×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在読んでいるのはこの本です。
練習問題の続きです。
p.21
……この問題文、日本語としてどーなんだろ?? オイラの感覚が変なのかなぁ?
英語で習う「受動態」の影響か、「によって」を見ると〈意味上の主語〉を連想するんですよね。例えば、「AによってBされる」と言う場合、Aが意味上の主語ってヤツです。この問題、和音記号が解いてくれるんでしょうか?? ともかく、この文で言われるべきことは、「ソプラノがメロディになっているので、下に記された和音記号に適うコードを、メロディに合わせてヴォイシングすることによって、四部合唱に仕上げなさい」ってことだよな。
まぁ、中川翔子が「ギザかわゆす」とか変な言い回しをするのに比べれば、この程度はまともな方なんだろうか??
ともかく、問題の譜例を確認します。
練習問題の続きです。
p.21
5.上の旋律に下の和音記号によって、四部合唱を作りましょう。
……この問題文、日本語としてどーなんだろ?? オイラの感覚が変なのかなぁ?
英語で習う「受動態」の影響か、「によって」を見ると〈意味上の主語〉を連想するんですよね。例えば、「AによってBされる」と言う場合、Aが意味上の主語ってヤツです。この問題、和音記号が解いてくれるんでしょうか?? ともかく、この文で言われるべきことは、「ソプラノがメロディになっているので、下に記された和音記号に適うコードを、メロディに合わせてヴォイシングすることによって、四部合唱に仕上げなさい」ってことだよな。
まぁ、中川翔子が「ギザかわゆす」とか変な言い回しをするのに比べれば、この程度はまともな方なんだろうか??
ともかく、問題の譜例を確認します。
これまでの「出題傾向」から「対策」を考えてみると(これって〈パズル解き〉の態度ではあっても「和声学」の態度とは言えない気がしますが)
- 目下、バスはルート以外選択できない(他のルールが与えられていないので)→せいぜいオクターブずらす程度なので、どのオクターブに配置するかを確定するにも、上声部の確定が先決。
- 上声部におけるコードのヴォイシングを確定する要素は次の二つ。
- 1小節目に掲げられているコードのヴォイシング
- 2小節目以降に提示されているメロディ
- メロディに、同じ音高の音がタイで連結されずに提示されていても、構わずタイで連結して回答する。
1小節目。ⅠですからCですが、ト音部の上声部だけ見ればC/Gの転回形となっており、メロディは3rdのEが担っています。
では、解いていきます。
ザッと見て、メロディはD, E, Fの3音しか使われていません。他方、コードはⅠ、Ⅳ、ⅤがC maj.の脈絡で使われています。コード・ノートとメロディとなる音を確認しておきます。
- Ⅰ: C: C E G
- Ⅳ: F: F A C
- Ⅴ: G: G B D
- Ⅰ: C/G→G C E
- Ⅳ: F/A→A C F
- Ⅴ: G→G B D
- ⅠとⅣ: Cをアルトで
- ⅠとⅤ: Gをテノール(ト音譜表内では最低音)で
以上から、ト音部のみをひとまず回答してしまうと、こうなります。
ベース音(いちばん下の音)と上の音の流れを、反対の方向に進める。(p.14)
こうしたことを踏まえて、こんなバスを考えてみました。
上で引用した、「バスと上声部は反進行させる」という規則に照らすと、4小節目のCはオクターブ下げるべきなんだと思います。テノールは繋留されてはいますが他の声部は上行しているからです。ですが、6弦ベースなんかだとそういうCを奏でるのもアリなんですが(オイラの聴感では、このCを下げた版が最も好ましく聞こえる)、この問題は「四部合唱」を前提にしているので、そんな低い音は人間には歌えないと判断し(もしかして歌える??)、Cは下げずにおきました。
仮にCを下げた場合、4→5小節のバスが、上声部と並進行になってしまうっていう問題もあります。反進行にしようと5小節目のFを下げると、4小節目のCどころではなくなります(^◇^;)
というわけで、4小節目のCはこの位置です。
だったら、やっぱり3小節目のGはオクターブ上げるべきなんでしょうけど(そうすれば全ての規則を遵守することになる)、オイラの聴感に照らすと、イマイチ好きになれないんですよねぇ。。。
ともかく、規則と人間の声が出せそうな音域、更にはオイラの好みに照らして、上をオイラの回答としておきます。
が、またも模範解答は違います。こうなってます。
やっぱり、この『和声学入門』は回答について解説がないのが致命的です。規則の拘束力がどの程度なのかもよく分からないですしね。
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ