×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここで取り上げた話題を別なブログでも取り上げたのだが、akai-sayanaさんからコメントを頂いたので、検討してみる。
ホールズワースが言う「ディミニッシュ・ドミナント・スケール」とは何なのか? と言うことで色々リストを挙げてくださっているのだが、比較・対照のために、番号を付けてみる。
(1)
Root
flat 9th
# 9th
Major 3rd
# 11th
flat 13th
lower 7
(2)
Root
flat 9th
min 3rd
11th
flat 5
flat 13th
dim 7
(3)
Root
flat 9th
#9th
Major 3rd
P5
flat 13th
lower 7th
まず、lower 7thという言い方を初めて目にしたのでこちらが誤解する可能性がある。m7のことで良いのだろうか? とりあえずそう仮定して、上記3つと、ホールズワースが示す「ディミニッシュ・ドミナント・スケール(以下「DDS」と略)」を比較する。
また、
combination of diminish or symmetry scale half-whole
との選択肢も挙がっているのだが、symmetry scale half-wholeというのがよく分からない。「半音と全音が交互に繰り返された対称的なスケール」と言うことであれば、それこそ combination of diminishのことになるので、orは言い換えているだけで、更なる選択肢の提示ではないのかもしれないが、もしコンディミとは別物なのであれば補足頂ければ。
ともかく、コンディミとも比較してみる。また、指摘されていないが、いわゆるディミニッシュ・スケールとも比較してみる。以下の通りだ。
番号は、上記akai-sayanaさんが指摘したもので、(1)と(3)はb5と#11が異名同音のため、外延は一致する。
略号については、
DDSはディミニッシュ・ドミナント・スケール
CDSはコンディミ・スケール
DSはディミニッシュ・スケール
をそれぞれ表す。
外延だけ考えると、ホールズワースが言うディミニッシュ・ドミナント・スケールは、俗に言うディミニッシュ・スケールからM7が欠落したものです。ただ、 いわゆるディミニッシュ・スケールは、ディミニッシュ・セブンス・コードに付加しうるテンションをオクターブ下げて組み込むことでスケール化したものなの に対して、ホールズワースはどう考えてディミニッシュ・ドミナント・スケールを取り出したのかが判然としないのが困ったところ。ざっと振り返るとこんな感じ。
ホールズワースによる記述に関するノートは記事に まとめたが、外延だけで言うと(よって内包はよく分からないまま)、ホールズワースはドミナント・スケールを定義する。これは、長短同主調にとってのドミ ナントをトニックとしたミクソリディアンを指す。メジャー・スケールをドミナントのソ(移動ド、階名。固定ドではないので注意)から並べればミクソリディ アンになるのに対して、マイナーについてもミクソリディアンをドミナント・スケールとしているのはよく分からない。オイラの推測としては、フリジアン・ドミナント(マイナー・スケールのドミナントであるミから並べたものについて、ソを導音のソ#に変更したものを、こう言うらしい)からもドミナント・セブン ス・コードは取り出せる上、コード・ネームとして考える限り、そこに付加音を加えた場合、どちらのスケールから取り出していても違いがないため、ミクソリディアンに代表させているのでは? (詳しくはこちらを参照)
ともかく、このミクソリディアンを「ドミナント・スケール」と定義した上で、このドミナント・スケールをdiminishedさせたものとしてディミニッシュ・ドミナント・スケールを定義するというのがホールズワースの、説明と言えば説明。それをまとめるとこうなります。
DSはドミナント・スケールの略です。
つまり、ミクソリディアン=ドミナント・スケールの、M3、P5、M6、m7をそれぞれ半音下げたものを、ホールズワースは「ディミニッシュ・ドミナント・スケール」と定義するわけです。ただ、なぜこれをそう呼べるのかについては全く説明がありません。
詳しくはやはり別な記事で 書いたのですが、どうもホールズワースは、ディミニッシュ・セブンス・コードを取り出せるスケールを定義したいだけのように、オイラには思えるのです。だとすると、ダイアトニック・コードとしてディミニッシュ・セブンス・コードを取り出せるのは、ハーモニック・マイナーを、導音(階名で言うソ#)から並べ たスケールです(「ウルトラロクリアン」と言うらしい)。ホールズワースはこれまでGをトニックとする同主調と、そのドミナント・スケール(よって外延は Dミクソリディアン)を説明に使ってきたので、その流儀を踏襲するなら、ドミナント機能を担保するディミニッシュ・セブンス・コードを取り出す元となるス ケールとしては、むしろハーモニック・マイナーをF#から並べたものを据えるべきではないか? と思われます。ただ、だとしても、スケールのインターバル が一致しないんですよね。
オイラの中では、現時点ではここで考えが停まっています。
ホールズワースが言うディミニッシュ・ドミナント・スケールって結局何なのか? 見当の付く方、いらっしゃいます??
(1)
Root
flat 9th
# 9th
Major 3rd
# 11th
flat 13th
lower 7
(2)
Root
flat 9th
min 3rd
11th
flat 5
flat 13th
dim 7
(3)
Root
flat 9th
#9th
Major 3rd
P5
flat 13th
lower 7th
まず、lower 7thという言い方を初めて目にしたのでこちらが誤解する可能性がある。m7のことで良いのだろうか? とりあえずそう仮定して、上記3つと、ホールズワースが示す「ディミニッシュ・ドミナント・スケール(以下「DDS」と略)」を比較する。
また、
combination of diminish or symmetry scale half-whole
との選択肢も挙がっているのだが、symmetry scale half-wholeというのがよく分からない。「半音と全音が交互に繰り返された対称的なスケール」と言うことであれば、それこそ combination of diminishのことになるので、orは言い換えているだけで、更なる選択肢の提示ではないのかもしれないが、もしコンディミとは別物なのであれば補足頂ければ。
ともかく、コンディミとも比較してみる。また、指摘されていないが、いわゆるディミニッシュ・スケールとも比較してみる。以下の通りだ。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
DDS | D | E | F | G | Ab | Bb | B | |||||
(1) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
(2) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
(3) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
CDS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
DS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
番号は、上記akai-sayanaさんが指摘したもので、(1)と(3)はb5と#11が異名同音のため、外延は一致する。
略号については、
DDSはディミニッシュ・ドミナント・スケール
CDSはコンディミ・スケール
DSはディミニッシュ・スケール
をそれぞれ表す。
外延だけ考えると、ホールズワースが言うディミニッシュ・ドミナント・スケールは、俗に言うディミニッシュ・スケールからM7が欠落したものです。ただ、 いわゆるディミニッシュ・スケールは、ディミニッシュ・セブンス・コードに付加しうるテンションをオクターブ下げて組み込むことでスケール化したものなの に対して、ホールズワースはどう考えてディミニッシュ・ドミナント・スケールを取り出したのかが判然としないのが困ったところ。ざっと振り返るとこんな感じ。
ホールズワースによる記述に関するノートは記事に まとめたが、外延だけで言うと(よって内包はよく分からないまま)、ホールズワースはドミナント・スケールを定義する。これは、長短同主調にとってのドミ ナントをトニックとしたミクソリディアンを指す。メジャー・スケールをドミナントのソ(移動ド、階名。固定ドではないので注意)から並べればミクソリディ アンになるのに対して、マイナーについてもミクソリディアンをドミナント・スケールとしているのはよく分からない。オイラの推測としては、フリジアン・ドミナント(マイナー・スケールのドミナントであるミから並べたものについて、ソを導音のソ#に変更したものを、こう言うらしい)からもドミナント・セブン ス・コードは取り出せる上、コード・ネームとして考える限り、そこに付加音を加えた場合、どちらのスケールから取り出していても違いがないため、ミクソリディアンに代表させているのでは? (詳しくはこちらを参照)
ともかく、このミクソリディアンを「ドミナント・スケール」と定義した上で、このドミナント・スケールをdiminishedさせたものとしてディミニッシュ・ドミナント・スケールを定義するというのがホールズワースの、説明と言えば説明。それをまとめるとこうなります。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
DS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
DDS | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
DSはドミナント・スケールの略です。
つまり、ミクソリディアン=ドミナント・スケールの、M3、P5、M6、m7をそれぞれ半音下げたものを、ホールズワースは「ディミニッシュ・ドミナント・スケール」と定義するわけです。ただ、なぜこれをそう呼べるのかについては全く説明がありません。
詳しくはやはり別な記事で 書いたのですが、どうもホールズワースは、ディミニッシュ・セブンス・コードを取り出せるスケールを定義したいだけのように、オイラには思えるのです。だとすると、ダイアトニック・コードとしてディミニッシュ・セブンス・コードを取り出せるのは、ハーモニック・マイナーを、導音(階名で言うソ#)から並べ たスケールです(「ウルトラロクリアン」と言うらしい)。ホールズワースはこれまでGをトニックとする同主調と、そのドミナント・スケール(よって外延は Dミクソリディアン)を説明に使ってきたので、その流儀を踏襲するなら、ドミナント機能を担保するディミニッシュ・セブンス・コードを取り出す元となるス ケールとしては、むしろハーモニック・マイナーをF#から並べたものを据えるべきではないか? と思われます。ただ、だとしても、スケールのインターバル が一致しないんですよね。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
DDS | D | E | F | G | Ab | Bb | B | |||||
HM | F# | G | A | Bb | C | D | Eb | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
オイラの中では、現時点ではここで考えが停まっています。
ホールズワースが言うディミニッシュ・ドミナント・スケールって結局何なのか? 見当の付く方、いらっしゃいます??
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ