忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在読んでいるのはこの本です。



練習問題の続きです。

p.20

2.三音で旋律の声部が始まる形の練習です。

「三音で旋律の声部が始まる」って、日本語としてどういう意味なんでしょう?? 主旋律とか対旋律とか、旋律にも色々あるので、「三音で旋律の声部が始まる」というのは、バス、テノール、アルト、ソプラノと4つの声部のうち、3つが何らかの形での旋律を担っている、と言うことなのでしょうか? すると、その3つの声部の内、どれが主旋律なのかは分かりませんが、残る2声部が担うのは、オブリガートってことになるんでしょうか?

ちなみに、「オブリガート」のリンク先にもあるように、

(1)省くことができない、不可欠な声部のこと。
(2)メロディ・パートをより引き立たせるために、(伴奏にのせて)同時に演奏される別のメロディのこと。助奏、カウンター・メロディともいわれる。

と言うことなんですが、ポピュラー系では「オブリ」という略語でこいつを指すようです。ただ、意味は微妙に違うようで、以前バンドで組んでいたドラムさんがオリジナルの曲を持ってきて、ベースのオイラに「ここんところでオブリ入れて」と言ったんですよね。これが「オブリガート」のことなのであれば、メロディを引き立たせるような効果を狙った省くことの出来ないラインが〈事前に作曲されていて〉良さそうなモノなのですが、そんなラインが譜面には書かれてなかったんですよね(っていうか、そのドラムさん、譜面書けなかったし)。

結局、オイラには指示の内容が理解出来ないまま、適当にプレイして文句も言われなかったのですが、ポピュラーで言われる「オブリ」って、もしかしてオブリガートとは別物???

ともかく、問題を見ていきましょう。

20_2_1.jpgこれが問題の譜例です。最初の3小節は完成していても4小節はへ音部にバスがあるものの、5小節目以降はメロディのみ、ですね。

慣習として、なんでしょうが、メロディって特に断らなければソプラノが担うモノなんでしょうね。曲としては、C maj.の脈絡ってのはこれまで通りです。

1小節目。ⅠのCで、ソプラノ=メロディの音はE。コード・ノートとしては第3音です。問題にあった「三音で旋律の声部が始まる」っていうのは、「メロディの出だしががコードの第3音になっている」ってだけの話?? うーむむむ……

まぁ、これは慣習的な語法の問題だから仕方がないんだろうけど、「三音」と言われれば、オイラなんかだと「A, B, Cの三音」なんて具合に考えちゃいますね。ポピュラーだと「三音」「第三音」などとも言わず、「3rd」って言いますしね(^◇^;)

とにかく、既に完成している冒頭3小節の分析に戻りましょう。

1小節目。だから、ト音部だけで見ればC/Gで、トップ・ノート=メロディ=ソプラノはE。へ音部にあるバスは相変わらずルートに一致。

2小節目。ⅣなのでF。ト音部だけで見るとF/Aで、メロディはF。ルートに一致。

3小節目。1小節目と同じ。

以上3小節は、コモン・ノートがCで、全てタイで連結されている、と。

では、問題を解いていきます。

4小節目。ⅤですからG。3小節目のCとはコモン・ノートがGなので、これはとりあえず3小節目と同じ音高で書き込んで、タイで繋いでおけますね。ト音部だけ見ると、このコモン・ノートでルート、メロディで5thが使われているので、素直に基本形で3rdを書き込めば、アルトの声部進行も滑らかですね。

5小節目。Ⅰですから、1ないし3小節目を流用すれば済むでしょう。へ音部のバスは3-5小節の上行傾向を踏襲するならオクターブ上げても良さそうですが……まぁ、小細工せずにおきますか。

20_2_2.jpg6小節目以降。コードを示すローマ数字は、全てこれまでに登場したものですし、メロディ=ソプラノの音も同じ。これまでに使われたものをそのまま流用しちゃっていいんじゃないですかね?

20_2_3.jpg6-7小節はⅣ→Ⅴですからコモン・ノートがないので、バスとそれ以外の声部を反進行させる必要がありますが、この点も、既にⅣとⅤで用いた音を見ると、そのまま流用させればちゃんと条件を満たしますね。

さて、これでオイラの回答はできあがりですが、模範解答は……

げっ、5小節目のバス、上でオイラが述べたようにオクターブが上げられてるじゃん! うーむむむ。。。

20_2_4.jpgというわけで、こちらが模範解答です。

なんか、前回から正解出来ずにいますが(^◇^;)


ともかく、今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]