忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回からディミニッシュ・ドミナント・スケールについて取り上げているわけですが、ホールズワースがいうディミニッシュ・ドミナント・スケールと、ポピュラーで言われるディミニッシュ・スケールは違います。

他方、論点先取になりますが、ホールズワースはdim7を取り出せるスケールとして、ディミニッシュ・ドミナント・スケールを考えているようです。

そこで、一般的にはこのdim7がどうやって取り出されるのかを確認してみます。

dim7のコード・ノートは、こうなっています。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
   
 


 
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

このようなコードを取り出せるスケールはあるのでしょうか?

ハーモニック・マイナー・スケールを、ソ#から並べると、このコードが取り出せます。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
ソ#    
ファ
 
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

ソに変化記号が付いていますから、当然これはメジャー・スケールではあり得ません。ソ#は導音です。

これ、ホールズワースが提示するディミニッシュ・ドミナント・スケールとは外延が異なります。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
D   E F
G Ab
Bb B
 
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

では、ホールズワースはこのスケールをどこから思いついたのでしょう?

ドミナント・スケールは、長短同主調にとって共通するものでした。ただし、メジャーを基準としたミクソリディアンがその実体です。というより、ドミナント・セブンス・コードを取り出せれば、付加音、テンションはルートからのインターバルで示されるだけです。このため、ハーモニック・マイナー・スケールを、ドミナントであるミから並べたスケールを別途考える必要がなかったといえます。

これと同じような発想を、ディミニッシュ・ドミナント・スケールについても行っているかもしれません。その可能性を探ってみましょう。

ホールズワースはトニックがGの場合のドミナントであるDから、このスケールを並べています。そこで、Gをメジャーのトニックであるド、及びマイナーのラと読んで、このスケールに階名を与えられるか、考えてみます。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
D   E F
G Ab
Bb B
 
 


ファ  
ファ   (ソ#)


 
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

ご覧のように、階名ではこのスケールを説明できません。階名を与えうる音とスケール・ノートがうまく対応しないのです。

オイラの頭では、現時点でここで手詰まりです。

ディミニッシュ・ドミナント・スケールをどう捉えればいいか、何か考えのある方、是非コメントください!
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]