忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6 7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Google Docsを使った下書きと、そのままブログへ投稿! という方法がどの程度実用的か? テストしてみた。

新たにGoogle系のブログを解説して投稿してみた結果がこちら

うーん、見た感じ、変だよね??(^◇^;)

やっぱりニンジャ・ツールズを使い続けた方が現実的なのかな??
PR
GoogleのサービスにGoogle Docsというのがありまして、要は「ブラウザ上で使えるワープロと表計算」のサービスです。文書もそのままオンラインで保存できます。

このGoogle Docsのワープロ、ちゃんと脚注を付けることが出来ます。また、一定間隔で自動保存もしてくれますから、編集内容を失うリスクが小さいんですよ。しかも、Googleが運営するブログ・サービスと連携させることも出来て、事前にGoogle Docsで作った文書をブログに投稿できるようなんです。

ニンジャ・ブログも良いサービスのなのですが、自動保存の機能がなさげ。悪いのはオイラなのですが、誤操作などで書きかけの内容を失ったことも何度かあります。

そんなわけで、ここで書いている音楽ネタの続きは、Googleのブログで公開するかもしれません。

まだ、ブログ・サービスとGoogle Docsの連携は試していないので、オイラが期待するような編集が出来るのかどうか、分からないのですが、とりあえず検討中ってことで、ご報告しておきます。
ラップトップPCを修理に出していまして、もうすぐ戻ってきそうです。

マザーボード交換で52500円もかかるのですが(;.;) 近視眼的にはそれだけ用意しなければならないという問題があります。

根本的には、なぜマザーボードが壊れたのか? 今後壊れないような対策が可能なのか? と言う問題があります。

思い当たるのは、通勤時の手荷物軽減の為に、3ウェイバッグを購入してリュックとして使ったこと。このバッグ、某メーカー製のラップトップPC収納機能がきちんとデザインされたものなので、安心して使っていたのですが、リュックとして背負った場合、背中の湾曲にまっすぐなパソコンの筐体が合わず、マザーボードに負荷が掛かっていたのではないか? と懸念されます。このため、今後はこの3ウェイバッグの使用をやめようか? と考えています。

実は、このブログの更新は、夜勤中に職場から行うことが多いのです。

こんなことを言うと「仕事せいっ」と言われてしまいそうですが、仕事内容の都合(詳細は職務上の秘密ですので説明できません)、基本的には緊急事態に対応するというもので、何もなければひたすら職場に詰めるだけになります。もちろん、定期的に事務仕事も発生するのですが、普段はだいたい午後9時ぐらいを境に平穏無事になります。この間に、このブログのネタとなる本を読んで、更新しているわけです。

譜面の画像などは、私物のソフトウェアを使う都合、職場のPCでは処理できない為、ラップトップPCを持ち込んでいる次第です。そのPCが故障した為、更新が滞っているわけです。

折を見て自宅でも更新しようとは思うんですが、つい習慣で(^^ゞ

今週中には修理完了したPCを引き取る予定ですので、遅くとも来週には更新再開できると思います。


というわけで、日常的にラップトップPC(15.4型のもの)を持ち歩いている方、本体に負担を掛けない為にどういう工夫をなさっているか? 色々ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
ラップトップが故障しまして(>_<)ヽ ナケルゼェ

電源を入れると電源ランプはついて動作音も聞こえるんですが、HDDのシーク・ランプは点かず、画面も真っ暗なまま。昨年12月に修理したばかりなのに。。。

あと、フリーの譜面エディタMuseScoreを試してみたりもしてましたねぇ。。。

そういったパソコンやソフトのゴタゴタが落ち着いたら、ボチボチ更新を再開します。
最近Googleなどで検索した結果当ブログにたどり着いている方がいらっしゃるようです。以前から継続してこのブログをご覧になっている方ならご存じでしょうが、検索して特定の書き込みだけを読む方は気づかないままとなっているかもしれないことがあります。それは、このブログを書いている者が、音楽の素人である、と言うことです。

確かに以前まで趣味のバンドでベースを弾いていましたし、最近ではベースに触れる機会がめっきり減ったものの、今でもDAWなどを使って自分で曲を作っています。それでも、音楽学校や音大を出ているわけでもありませんから、音楽についてアカデミックな知識があるわけでもありません。

あと、個人情報をさらすようで怖いのですが、誤解を防ぐために述べておきます。過去にオイラと個人的親交があった方が、オイラと別な人との会話を立ち聞きしたようで、オイラが「大学院を出ている」という中途半端な情報を流布したことがありました。確かに修士号は持っていますが、これは音楽とは関係ありません。「哲学修士」です。

上のような、中途半端な情報を立ち聞きしたドラマーがオイラと活動していたとき、サポートのキーボーディストを呼ぶ際に、オイラが「大学院出で音楽理論に精通している」と伝えて口説いたようで、そのキーボーディストがオイラの譜面を見て落胆していたことがありました。すると、このドラマー、オイラを嘘つき呼ばわりしまして(^^ゞ 上記のように、オイラはドラマーに自分が修士号を持っている話などしたことがないんですよ。。。

こうした事例があるため、件のドラマーに限らず、話を立ち聞きしてオイラが音楽のエキスパートの類だと誤解している方が口コミなどで誤解を流布し、そういう情報を参考にしてこのブログを見に来ている可能性も皆無とは言えないので、改めてここで強調しておきます。

オイラは音楽の素人です。

では、なぜここのブログで楽理を扱っているかというと、純粋に趣味・個人的好奇心によるものです。市販の楽理本を読んでも、なかなか楽理が理解できないことから、どういう点が分からないか、自分なりに理解すべくどのように解釈したか、などといったことを書いているに過ぎません。もちろん、そういう情報が皆さんのお役に立てれば幸いですし、むしろホントに楽理に詳しい方がこのブログに書かれていることを参照した結果、オイラが記したような疑問に答えるような本を書いてくれるなら、こんなにうれしいことはありません。

それでも、このブログを書いている者が音楽の素人であることには代わりありません。書かれている内容が正しいと鵜呑みにせず、「こういう風に考える人もいる」という参考程度に受け止めて頂ければ、と思います。

読者の方々には、このブログを書いているヤツが音楽の素人であると言うことを、常にご留意頂いた上で、ご覧いただけるよう、お願いいたします。


さて、コンディミ・スケールの話で更新が止まっていますが、現在それこそ個人的な趣味でAllan Holdsworth"Texas"を耳コピーしてまして、とりあえず音は譜面に書き取った段階です。現在、更にコードやスケールを分析している状況で、この作業が楽しいため、集中しているところなのです。可能であれば、「今日はこんな作業をして、ここが分からない」なんてことを書きたいのですが、なにぶん著作権に抵触しかねないので……。

また、ラップトップPCで超漢字Vが正常動作しないという問題もあるため、OSレベルからインストールし直したりもしています。

そんなわけで、このブログの更新が滞っていますが、いずれ再開するつもりでいます。

ブログを楽しんで頂けているなら、こんなに喜ばしいことはありません。そんな方のためにも、なるべく早めに更新を再開したいと思っています。が、内容が正しいと鵜呑みにされることだけはないよう、ご注意ください。

ではでは。

マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]