忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング


というわけで、スケールとモードについて調べていくわけですが、まずはドミナント・コードに対するコード・スケールについて。


前回述べたように、コード・スケール自体は「あるコードが指定されている箇所で使えるスケール」のことなので、コードの種類が何であろうと各コードに対するコード・スケールを想定できるのは至極当然の話なのですが、どういう訳かポピュラー系楽理本では、最終的にドミナント・スケールに対するコード・スケールの話に落ち着いて、それなりの紙幅を割いて説明することになります。

また、元々オイラが問題にしていたのは、ドミナントをトニックとしてホールズワースが提示したディミニッシュ・ドミナント・スケールの由来ですから、好都合です。ただし、当分ホールズワースの話は出ません。なぜなら、ディミニッシュ・ドミナント・スケールとしてホールズワースが提示したスケールからは、ドミナント・セブンス・コードを取り出せないからです。このため、ドミナント・コードに対するコード・スケールの話では、この問題は解けないのですが(それとも並べ替えで済む話なのかなぁ?)、コード・スケールの話自体は基礎知識とも言えそうですので、このレベルから取り組みます。

ただ、楽理本によってこのドミナント・スケールに対するコード・スケールの説明の仕方が、かなり違うのです。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



これら3冊の著者が、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて行っている説明は、まとめるとこうなります。
  • 篠田: 先にドミナント・コード向けコード・スケール複数を一瞥してから、それらのスケールがどこで使えるかを検討
  • 林: ドミナント・コードが使われる調を長短に分け(※註)、それぞれで使えるコード・スケールを提示
  • 水野: 調号とコード・ネームを元に、コード・スケールをその都度構成
(※註) ここでの「調」に当たる言葉として林は「キー」を使っている。しかし、本来「キー・シグニチャー」すなわち「調号」を見ただけでは、平行調のいずれなのかは確定できない。他方、調号は文字通り「キー」を示す「シグニチャー」記号なのだから、調号が示す「キー」は、長調/短調の別ではあり得ない! このように、ポピュラーの文脈で頻繁に使われる「キー」の概念は、中身が相当混乱しているため、中身が明確な場合は適切な言葉で言い換えることとする。むしろ、「キー」と言う場合は、その内実が分からない場合である。

もう少し具体的に確認しておきましょう。


篠田の場合、ドミナント・コード向けのコード・スケールにはこれだけのものがあるとまずは提示して、そんな数あるコード・スケールの中からどれを使うか? を判断する方法を、色んなケーデンスというか、コード進行を示して解説します。が、「何の説明をしているのかを見失ってないか?」と突っ込みたくなる記述もあります(^^ゞ

林の場合、ドミナント・コードが登場する調によって使えるテンションが変わってくるため、そういったテンションを前提としたコード・スケールも変わってくる、とします。

水野の場合、調号から判断されるトーナリティ(調性、長短を区別する「調」とはまた別で、調号が示すもの)に基づいて、ドミナント・コードのコード・ノート以外のもの(要はテンション)を補填すれば、コード・スケールは得られるとするのですが(このため、他の2人と違って、具体的に「これがドミナント・コード向けコード・スケールだ」とはさしあたり提示しません)、この一見分かりやすい説明が、具体例を見ると「???」となります。


とりあえず三者三様の説明を確認しましょう。今回は水野の説明を確認します。こんな譜例を示します。

M_DS_1.jpg

4/4と拍子記号があるのは、オイラがAllegro2007で拍子記号を表示されなくする方法を知らないからです(^^ゞ 無視してください。

調号が一切ないのでCメジャーかAマイナーかはともかく、そういう調性です。ここに、上のようなドミナント・セブンス・コードが登場した場合、隙間というか、2、4、6度の音をそのまま調性から補えばいい、と言うわけです。当然、自ずとスケールができあがるので、とても分かりやすい話です。

ところが、途端に分からない話が出てきます。

水野は、調号にbが5つ登場する調性において、A7(#9)が提示された場合のコード・スケールを構成して見せます。コード・ノートで9度、すなわち2度も示され5音埋まっていますから、基本的には4度と6度を調性から補えばよいことになります。

まず、bはBから4度間隔で付きますから、5個だとB, E, A, D, Gに付きますね。

A7(#9)だと、コード・ノートはテンション込みで、A, C# , E, G, B。

Aから見た4度と6度を調性から補うわけですから、それぞれDbとFですね。

さて。4度のDbですが、コード・ノートの3度に当たるC#とエンハーモニックなんですよね(^^ゞ

c54c7732.jpg

こういう場合どうするのか? 水野はこう説明します(『水野式音楽理論解体新書 著者:水野正敏 ポピュラー音楽を学ぶ上で必要な理論体系の新機軸 』p.194)。

6度Fはともかく、4度Dが調号と合わせるとDbとなり3度C#と異名同音です。つまり、既に構成和音に存在していますから4度がなくなることになります。そのため、半音上げてEbにして+11として使用し、7音のスケールにします。

太字による強調はおいらです。

さて、水野は「何を」半音上げるというのでしょう? 3度のC#や4度のDbを半音上げたってDにしかなりません。半音上げてEbになる音は、Eしかありません。では、Eはどこから出てきたんでしょう?? どこから取り出すにしても、Ebにすれば、そりゃあAから見た#11になるのは当然ですが、肝心のEを取り出す根拠が全く示されておらず、その根拠のない音をどうして半音上げて良いのかも説明されていないのですから、読者としては当惑せざるを得ません。

このため、一見すると基本的な方針はきわめて分かりやすい水野の方法ですが、調性とコード・ノートにエンハーモニックが登場したときの処理方法が結局よく分からない、という問題があります。


今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]