×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少なくとも今までの所、パソコンでオーディオ録音することがなかったため、DAWというよりはDTMレベルにも満たない程度にパソコンを使っている。ただ、ベース向けのエフェクターZOOM B2.1uを購入したところ、Cubase LEがバンドルされていた。B2.1uはUSBでパソコンと接続可能なため、これでもってパソコンにベースの音を直接録音できる用になっているのだ。ほいで、Cubase LEが付いてるとなると、こいつでベースの音を録音・編集するのがZOOMのお薦めの使い方、ということになりそうだ。
もちろん、録音・編集ができればCubase LEじゃなくても、他のソフトでも良いのだろうが、あいにくオイラはオーディオ・データを扱ったことがない。飽くまで、曲のイメージを確認するための大雑把なデータをMIDIで組む程度なのだ。よって、B2.1uのマニュアルに沿って、Cubase LEで録音するのが手っ取り早いだろう。
とはいえ、伴奏なしでベースだけ録音したって仕方がない。
となると、結局はCubase LEでMIDIを編集・再生することも考える必要がある。
とりあえずオイラがこれまで使ってきたDTMソフトはCakewalk系のMusic Creator 2。そこで、こいつで編集したファイルをSMFに出力して、それをCubase LEに読み込むことにした。これでMIDIの伴奏に合わせて録音、ということも原理的にはできるようになるだろう、と踏んだのだが……
Cubase LEにはトラックを区別するという発想がないのだろうか??
Music Creator 2で作ったデータは、ピアノ、ベース、ドラムの3トラックから成るのだが、Cubase LEでSMFを読み込んだところ、全部のデータが一つのトラックにごっちゃになっているかのような画面表示になってしまったのだ。しかも、MIDIのデータから小節区切りというか、そういっとた情報も読み取れていないらしい。再生のオプション、というのかな? これでクリックを同期させて再生できるんですが、テンポからなにから、全く合っていないのだ。
SMFがマトモに表示されれば、「Music Creator 2でのこれに相当するのは、アレだな」的に見当が付いて、なんとなく使い方が分かるだろう、と思ったのだが、甘かった。Cubase、さっぱり分からないっ!!
もちろん、録音・編集ができればCubase LEじゃなくても、他のソフトでも良いのだろうが、あいにくオイラはオーディオ・データを扱ったことがない。飽くまで、曲のイメージを確認するための大雑把なデータをMIDIで組む程度なのだ。よって、B2.1uのマニュアルに沿って、Cubase LEで録音するのが手っ取り早いだろう。
とはいえ、伴奏なしでベースだけ録音したって仕方がない。
となると、結局はCubase LEでMIDIを編集・再生することも考える必要がある。
とりあえずオイラがこれまで使ってきたDTMソフトはCakewalk系のMusic Creator 2。そこで、こいつで編集したファイルをSMFに出力して、それをCubase LEに読み込むことにした。これでMIDIの伴奏に合わせて録音、ということも原理的にはできるようになるだろう、と踏んだのだが……
Cubase LEにはトラックを区別するという発想がないのだろうか??
Music Creator 2で作ったデータは、ピアノ、ベース、ドラムの3トラックから成るのだが、Cubase LEでSMFを読み込んだところ、全部のデータが一つのトラックにごっちゃになっているかのような画面表示になってしまったのだ。しかも、MIDIのデータから小節区切りというか、そういっとた情報も読み取れていないらしい。再生のオプション、というのかな? これでクリックを同期させて再生できるんですが、テンポからなにから、全く合っていないのだ。
SMFがマトモに表示されれば、「Music Creator 2でのこれに相当するのは、アレだな」的に見当が付いて、なんとなく使い方が分かるだろう、と思ったのだが、甘かった。Cubase、さっぱり分からないっ!!
PR
XPはNT系のマルチユーザー・マルチタスクOSなので、用途に応じてプロファイルを複数用意するのがいいかな? と思った一方で、メーラーのアドレス帳やブラウザのフックマーク、マイドキュメントまで別々になるのは不便だよな、と思う今日この頃。
たとえば、DVDを見るときはスクリーンセーバーを切るとか、DTMの時には余計な常駐ソフトを減らしてメモリを解放するとか、一般用とでは便利な常駐ソフトをスタートアップでてんこ盛りとか、そんな具合にするために、ユーザー・プロファイルごとに起動情報を変えるのは全然OKなんだよね。Documents and Settingsフォルダに、全ユーザー共通の設定はAll Users、個別のものは個別で設定できるから。
ただ、マイドキュメントくらいはエクスプローラーで開けばいいからまだいいとして、MIDIファイルをメールに添付するとき、ユーザー切り替えするのは面倒だよね。
なにかいい方法はないかな?
たとえば、DVDを見るときはスクリーンセーバーを切るとか、DTMの時には余計な常駐ソフトを減らしてメモリを解放するとか、一般用とでは便利な常駐ソフトをスタートアップでてんこ盛りとか、そんな具合にするために、ユーザー・プロファイルごとに起動情報を変えるのは全然OKなんだよね。Documents and Settingsフォルダに、全ユーザー共通の設定はAll Users、個別のものは個別で設定できるから。
ただ、マイドキュメントくらいはエクスプローラーで開けばいいからまだいいとして、MIDIファイルをメールに添付するとき、ユーザー切り替えするのは面倒だよね。
なにかいい方法はないかな?
懐はとうに冷え切っているのに
どうして外は無情にも暑いままなんだ??
どうして外は無情にも暑いままなんだ??
外付けHDDにバックアップはした。
パソコンも、一応注文した。
懐が寒いっっっっ
パソコンも、一応注文した。
懐が寒いっっっっ
ここ数年パソコン関係の雑誌を読んでいないため、OSやチップセットの開発ロードマップやなんかが頭に入っていない。買い換えるにしても、自分の用途に合わせてどういった物を買えばよいのかイマイチ見当がつかな。
ただ、数年前に比べて、当たり前のように格落ち・陳腐化が早くなっていること、パソコン自体が極端に普及したことから、単価自体は安くなっているようだ。
ネットからBTOの見積もりができるところで適当にカスタマイズしたところ、本体だけなら概ね15万くらいで変えそうだ。
OfficeはOOoを使うので必要なし。音楽関係のソフトを使うのでサウンドカードはオンボードではないものにした方がよいだろうが、うーむむむ。
フロッピーを使うことがほとんどなくなった一方で、規格の進化・淘汰がどう展開するか分からない各種メモリ対応のリーダ・ライタ兼用ドライブとして生き残ってはいるらしい。はてさて、この辺はあった方がよいのかどうか。
わからんっ!
ただ、数年前に比べて、当たり前のように格落ち・陳腐化が早くなっていること、パソコン自体が極端に普及したことから、単価自体は安くなっているようだ。
ネットからBTOの見積もりができるところで適当にカスタマイズしたところ、本体だけなら概ね15万くらいで変えそうだ。
OfficeはOOoを使うので必要なし。音楽関係のソフトを使うのでサウンドカードはオンボードではないものにした方がよいだろうが、うーむむむ。
フロッピーを使うことがほとんどなくなった一方で、規格の進化・淘汰がどう展開するか分からない各種メモリ対応のリーダ・ライタ兼用ドライブとして生き残ってはいるらしい。はてさて、この辺はあった方がよいのかどうか。
わからんっ!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ