忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノートPC、何かと使えるのでは? と期待したが、少なくともモバイルとしてはイマイチっぽい。
なにが問題かというと、プロバイダ料金だ。

自宅で常時接続の契約をしていても、PHS経由だとダイヤルアップの扱いとなるので従量制課金となってしまうのだ。

よって、PHSによる接続に関しては定額契約していたとしても、飽くまで回線使用料が定額でまかなわれるだけで、インターネット接続料は従量制で刻々と課金されてしまうのだ。

モバイルやっている人には周知のことなのだろうけど、オイラはNotePCを生かそうとして、今回初めて知った。

無線LANがどうしたとか色んなサービスがどんどん出てきているらしいが、資本主義の世の中。当然儲けるためだ。利用者にしてみれば、よって金を払うって話だ。「どんなモノかと思って試しに」なんて気楽に考えていると、どこで金を請求されるか分ったものじゃない。

規制緩和が進んでサービスが多様になるに連れて、物事が複雑になって見通しが悪くなってきた。困った話だ。
PR
職場の使い古しNotePCをゲット。

CPUの速度までは調べなかったが、HDDは10GB、OSはWin2K。数世代前のものだが、十分使える。OEM版OSのCD-ROMはない代りに、出荷時状態に戻すためのリカバリーCDが付いている。CDブートのWIn98(??)で動くNorton Ghostで、ハーティションを出荷時状態に戻す仕組み。

こんな古いPC何に使うかって? オイラは趣味で音楽をやるので、スタジオに持って行って譜面を編集するのだ。スタジオ入りに先だってアレンジを考え、譜面データをメールに添付してメンバーとやりとりするのだが、実際スタジオには行ってプレイしてみるとイマイチ、なんてことがある。そこで、譜面エディタをNotePCにインストールし、必要な変更をその場で編集しよう、という次第。

ついでに、PHSと繋げば通信もできるかな、と。

オイラはかな入力なので、ZERO-3とかはイマイチ。無理に小さい画面でネットを見るより断然楽だし。

まぁ、PCカードは買わないとね。
自宅でパソコンを置いている机に取り付けている卓上照明の蛍光灯が切れた。コンビニに蛍光灯を買いに行ったのだが、ないっ!

以前は置いてあったのになぁ。

コンビニにある蛍光灯は、丸い輪になったモノだけ。机上で使うのは横長のモノ。

机上で使う照明のデザインの主流が変わったのだろうか??

そういえば、職場の机上で使われているものは、「コンパクト型蛍光灯」とかいう形状。机上の照明だと、今ではこちらが主流なのかなぁ? って、これもコンビニでは見かけないような??

色んなものがコンビニで変えるようになった便利さになれてしまったオイラが悪いのか? 品揃えの悪いコンビニに文句を言って良いのか? うーむむむ。。。

ただ、規制緩和だなんだと民間の競争が推奨されているご時世。ライフスタイルの多様化で、夜中に起きている人だってざらにいる。夜中に予期せぬ球切れで、コンビニに蛍光灯を買いに行く人がいるからこそ、輪になったものなら置いてるんでしょ? なんで長い物がない?? 売り場面積ばかりかさみ、売れ行きや利潤率が低いのか??

蛍光灯の替えは、ストックしておくべきなんだろうか?
電子申告、なんて言葉が最近聞かれるようになった。
いざなぎ越の好景気というが、消費者物価指数はむしろ下がっており、日銀も利上げを見送った。

そこで、国税庁も徴収に躍起になるだけではなく、「家計の管理」をサポートし、各種税制の勉強にもなるような家計簿の機能を備えたSNSを立ち上げればどうだろうか? このSNSに供えるべき家計簿ソフトの開発がややこしくて大変だ! という時は、むしろ税制をよりシンプルにすべきかもしれない、という話にも繋がりうるし。

こんな機能を備えて貰えると助かります。

利用登録自体は匿名とする一方で、住所登録によって地方税や公共料金などに関する情報が反映されるようにする。
例えば、クレジットカードによる買い物をした場合、各会社が設定している金利、契約している支払い方法などが反映されることで、引き落とし日や引き落とし額が反映される。
各種ローンの計算もそういう形である程度自動化される。
民間の銀行やローン会社の金利がその場で比較できるような機能も備える。
金券購入と、支払いに金券を利用する場合も、金券の値段や金券のプレミアなどが適切に反映されるようにする。
医療費が「確定申告すれば還付金が出る!」等のアラート機能を備える。
日記機能も備えて、「去年の今頃はどういう買い物をしたか」を比較対照できる。
家計簿ソフトが算出したデータを、電子申告の適切な欄に移した上で、個人情報の秘匿といったセキュリティ対策を踏まえた上で、初めて個人情報を入力するようにする。

その上で、こうしたデータを、国民性かっの実態を調査するために、個人が特定できないような形で収集・利用すればいいだろう。例えば、派遣社員には交通費が出ないという話を良く聞くが、そういう働き方をする人の家計に占める交通費の割合がどうなっているかを調査するとか、家賃にかかる費用がどうなっているとか。さらに、そういう情報を、随時公開することで、民間企業は「家計で負担になっている部門で、低価格の商品・サービスを開発すればいいのでは?」という形で利用できるだろう。
また、SNSにすることで、全国の人たちが、自治体によって、同じものでも値段などが違う、といった情報交換もできるようになる。自治体がそういった情報を参照することで、他の自治体にはないメリットをどう創出するか? なんてことも考えられるようになるだろう。
吉野家の牛丼、昼時限定のようですが、販売が再開されました。で、先日行ってきたんですが、まだ味がこなれてない感じですね。牛肉そのものの質も以前とは違うような? 赤身部分が堅くて、脂が少ないんでしょうか? 旨味が少なくて味が薄く、それでいて肉はパサ付いた感じ。つゆだくで頼んでのですが、つゆの旨味も薄かったし。

寿司屋が使う穴子の詰めって、継ぎ足し続けることで味が定着するんでしょうけど、牛丼も似たような話があるんでしょうか? だとすると、販売時間帯を限定している内は、味も安定せず、旨味が深まらないんでしょうか?
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]