×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スケールやコードの話をしていると、それらの間での関連が問題になったりもするため、以前書いたブログを読み返してリンクを貼ったりもします。そういうことをしているうちに、アイディア・プロセッサとしての超漢字を導入した方がよいのではないか? と思えてきました。
そこで、実際に超漢字を買ったのですが、操作感がWinとは全く違う上、実身/仮身を使ったハイパーリンクが文書相互、文書内の単語相互、文書間の単語相互に張り巡らされる柔軟な使い方ができるから何でしょうけど、ファイル管理の発想として、ドライブ→フォルダ→……→フォルダ→ファイルという階層構造がとられていないようで、いまいち使い方が把握できていません。
しかも、さしあたり重要な日本語処理に関しても色々ありまして、各種特殊キー([Home], [End], [Delete]など)の動作も違えば句読点の読点(、)はキーボードからタイプできるのに句点(。)は「まる」を変換しないと出てこないなど、色々謎な点もあり、スケールに関して考えていることを超漢字で考え、ブログとして提示する範囲はそこから抽出・編集する、という当初オイラが考えていた使い方ができる状態に、すぐにはたどり着けそうにありません。
かといってこのブログを放置するわけにもいかないので(勝手な話ですが、いるかどうか分からない読者の皆さんのためにではなく、自分自身の知識や理解増大のためにこそ、好ましくないので)、頻度は週1、2回くらいにとどまるかもしれませんが、とにかく続けていこうと思います。
ただ、超漢字もせっかく買ったし、コンセプト自体は非常におもしろいソフトなので、把握して使いこなそうとは思っています。超漢字におけるVJE-Deltaを通じた日本語入力・キーボード入力を、WinにおけるATOKでMS-IMEのキー・バインドを用いた日本語入力・キーボード入力に近づけるノウハウに関する情報をご存じの方、是非色々教えてください! ネットを検索してみたんですが、いまいち参考になる情報が見つかりません。
あと、サポートはされていない使い方なのですが、超漢字は本来OSなのですが、超漢字Vからは独立したOSとしての使われ方をあきらめたようで、VMware Playerを介してWin上で動作するようになりました。VMware Player上のヴァーチャルなOSとして動くなら、他のOSがリアネなOSであってもかまわないはず。ということで、Ubuntu Linuxで使ってみたのですが、起動はするもののVJE-Deltaが[かな]キーに反応せず、英数の全角ないし半角しか入力できないという問題が発生しました。この問題への対処法が分かる方、いらっしゃれば是非情報をお願いします。
あと、Win上の超漢字でかな漢字英数入りの文章を作り、コピーしてWin上のFiredoxを通じてブログに貼り付けたところ、全角で入力した英数字がことごとく半角になってしまったんですが、これはどこか設定に問題があるのかなぁ? ともかく、超漢字に詳しい方、色々情報お願いします≦(._.)≧
今夜はAllan Holdsworthのライブ! しばらくぶりにSTBへ行きます。ピットインと違って飲み食いができる分トータルの経費も高くつくのが残念ですが(だったら女性でも連れてデートできればまだいいんですが、あいにく一人で行くので、ホント割高)、酒の種類も多いし、せいぜい楽しみます。飯まで食べるとホントに高くつくので、せいぜい酒とつまみ程度に抑えたいところですが、ああいう高級な食事ってほかにとる機会もないし、むしろ思い切って食べた方がお得なのかなぁ?
OMCカードの解約に伴い、ロッピーを使ったチケット予約ではなく、ネットを介してSTBから予約したので、入場順序はずっと後。どうせ一人だし、カウンターとか余った席に着けばいいので、ゆっくり出かけるつもりです。予約した証拠として、STBから届いた予約完了のメールをPHSに転送して表示できるようにしておいた方がいいかな? 当日料金は高いとかだとイヤだし。アレ、それとも前売り、当日、どちらも同じ料金なのかな? だったら予約の必要なかった?? だとすれば、予約で発行したチケットをなくすとか言うリスクを軽減するには、予約なんぞしない方がいいの??? どうも安く楽しむ方法がよく分からないね(^^ゞ
ともかく、今夜は楽しむぞ!
そこで、実際に超漢字を買ったのですが、操作感がWinとは全く違う上、実身/仮身を使ったハイパーリンクが文書相互、文書内の単語相互、文書間の単語相互に張り巡らされる柔軟な使い方ができるから何でしょうけど、ファイル管理の発想として、ドライブ→フォルダ→……→フォルダ→ファイルという階層構造がとられていないようで、いまいち使い方が把握できていません。
しかも、さしあたり重要な日本語処理に関しても色々ありまして、各種特殊キー([Home], [End], [Delete]など)の動作も違えば句読点の読点(、)はキーボードからタイプできるのに句点(。)は「まる」を変換しないと出てこないなど、色々謎な点もあり、スケールに関して考えていることを超漢字で考え、ブログとして提示する範囲はそこから抽出・編集する、という当初オイラが考えていた使い方ができる状態に、すぐにはたどり着けそうにありません。
かといってこのブログを放置するわけにもいかないので(勝手な話ですが、いるかどうか分からない読者の皆さんのためにではなく、自分自身の知識や理解増大のためにこそ、好ましくないので)、頻度は週1、2回くらいにとどまるかもしれませんが、とにかく続けていこうと思います。
ただ、超漢字もせっかく買ったし、コンセプト自体は非常におもしろいソフトなので、把握して使いこなそうとは思っています。超漢字におけるVJE-Deltaを通じた日本語入力・キーボード入力を、WinにおけるATOKでMS-IMEのキー・バインドを用いた日本語入力・キーボード入力に近づけるノウハウに関する情報をご存じの方、是非色々教えてください! ネットを検索してみたんですが、いまいち参考になる情報が見つかりません。
あと、サポートはされていない使い方なのですが、超漢字は本来OSなのですが、超漢字Vからは独立したOSとしての使われ方をあきらめたようで、VMware Playerを介してWin上で動作するようになりました。VMware Player上のヴァーチャルなOSとして動くなら、他のOSがリアネなOSであってもかまわないはず。ということで、Ubuntu Linuxで使ってみたのですが、起動はするもののVJE-Deltaが[かな]キーに反応せず、英数の全角ないし半角しか入力できないという問題が発生しました。この問題への対処法が分かる方、いらっしゃれば是非情報をお願いします。
あと、Win上の超漢字でかな漢字英数入りの文章を作り、コピーしてWin上のFiredoxを通じてブログに貼り付けたところ、全角で入力した英数字がことごとく半角になってしまったんですが、これはどこか設定に問題があるのかなぁ? ともかく、超漢字に詳しい方、色々情報お願いします≦(._.)≧
今夜はAllan Holdsworthのライブ! しばらくぶりにSTBへ行きます。ピットインと違って飲み食いができる分トータルの経費も高くつくのが残念ですが(だったら女性でも連れてデートできればまだいいんですが、あいにく一人で行くので、ホント割高)、酒の種類も多いし、せいぜい楽しみます。飯まで食べるとホントに高くつくので、せいぜい酒とつまみ程度に抑えたいところですが、ああいう高級な食事ってほかにとる機会もないし、むしろ思い切って食べた方がお得なのかなぁ?
OMCカードの解約に伴い、ロッピーを使ったチケット予約ではなく、ネットを介してSTBから予約したので、入場順序はずっと後。どうせ一人だし、カウンターとか余った席に着けばいいので、ゆっくり出かけるつもりです。予約した証拠として、STBから届いた予約完了のメールをPHSに転送して表示できるようにしておいた方がいいかな? 当日料金は高いとかだとイヤだし。アレ、それとも前売り、当日、どちらも同じ料金なのかな? だったら予約の必要なかった?? だとすれば、予約で発行したチケットをなくすとか言うリスクを軽減するには、予約なんぞしない方がいいの??? どうも安く楽しむ方法がよく分からないね(^^ゞ
ともかく、今夜は楽しむぞ!
PR
すっかり忘れてましたね(^^ゞ
ホールズワースが言う「ディミニッシュ・ドミナント・スケール」がどこから出てくるのか? についてずっと考えてまして、未だに答えが出ません。このため、答えが出るまで更新が滞りそうです。
ホールズワースが言う「ディミニッシュ・ドミナント・スケール」がどこから出てくるのか? についてずっと考えてまして、未だに答えが出ません。このため、答えが出るまで更新が滞りそうです。
本日新しいデスクトップが届きました。あいにく夜勤のため、デスクトップの設定は明日以降となります。
それでも今週中に設定を終え、更新を再開したいと考えています。
よろしくです。
それでも今週中に設定を終え、更新を再開したいと考えています。
よろしくです。
自宅のデスクトップ、持ち歩くラップトップ、どちらも調子が悪いため、こちらのブログは更新が滞ると思います。ご了承ください≦(._.)≧
以下、12月4日追記
自宅のデスクトップは以前から調子が悪かったため、自宅でもラップトップでブログの更新を行うようになりました。このため、ラップトップのメモリが1GBでは力不足と思え、自分で増設して2GBにしました。
一時期更新が滞ったのは、このメモリ増設作業のほか、WinXPとデュアルブートにしていたUbuntu Linuxのグレードアップに伴うパーティション操作失敗(^_^; による起動不良復旧に手間取っていたからです。
前回「"Melody Chords for Guitar"ノート」の更新を「再開する」と記したのは、このラップトップの各種作業がすべて終了したことから、このままブログは自宅でもラップトップを用いて更新可能と判断したからです。
ところが、肝心なラップトップから一切のOSが起動しないというトラブルが発生しました。エラー表示の内容は「OSが見つからない」と言うもので、BIOSで確認したところ、そもそもHDDが認識されていませんでした。
このため、ラップトップを使った日常的な更新は断念せざるを得なくなったため、更新が再び滞ることとなった次第です。
あいにく、ラップトップの保証期間は終了しているため(もちろん、だからこそメモリーも自分で増設したわけです)、修理に出すにしても有償修理となってしまいますし、実はラップトップのHDDが40GBとしかないため、デスクトップの調子が悪くなっていたことも鑑みると、色んな〈遊び〉関係のプログラム(オンライン・ゲームとか)をインストールすると、デュアル・ブートにする都合もあって、明らかに容量不足です。
こうしたこともあって、修理に当たっては、単純にHDD換装というよりは、ついでに容量も増やしたい、という思惑もあり(ところがオイラは自作経験がないので、ラップトップ向け2.5インチUATAのHDDの交換方法って知らなかった)、第三者の修理・改造業者に見積もりを依頼したり、ラップトップの修理の窓口(フロンティア製はヤマダ電機)に持ち込んだりと、色々手間取りました。
現時点ではヤマダ電機を通じてフロンティアに「概算見積もり」を依頼しております。
ただ、。ヤマダ電機でHDDを確認してもらう際に、HDDの取り外し・取り付けの作業を目の前で見ることができたため、「自分で2.5インチUATAのHDDを買って交換できるのでは??」という気になってきていたりして(*^_^*) もちろん、OSをどうするか? という問題もあるにはあるのですが、こちらも試してみたいことがあったりします。どうなるにせよ、ラップトップの問題解決まではもそれなりに時間が掛かりそうです。下手すると年を越しちゃうかも??
ともかく、フロンティアからの見積もり待ちとなったため、現在調子の悪い自宅のデスクトップで日頃の作業は行っているのですが、これもまた、突然電源が落ちて勝手に再起動するとか(^_^; 安定動作してくれないため、ちょいと頭を使うこちらのコンテンツを更新するには、正直不安があります。
そんなわけで、結局デスクトップもネット通販で注文することとなりまして、明日12月5日「発送」との連絡を受けております。到着は明後日以降だろうなぁ?
そうなると、今度は届いたデスクトップに自分が使いたい各種ソフトをインストールとかで色々手間取りますので、こちらのブログのまともな更新再開は来週以降になるかと思われます。
数少ない読者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
以下、12月4日追記
自宅のデスクトップは以前から調子が悪かったため、自宅でもラップトップでブログの更新を行うようになりました。このため、ラップトップのメモリが1GBでは力不足と思え、自分で増設して2GBにしました。
一時期更新が滞ったのは、このメモリ増設作業のほか、WinXPとデュアルブートにしていたUbuntu Linuxのグレードアップに伴うパーティション操作失敗(^_^; による起動不良復旧に手間取っていたからです。
前回「"Melody Chords for Guitar"ノート」の更新を「再開する」と記したのは、このラップトップの各種作業がすべて終了したことから、このままブログは自宅でもラップトップを用いて更新可能と判断したからです。
ところが、肝心なラップトップから一切のOSが起動しないというトラブルが発生しました。エラー表示の内容は「OSが見つからない」と言うもので、BIOSで確認したところ、そもそもHDDが認識されていませんでした。
このため、ラップトップを使った日常的な更新は断念せざるを得なくなったため、更新が再び滞ることとなった次第です。
あいにく、ラップトップの保証期間は終了しているため(もちろん、だからこそメモリーも自分で増設したわけです)、修理に出すにしても有償修理となってしまいますし、実はラップトップのHDDが40GBとしかないため、デスクトップの調子が悪くなっていたことも鑑みると、色んな〈遊び〉関係のプログラム(オンライン・ゲームとか)をインストールすると、デュアル・ブートにする都合もあって、明らかに容量不足です。
こうしたこともあって、修理に当たっては、単純にHDD換装というよりは、ついでに容量も増やしたい、という思惑もあり(ところがオイラは自作経験がないので、ラップトップ向け2.5インチUATAのHDDの交換方法って知らなかった)、第三者の修理・改造業者に見積もりを依頼したり、ラップトップの修理の窓口(フロンティア製はヤマダ電機)に持ち込んだりと、色々手間取りました。
現時点ではヤマダ電機を通じてフロンティアに「概算見積もり」を依頼しております。
ただ、。ヤマダ電機でHDDを確認してもらう際に、HDDの取り外し・取り付けの作業を目の前で見ることができたため、「自分で2.5インチUATAのHDDを買って交換できるのでは??」という気になってきていたりして(*^_^*) もちろん、OSをどうするか? という問題もあるにはあるのですが、こちらも試してみたいことがあったりします。どうなるにせよ、ラップトップの問題解決まではもそれなりに時間が掛かりそうです。下手すると年を越しちゃうかも??
ともかく、フロンティアからの見積もり待ちとなったため、現在調子の悪い自宅のデスクトップで日頃の作業は行っているのですが、これもまた、突然電源が落ちて勝手に再起動するとか(^_^; 安定動作してくれないため、ちょいと頭を使うこちらのコンテンツを更新するには、正直不安があります。
そんなわけで、結局デスクトップもネット通販で注文することとなりまして、明日12月5日「発送」との連絡を受けております。到着は明後日以降だろうなぁ?
そうなると、今度は届いたデスクトップに自分が使いたい各種ソフトをインストールとかで色々手間取りますので、こちらのブログのまともな更新再開は来週以降になるかと思われます。
数少ない読者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
最近更新していない"Melody Chords for Guitar"のノートですが、これまでの作業としては、ブラウザから直接ブログに書き込んで、表計算ソフトで作った指板の図や、譜面エディタで作った譜例の画像をエディットしたものも貼り付けていたんですが、何か間違いがあるとやたら訂正しづらいんですよね。
で、事前に原稿を書いて、後からアップしようと思ってフリーのブログエディタをダウンロードしたんですが、忍者ブログには対応していないようなんですよね。
しかも、StarSuiteで作ったファイルをコピペで貼り付けても巧く行かないのでどうしたものかなぁ? と考えています。
また、ブログを書くだけっていうのももったいないので、いっそ自分でもレファレンス的に再利用できるようにデータベース化できないか? なんてことも考えています。
「こんな風に作業したらいいよ!」なんて情報がありましたら、お寄せください!
で、事前に原稿を書いて、後からアップしようと思ってフリーのブログエディタをダウンロードしたんですが、忍者ブログには対応していないようなんですよね。
しかも、StarSuiteで作ったファイルをコピペで貼り付けても巧く行かないのでどうしたものかなぁ? と考えています。
また、ブログを書くだけっていうのももったいないので、いっそ自分でもレファレンス的に再利用できるようにデータベース化できないか? なんてことも考えています。
「こんな風に作業したらいいよ!」なんて情報がありましたら、お寄せください!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ