忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

Gをトニックとする長短両スケールにとってのドミナント・スケールとして、Dミクソリディアンからコードを構成しています。

Dミクソリディアンと、そこから構成されるD7の基本形を確認しておきます。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
D   E   F# G   A   B C  
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

今回は、リーディグ・ノートを1弦5フレットでプレイする場合のフォームです。

1弦5フレットはAです。これはDから見たP5に当たりますので、他のノートが加わらない限りは、D7の転回形となるはずです。


まずはこちら。

D7_7_1.jpg
  3 G C

D G
B


F# B

  5 A D G C E A

以前確認したコモン・コードの中に、全く同じものがありました。バスがF#ですので、D7/F#となります。

3弦5フレットのCを下に転回すると、次のフォームになります。

D7_7_2.jpg
  3 G C

D G
B


F# B

  5 A D G C E A

バスがCとなりますので、D7/Cですね。


D7_7_3.jpg
  5 (A) D G C E A
C






  7 B E A D F# B

やはり、コモン・コードに同じものがありました。ただし、バスのAがカッコには入っていませんでした。今回括られている理由ははっきりしませんが、省略すればルートとバスを一致させることになりますね。Allegro 200やはコードを判定できませんでした。


D7_7_4.jpg
  5 A D G C E A
C






  7 B E A D F# B

上のフォームから44弦と6弦のAを省略したフォームです。


最後に、Eを追加したD9を確認します。

D7_7_5.jpg
B


F# B

  5 (A) D G C E A

Cも含まれていますので、Dから見たm7と9が共存するD9です。6弦の
Aを省略しなければこれがバスとなりますので、D9/Aとなりますね。2フレット幅で収まりますが、高音弦3本のバレが人差し指ではなく、中指になりますから、結構押さえづらいかもしれませんね。


今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]