忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在読んでいるのはこの本です。



これまでやってきた内容について、オイラが漠然と抱いている疑問点を示してみたいと思います。なにしろ「漠然」としているので、言葉で的確に示すことが出来るかどうか、ちょいと心配ですが(^◇^;)

冒頭p.8「和音」において、あるメロディと3度(あるいは転回音程の6度)となる音を加えて「二部合唱」にしたり、その二声いずれかから見て3度ないし6度となる音を加えて「三部合唱」にする例が示されることで、どうやらクラシック的には(少なくとも小学校で教えられるような音楽のレベルでは)
  • メロディがまずあり、それとハモらせた結果、先に曲全体の和声ができあがる
  • できあがった和声の、ある時点・箇所に注目し、そこに重なっている音のまとまりを和音として捉える・取り出す
ように思えるのです。ところが、一般に「和声」とは「和音の連なり、あるいは繋げ方」とされていますし、p.8でも最初に和音の説明をしている訳です。

このため、まぁ、鶏と卵のような些末な話と言われてしまえばそれまでなのですが、和音・コードが先か、和声・ハーモニーが先か? と言う点について、かなり曖昧にぼかして処理している、という印象を受ける訳です。

なぜこんな事が疑問なのかというと、根音とバス(低音)をどう定義するのかが、現時点で全く予想が付かないからです。

上で述べたように、あるメロディの各音と、3度ないし6度でハモる音を書き加えると言うことは、ラインに対してラインを重ねる事になります。こうしてできあがった2声のいずれかと、やはり3度ないし6度でハモるラインを作って重ね……なんて作業を繰り返し、3声ないし4声のラインが重なったものができあがるというのであれば、そうしてできあがった響きのある時点での音のまとまりについて、どの音が根音・ルートなのか? これは、今のところ
  • 和音は3度堆積でできあがる
との考え方に基づき、重なっている音をこの3度堆積に適うように並べた変えた際、最も低い音として位置づけ可能なものを、さしあたり根音と見なすことになるんだろうと思います。対して、転回の問題などもあるので、実際に成されているヴォイシングにおける実際の最低音をバス(低音)と位置づけるんでしょうから、バスと根音は異なる概念、と言うことになります。

他方、3度ないし6度を重ねる規則で更に音を下に重ねれば、3度堆積に適う形で音が追加されるので、新たな根音が示されることになるでしょう。『和声学入門』では「和音記号」と呼ばれるローマ数字って、それこそルートに基づいて与えられるんだから、「更に音を重ねてルートが変わったので和音記号も変わります」ってことでコロコロ変わってしまうと、「そのⅠの所」みたいな形で言われていたところが、「ルートが変わったのでⅥに変わります」的に、混乱することにならないか?? という気がする訳です。

そういう意味では、なんかシンプルな規則が提示されて、練習問題をこなすことで、何となく分かったような気にさせられているものの、実は説明抜きで馴染まされることでなし崩しになっているだけのような気がして、どうもすっきりしないんですよね。

しかも、いつの間にかメロディはどこかに行っちゃって、単純な和音が並べられているだけのような譜例で練習問題が提示されるし。

……って、オイラの言ってること、ちゃんと伝わるかなぁ? 結局は、3度堆積に適えば根音はどこまでも掘り下げることが可能になってしまうものになるので、そんなもん、なんの有り難みがあるのか分からん! と言うことになる訳です。変な話、Cメジャー・トライアドの箇所で、3度堆積に適うAを下に追加すると、ルートはCからAに変わるし、更に同じようにFを加えればそれが新たなルートになるし……。ルートって、その程度のものなの?? ところが、それこそBm7(b5)は、実はルートがGだ、なんて話もあるようなんだし、クラシック的な日本語だと「根音進行」って言うのかな? ポピュラーだと「ルート・モーション」となるんだろうけど、どちらにしても、ルートって相当大事な音であって、3度堆積に沿ってどんどん変えられるような軽いものじゃないような??

そういったことが、練習問題でごまかされて、結局説明抜きのなし崩しで〈洗脳〉されてる気分になってくるんですよね。これがそれこそ小学生とかの子供向け音楽〈教育〉としてなされてるのだとすれば、ちょいと怖いぞ!

というわけで、とりあえず答えは出せるけど、分かった気が全くしない、イヤーな感覚がつきまとっているんですが、とりあえず先に進んでみます。

p.18

更に練習問題が続きます。今回の問題は「途中までやってあります、終わりまで続けて書いてください。」と言うものでp.19まで7問あります。各問題はピアノ譜表の体裁で数小節の譜例の体裁になっていて、へ音部下に和音記号が記されています。途中まではその和音記号に従って実際に和音がヴォイシングされて書き込まれて居るものの、途中からは書かれていない訳ですね。そこで、続きを更に書き込め、と言う訳です。

さて、今回からは和音記号の手前にアルファベットが登場します。バークリー方式で和声分析する際にも使われるアルファベットで、「C:」なんて書き方がされるものなのですが、これ、クラシックでも使われてるんですね。むしろ、クラシックが元祖か? 説明があるので引用しておきます。

*和音記号の最初に付いているアルファベットは調を表す記号です。C:はハ長調を意味します。長調は大文字で、短調は小文字で書きます。

つまり、譜面の下に「C: Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ」なんてあると、Cメジャー・スケールの脈絡でのそういうケーデンスだ、と言うことになる訳ですね。同様に「a: Ⅰ Ⅳ Ⅴ Ⅰ」だとAマイナー・スケールでのケーデンス、と言うことになります。ポピュラーだと小文字は使わず「Am:」となりますし、Ⅱ-Ⅴを示す下に凸なカッコや、解決進行を表す上に凸な右向きの矢印とかも出てくるんですが、『和声学入門』のp.18には、そこまでの記号は出てきません。まぁ、しかしこの手のお空魔はバークリー由来と思われる記号も、クラシックに元々あって、拡張されて現在のものになってるんですかね??

ともかく、練習問題です。


1.

18ex1.jpgというわけで、最後の2小節ができあがっていないわけですね。へ音部はルート、ト音部にはトライアドを書き込むことになりますね。Ⅴ→Ⅰの進行ですから、3-4小節と同じ音符を書き込んでおけば済みますね。こうなるでしょう。

18ex1a.jpgちみなに、『和声学入門』にある模範解答(p.97)を見ると、最後2小節のGを繋ぐタイが欠落してるんですよね? ひょっとすると何か意味があるのかもしれませんが、たぶん書き漏れ、誤植でしょう。


2.

18ex2.jpg今度は後ろ3小節が未完成ですね。

ともかく。Cメジャー・スケールにおけるⅤであるGと、ⅠのCとのコモン・ノートはGです。ト音部3小節目のGはG/Dの転回形となっています。4小節目はCが既に書き込まれており、この高さだとソプラノですね。

18ex2.ajpg.jpgと言うことは、C/Eの転回形を使ってコモン・ノートのGを繋げばいいでしょう。最後の2小節は、そうやって仕上げだ3-4小節を繰り返しておけば済むでしょう。こうなるでしょうか? はい、模範解答とも合ってます。


3.

18ex3.jpgずっと同じコード進行ですね。今度は後ろ4小節が未完成、冒頭がC/Gの形になってます。

Ⅴの箇所はDだけ書き込まれていますが、さて、ここはどうしましょう?

18ex3ng.jpgⅣのソプラノであるFから順次上行でGに繋ぐのも滑らかで悪くなさそうです。ただ、そうするにはG/Bにすることになるのか? だとすると全声部が上行してしまうので、並進行になっちゃって、ちょいと面白味に欠けるような??

18ex3p.jpgへ音部のバスは上行しているので、他の声部は下行させて反進行にした方がいいかな? とすると、Ⅴは基本形のGのままでよさげですね。

このⅤからⅠに繋ぐ訳ですが、コモン・ノートのGはこの高さに合わせて繋ぐことになりますから、それを踏まえたヴォイシングを考えることになります。

18ex3a.jpgⅤのソプラノであるDから順次上行でEに繋ぎ、ⅤのBも同様にCに繋ぐと、バスの下行と反進行になってよさげです。すると、C/Gにするといいでしょう。これでⅤ→Ⅰの3-4小節が決まります。これを5-6小節に繰り返させればいいでしょう。模範解答とも合っています。


今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]