ということになるのかな?
b)についてはⅠがラインにしかなっていませんが
楽音として登場するのはC#とEだけなので
コードとしてはルートがオミットされていると考えれば
なるほどAメジャー・トライアド、Ⅰです
2小節目は転回形になっていますがF#mに違いありません
ルートが上に転回されることで分母がAになってます
ポピュラーが使うナッシュヴィル・ナンバリング・システムだと
Ⅵm/Ⅰ、となるのかな?
転回形になっているとしても、ⅥにしろⅠにしろ
トニック・コードであることはa)と同じですね
……この調子で書いていると
どんどん記事が長くなってしまうんですが
オイラ自身の理解の進展に合わせて書くと
こうならざるを得ないので(^^ゞ
まだ譜例二つしか見ていないんですが
今回はこの辺で
提示される訳ですが、オイラが譜面を読み慣れていないこと
クラシックの譜面はなおさら、というわけで
オイラが見た限りでは「こんな書き方するんだぁ」と
ちょっとしたカルチャー・ショックも覚えました
ともかく、a)とb)を一緒に観ちゃいましょうか?
a)
b)
クラシックの曲は知らないのでアレですが
どちらもワーグナーの曲から取られたもののようです
a)がLohengrin, Prelude
b)がLohengrin
シャープが3つなのでKey Aですね
a)は「Ⅰ」のコード・ノートがA C# Eですから
Aメジャー・トライアド、ということはKey of A maj.ですね
Ⅵはすると、当然階名のラに当たるはずです
コード・ノートはF# A C# なのでコード・ネームはF#m
当然ⅥもポピュラーならⅥmとなるところ
どちらのコードもトニック(シングル・ノート)のA
AとM3をなすC#を含むのでトニック・コードってことになるので
トニック機能がsucceedされている、ということになるのかな?
b)についてはⅠがラインにしかなっていませんが
楽音として登場するのはC#とEだけなので
コードとしてはルートがオミットされていると考えれば
なるほどAメジャー・トライアド、Ⅰです
2小節目は転回形になっていますがF#mに違いありません
ルートが上に転回されることで分母がAになってます
ポピュラーが使うナッシュヴィル・ナンバリング・システムだと
Ⅵm/Ⅰ、となるのかな?
転回形になっているとしても、ⅥにしろⅠにしろ
トニック・コードであることはa)と同じですね
……この調子で書いていると
どんどん記事が長くなってしまうんですが
オイラ自身の理解の進展に合わせて書くと
こうならざるを得ないので(^^ゞ
まだ譜例二つしか見ていないんですが
今回はこの辺で
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ