忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホールズワースのことを書いたりもしていることから、オイラがインスト好きなのはご覧の皆さんにもお分かり頂けているものと思いますが、珍しく歌もので気に入った曲があるのです。2年ほど前の曲ですが……



『ひぐらしがなく頃に』アニメ版のオープニングとエンディングです。

オープニングは、打ち込みによるベースがカッコイイので、エレクトリックでのスラップで何とかならないか? としばらく頑張ってみたことがあります。

エンディングは、ソプラノ・ペダルポイントを使ったアレンジがものすごく凝っているので、譜面に起こして分析したいと思ったものの、結局まだ何もしてません。

この際買っちゃおうかなぁ?

それぞれの曲ですが、取り合えずフル・コーラス納めたクリップを見かけました。





フル・コーラス聴いてみると、間奏のコード進行が、ちょいと「?」な気もしますが、一応イントロで使われているコード進行を踏襲しているようにも聴こえなくはないです。まぁ、ベースが「え?」という音程になっているのがそれだけ大きな効果を上げて入るんですね。

しかし、改めてこうしてきいてみると、ドラムの打ち込み、タム類を使っておらず、2拍4拍の定位置のみならず、おかずまでスネア(音色も変わっているので、もしかして独自サンプリング??)だけで処理、そこにスクラッチ系の音を重ねてるようです。

しかしこのベース、エレクトリックでやるには、スピードからいってスラップ、細かさからいって親指のオルタネイト(ダウンとアップで)が出来ないとダメだな、きっと。オイラは親指はダウンしか使えないからなぁ……






歌の前半(Aメロっていうのかな?)のバッキング、ボイスでコードが作られてるんですが、このトップ・ノートがペダルポイントになっていて……って、もしかして分子のコード自体がずっと同じでベースしか動いてないのかな? このアレンジはおもしろいねぇ!

間奏でアコギのソロが入ってるんだけど、この音色、なんとなく打ち込みに聴こえるんだけど、気のせいかな?

間奏は2ヶ所あるんだけど、最初の方は、わざわざ新しいコード進行にする必要があったのかなぁ? イントロと一緒でいいじゃん! っとオイラは思ってしまうんだけどね。後ろの間奏はボーカルのコード進行の予告みたいな意味があるから自然だけど、前の間奏は、オイラにはむしろ不自然に聴こえる。

あと、イントロとエンディングのピアノ・ソロが音色としても溶け込んでいるので、間奏のソロもピアノでよかったんじゃなかろうか?

それにしても、リズムがおもしろいねぇ! ジャングル系っていうんだっけ? シャッフルで入っているリズムがあるんだけど、ベースは普通にスローな弾き方しているし、シャッフルのリズムも基本は8部音符だよね? テンポのせいか、8部音符だけでも跳ねてるように聴こえる。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]