×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートがM3のBのコード・シェイプを確認していきます。
こちらのノートです。
今回はGメジャー・スケール上に構成されるコードの続きで、リーディング・ノートがM3のBのコード・シェイプを確認していきます。
まずは、Gメジャー・スケールの確認です。
BはGから見たM3ですから、Gメジャー・トライアドのコード・ノートです。ですから、このBをリーディング・-トに据えたとしても、メジャー・トライアドの転回形にしかならないように思われますが、Bより低い音を他のスケール・ノートから補うという選択もあるため、Gよりも通りのよいコード・ネームを与えることが可能な場合も出てきます。
まずは単純なメジャー・トライアド。5弦5フレットのDを添えれば分母となりますし、省略すればGとなります。ただ、今回はM3のBをリーディング・ノートにしているため、基本形のトライアドはあり得ませんね。
実際の図("Melody Chords for Guitar" p.12)には2弦8フレットのGの指示も描かれているのですが、同じ弦の5フレット当たるEを押さえる指示があるため、Gの指示は誤植と判断しました。ともかく、Gから見たM6であるEが追加されているので、G6と表記することが可能です(ホールズワースはGmaj6としています)。他方、当方が使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させたところ、Em7/Dとなりました。ただし、5弦5フレットのDはカッコが付いているので、省略した場合はEm7となります。
上のコード・シェイプのEをF#に置き換えたものが、次のコード・シェイプです。
F#はGから見たM7ですので、GM7となります。分母のDを省略しなければ、GM7/Dとなります。
こちらは、オクターブ違いで重複する音があるのでシェイプは複雑ながら、Gです。
こちらは、Gから見たM6であるEが省略可とされるコード・シェイプです。Eを盛り込めばG6となりますが、Allegro 2007に判定させるとEm7/Dです。Eを省略するとG/Dですね。
こちらのシェイプですが、全ての音にカッコが付いてます。恐らく、5フレットのDとGを中指でバレすることになるのでしょうが、相当押さえづらそうです。
ただ、そういう押さえづらそうなシェイプでも、ヴォイシングが好ましいなら試してみろ! というホールズワースの声が聞こえてきそうです。
今回はここまで。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | B | C | D | E | F# | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
BはGから見たM3ですから、Gメジャー・トライアドのコード・ノートです。ですから、このBをリーディング・-トに据えたとしても、メジャー・トライアドの転回形にしかならないように思われますが、Bより低い音を他のスケール・ノートから補うという選択もあるため、Gよりも通りのよいコード・ネームを与えることが可能な場合も出てきます。
5 | A | (D) | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B |
まずは単純なメジャー・トライアド。5弦5フレットのDを添えれば分母となりますし、省略すればGとなります。ただ、今回はM3のBをリーディング・ノートにしているため、基本形のトライアドはあり得ませんね。
5 | A | (D) | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B |
実際の図("Melody Chords for Guitar" p.12)には2弦8フレットのGの指示も描かれているのですが、同じ弦の5フレット当たるEを押さえる指示があるため、Gの指示は誤植と判断しました。ともかく、Gから見たM6であるEが追加されているので、G6と表記することが可能です(ホールズワースはGmaj6としています)。他方、当方が使っている譜面エディタAllegro 2007でコード解析させたところ、Em7/Dとなりました。ただし、5弦5フレットのDはカッコが付いているので、省略した場合はEm7となります。
上のコード・シェイプのEをF#に置き換えたものが、次のコード・シェイプです。
5 | A | (D) | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B |
F#はGから見たM7ですので、GM7となります。分母のDを省略しなければ、GM7/Dとなります。
7 | B | E | A | D | F# | B | |
D | C | G | C | ||||
9 | F# | B | E | ||||
E | D | G | C | A | D | ||
F# |
こちらは、オクターブ違いで重複する音があるのでシェイプは複雑ながら、Gです。
7 | B | (E) | A | D | F# | B | |
D | C | G | C | ||||
9 | F# | B | E | ||||
E | D | G | C | A | D | ||
F# |
こちらは、Gから見たM6であるEが省略可とされるコード・シェイプです。Eを盛り込めばG6となりますが、Allegro 2007に判定させるとEm7/Dです。Eを省略するとG/Dですね。
B | F# | (B) | |||||
5 | A | (D) | (G) | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | (F#) | (B) |
こちらのシェイプですが、全ての音にカッコが付いてます。恐らく、5フレットのDとGを中指でバレすることになるのでしょうが、相当押さえづらそうです。
ただ、そういう押さえづらそうなシェイプでも、ヴォイシングが好ましいなら試してみろ! というホールズワースの声が聞こえてきそうです。
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ