×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
p.19
4.
今回もC maj.の脈絡ですが、8小節になっています。冒頭のⅠは基本形ですが、2小節目以降は未完成、2小節目もCを繋ぐ指示が出ているだけです。
幸い(?)へ音部のバスは全てルートと一致していますので、事実上ト音部のみ見れば済みますね。
2小節目。ⅣですからFですね。コード・ノートはF, A, Cで、小節目のⅠとはCがコモン・ノート。Cは既に書き込まれていますので、転回してF/Cにすると良いでしょう。アルトとソプラノはそれぞれE→F、G→Aの順次上行となりますね。その上で3小節目はまたⅠですから、1小節目と同じで良いでしょう。
4小節目。ⅤですからGですね。コード・ノートはG, B, Dですから、手前のⅠとはGがコモン・ノートです。ⅠのソプラノがGですから、この位置で繋ぐことになりますね。転回してG/Bとすれば、ルートのGがソプラノに来ますし、残る音もテノール、アルトがそれぞれC→B、E→Dと順次下行しますから、滑らかに繋がりますね。続く5小節目は再びⅠですから、3小節目と同じでよいでしょう。6小節目はⅣですから、1-2小節目と同じ進行ですね。へ音部のバスは音高がオクターブずれていますが、上声部には影響ないよなぁ?
7小節目。Ⅴですから、手前のⅣとの間にコモン・ノートはありません。へ音部のバスは順次上行となっているので、残りの声部は反進行させるのが好ましいってことになるんだろうなぁ。すると、G/Bとすることで比較的Ⅳのヴォイシングと近い位置を保ったまま下行させることが出来ますね。最後の8小節目は、冒頭以来Ⅰで踏襲している基本形をまた使えば、コモン・ノートのGも連結できます。模範解答とも合ってます。『和声学入門』には一切解説はありませんが、オイラが示してるような考え方で良いんだろうなぁ??
5.
こちらも8小節のパターンですが、ルート・モーションが違います。冒頭のコードは提示されていますが、2小節目はコモン・ノートのみ、3小節目以降は何も記されていないという出題パターンは踏襲されています。バスもルートですね。
2小節目。C maj.におけるⅠとⅤではコモン・ノートはGで、これは既に書き込まれています。Ⅰはト音部だけ見るとC/Eの転回形ですので、Ⅴも転回して、Dをト音譜表だけ見た際のバスにし、G/Dとすればどうでしょう? コード・ノートは低い方からD, G, Bとなりますので、Ⅰ→Ⅴにおいて繋留されるG以外はE→D、C→Dと順次下行します。3小節目は1小節と同じⅠですから、1小節目と同じ内容にしておけばよいでしょう。Gはずっと繋留されますね。
4小節目。ⅣのFと、3小節目のC/Eとでは、コモン・ノートのCを繋ぐには、Cをソプラノにする必要があります。Fの基本形のままでCはトップ・ノートですから問題なし。5小節目。Ⅴですから、手前のⅣとはコモン・ノートがありません。へ音部のバスは順次上行ですので、反進行を作りましょう。4小節は基本形で、低い方からF, A, C。Ⅴのコード・ノートはG, B, Dですから、そのまま基本形で繋げば全て順次上行になるのですが、当然平行5度にぶつかりますから、せめてソプラノだけでも反進行になるよう転回させましょう。すると、Fのトップ・ノートであるCを、順次下行でBに繋ぐことで、バスと反進行になりますね。Gのトップ・ノートをBにするんですから、G/Dとして、低い方からD, G, Bとすればどうでしょう? 他の声部もそれぞれA→G、F→Dと下行しますから、バスの上行と反進行になりますね。これ、結局2小節目と同じヴォイシングです。
6小節目。Ⅰは、冒頭と同じヴォイシングでよいでしょう。滑らかに繋がるように他のコードのヴォイシングを調整してきたのですから、そのままできれいに繋がるでしょう。同じ理由で7小節目のⅤも5小節目と同じでよいでしょうし、最後8小節目のⅠも冒頭と同じ。これで、模範解答とも合ってます。
6.
今度の問題も8小節パターンで、冒頭の小節以外は未完成、2小節目はコモン・ノートのみが提示されています。注目すべき点は、6-7小節がどちらもⅤで、オクターブ違いになっていること。これは処理に困りますね。というのも、平行5度、8度の禁則があるからです。同じヴォイシングが続くと、少なくともdim系やaug系でもなければ、ルートと5thのP5が維持されますので、確実に平行5度に抵触します。これを防ぐには、ヴォイシングを変えるしかありません。さーて、どうするか。。。
2小節目。コモン・ノートのCを繋ぐ必要がありますから、ⅣにおいてもCはアルトにする必要があります。そこで、F/Aとして、低い方からA, C, Fとヴォイシングすればどうでしょう? 3小節目。2小節目のⅣとはコモン・ノートがないⅤですから、滑らかかつ反進行で繋ぐとなると、基本形ですね。4-6小節は1-3小節と同じでよいでしょう。
いよいよ問題の6小節目。5小節目と同じⅤです。同じヴォイシング、同じ音高で繋げると、ルートと5thで形成されるP5がそのまま再現されるので、平行5度に抵触します。そこでヴォイシングを変えることを考えてみます。最後の8小節目のⅠとは、コモン・ノートのGで繋ぐ必要がありますから、6-8小節でGは繋留する必要があります。他方、声部の連結は滑らかにしなければなりませんから、トップ・ノートのDを下へ転回して、残る2声は繋留詞はどうでしょう? すると、最後の8小節目ではC/Eを据えることで、Gは繋留しつつ、他の声部は滑らかに連結できます。
ところが、これは模範解答とは異なるんですよね(T.T)
なんと、6-7小節のト音部は同じヴォイシング、よって8小節目も冒頭と同じヴォイシング、というのが模範解答なんです!
さて、当然これでは「平行5度の禁則ってなんなんだ??」という疑問が出てきます。以前確認したように、『和声学入門』自体には平行5度、8度とはなんなのか、全く説明がありません。他方、この用語が最初に登場したときは、むしろ重複や省略の注意事項が主だったので、平行5度、8度とは何なのかということを、あまり丁寧には確認しなかったんですよね。
そこで、この際マトモに確認してみましょう。『和声学入門』には説明がないので、外部ソースとしてネット情報を参照します。それほど難しいものではありません。
……だったら、同じヴォイシングでⅤ→Ⅴと進行するのは、モロに抵触するんですが……
つまり、C maj.におけるⅤを例に取ると、ルートはG→Gと進行するし、5thもD→Dと進行します。GとDは完全5度なので、この二つのラインは完全5度の並進行です。ですから、平行5度(連続5度)です。
なのにどーして模範解答は同じヴォイシングをつなげてるんだ?? 例によって、練習問題には一切の解説が付いていません。
うーん、謎です。。。
p.19には練習問題があと1問残っていますが、謎を残したまま次に進む気にはなれないので(^◇^;) 今回はここまで。
4.
幸い(?)へ音部のバスは全てルートと一致していますので、事実上ト音部のみ見れば済みますね。
5.
6.
ところが、これは模範解答とは異なるんですよね(T.T)
さて、当然これでは「平行5度の禁則ってなんなんだ??」という疑問が出てきます。以前確認したように、『和声学入門』自体には平行5度、8度とはなんなのか、全く説明がありません。他方、この用語が最初に登場したときは、むしろ重複や省略の注意事項が主だったので、平行5度、8度とは何なのかということを、あまり丁寧には確認しなかったんですよね。
そこで、この際マトモに確認してみましょう。『和声学入門』には説明がないので、外部ソースとしてネット情報を参照します。それほど難しいものではありません。
2声が同時に進行するとき、完全8度または完全5度の並進行になること。
……だったら、同じヴォイシングでⅤ→Ⅴと進行するのは、モロに抵触するんですが……
つまり、C maj.におけるⅤを例に取ると、ルートはG→Gと進行するし、5thもD→Dと進行します。GとDは完全5度なので、この二つのラインは完全5度の並進行です。ですから、平行5度(連続5度)です。
なのにどーして模範解答は同じヴォイシングをつなげてるんだ?? 例によって、練習問題には一切の解説が付いていません。
うーん、謎です。。。
p.19には練習問題があと1問残っていますが、謎を残したまま次に進む気にはなれないので(^◇^;) 今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ