忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

今回は、ホールズワースが言う「『インサイド』・コード」とは何なのか? について、チマチマ考えてみます。

ともかく、Gメジャー・スケールを前提に考えるので、Gメジャー・スケールを確認しておきましょう。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
G   A   B C   D   E   F#
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

リーディング・ノートを1弦に据えたコード・シェイプを確認した際、1弦解放であるEがリーディング・ノートの場合を最初に確認しました。このときの話を振り返っておくと、
  • Gメジャー・スケールからコードを取り出す→Gメジャー・トライアドは必ず取り込む。
  • リーディング・ノートは、メロディとしてトップ・ノートに据える。
と言うのが、ホールズワースの基本的な方法論でした。このため、リーディング・ノートに1弦解放のEを据える場合、Gメジャー・トライアドに、Eを付加する形になります。EはM6出すから、コード・ネームをほ与えるならG6となります。これを奏でるための具体的なコード・シェイプは色々考えられたわけですが、それはともかく。

もし、前回オイラが述べたように、「インサイド・コード」が、リーディング・ノートを除いたコードを言うのであれば、この脈絡では、それはGメジャー・トライアドのことに他なりません。これで合っているのかどうか? これを確かめます。そこで、問題のホールズワース自身のテキストを今一度振り返っておきます。

(2弦上にリーディング・ノートを配置したコード・シェイプについて)These chord forms provide for notes in the scale ascending from 6th (E), of Gmajor, on the open first string to the 3rd (B), on the open 2nd string and also "insid" chord alternatives to the chords for scale notes up to fret position ten, on the first string for the 5th, (D).

訳しておきます。

これらのコード・フォームは、1弦開放、Gメジャー・スケールにおける第6音(E)か ら、2弦開放の第3音(B)への、スケール上行向けであり、10フレットのポジション、1弦で言えば第5音(D)までのスケール・ノート向けのコードに対する、「インサイド」・コード代替物である。

前回確認したとおり、「上行」が「下行」の誤りだとしても筋が通らない記述も含まれているにせよ、ともかく「『インサイド』・コード代替物」に注目しましょう。

繰り返しになりますが、この書き方だと、1弦にリーディング・ノートを据えたコードに対する、「『インサイド』・コード代替物」を、2弦にリーディング・ノートを据えたコードが提供することになります。そこで、1弦解放をリーディング・ノートとするコード・シェイプがどういうものであったのかを、振り返っておきます。

G6_1.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# B E A
F#
  3 G C

D G

コード・ノート自体はE G B Dですから、Em7、バスがGなのでEm7/Gとした方が通りはよいと思います。ですが、ホールズワース的にはG6ということになります。

上で見たように、このリーディング・ノートはGからみたM6であるEですし、それを除くわけですから、残りは当然Gメジャー・トライアドとなります。

さて、ホールズワースは、これから2弦にリーディング・ノートを据えたコード・シェイプを紹介しようとしているわけですが、それが1弦にリーディング・ノートを据えたコードに対するインサイド・コード「代替物」になると言っているのであって、インサイド・コードそれ自体になるとは言っていない点が重要です。また、前回見たように、そもそもインサイド・コードとは何なのかも分かっていないわけですから、ホールズワースがこれから示すコードが代替物になっているかどうかも、実は判断しようがないことになります。

それでも、上の図を見て、1弦解放のEを除くと、見かけ上は、2弦解放のBをリーディング・ノートとしたコード・シェイプとして捉えることができます。そして、ホールズワースがこれから記すコード・シェイプが、上のシェイプに似たものなのであれば、一致していないからこそ、代替物と言えるかもしれません。ここのロジック、大丈夫ですか?

では、ホールズワースが示すコード・シェイプを見てみます。2弦0フレットのBをリーディング・ノートに据えたコード・シェイプ、1つ目です。

2_G_B1.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# (B) E A
F#
  3 G C

D G

上のシェイプと比較して、5弦2フレットのBが追加可能とされているだけです。2つめのシェイプを見てみましょう。

2_G_B2.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# B E A
F#
  3 G C

D G

6弦3フレットのルートが略されただけです。

このように、これらのシェイプは非常に似ています。

以上から、飽くまで推測の域は出ませんが、
  • コードのトップ・ノートを省いたものを、元のコードのインサイド・コードという??
のかもしれません。

ともかく、そう考えた場合、
  • 2弦にリーディング・ノートを据えたコードは、1弦にリーディング・ノートを据えたコードから、1弦のリーディング・ノートを省いたインサイド・コードの代わりとなる。
  • 1弦のリーディング・ノートを省くことで、左手の指が一本余ると考え、その代わりに別なところを押さえられるため、別な1音が加えられる。
と考えて良いのでは? と思われます。

また、コードの作り方は上で見たように、ファンダメンタル・ノートをルートとした、スケールに適ったトライアドにリーディング・ノートを付加するというものなのですから、そのリーディング・ノートをどの弦で奏でるか? でフォームが変わると考えて良いでしょう。

では、以下、2弦にリーディング・ノートを言えたコード・シェイプの確認は省略します。以前までに紹介した1弦にリーディング・ノートを据えたシェイプを参考に、各自で考えてみてください。また、恐らく紹介されたものは例であって、自分で更に色んなシェイプを作ることができるものと思われます。


今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]