×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Structural Functions of Harmony
結局買っちゃったんですが
シェーンベルクってもともとドイツ人なんだっけ?
音楽用語が英語の慣習からズレてたりとか
一部構文は???だったりとか
まぁ、おいらの英語力が足りないだけかもしれんが
のっけからなかなか手強い
それでも、「へぇぇ」と思えたことがある
まず、おいらはnoteは楽音
toneは音程とはっきり区別すべきだと考えている
ところが、英語の慣習なのか
シェーンベルクの誤用を誰も正せなかったのか
どうもシェーンベルクはnoteの意味でtoneを使っている
また、機能和声を念頭に置いて、なんだろうが
コードの推移が機能的なものをprogression
そうじゃなければsuccessionと区別しているのだ
一応シェーンベルクは譜例も示しているのだが
クラシックでもポピュラーみたいにローマ数字を使うようで
ただ、以前黄色い楽典を見たときは
楽典―理論と実習
マイナー・スケールから取り出したコードについても
3度、6度7度がルートの場合にフラットを付けていなかった
と記憶しているのだが
(随分前に読んだ記憶なのでアレだが)
ともかく
シェーンベルクが示した譜例の下にローマ数字があって
IとVIが交代していたりする
これが、successionの例なのだな
VIってことは、メジャー・スケールでいうとラがルート
トライアドでもドとミを含むのでIの代理になるので
どちらも機能はトニックってことになるから
コードは推移しても機能は交代していない
こういうのはprogressionではなくsuccession
ふむ、なるほど
こりゃ、いきなり翻訳を始めると訳語の区別とかで
混乱すること必至だな
英語を英語のまま理解するのは
オイラにはかなりしんどいのだが……
まぁ、ちんたら読み進めてみるか
とりあえずはシェーンベルクがいう
regionっていう概念を理解するだけでも
オイラには色々メリットがありそうだ
toneは音程とはっきり区別すべきだと考えている
ところが、英語の慣習なのか
シェーンベルクの誤用を誰も正せなかったのか
どうもシェーンベルクはnoteの意味でtoneを使っている
また、機能和声を念頭に置いて、なんだろうが
コードの推移が機能的なものをprogression
そうじゃなければsuccessionと区別しているのだ
一応シェーンベルクは譜例も示しているのだが
クラシックでもポピュラーみたいにローマ数字を使うようで
ただ、以前黄色い楽典を見たときは
楽典―理論と実習
マイナー・スケールから取り出したコードについても
3度、6度7度がルートの場合にフラットを付けていなかった
と記憶しているのだが
(随分前に読んだ記憶なのでアレだが)
ともかく
シェーンベルクが示した譜例の下にローマ数字があって
IとVIが交代していたりする
これが、successionの例なのだな
VIってことは、メジャー・スケールでいうとラがルート
トライアドでもドとミを含むのでIの代理になるので
どちらも機能はトニックってことになるから
コードは推移しても機能は交代していない
こういうのはprogressionではなくsuccession
ふむ、なるほど
こりゃ、いきなり翻訳を始めると訳語の区別とかで
混乱すること必至だな
英語を英語のまま理解するのは
オイラにはかなりしんどいのだが……
まぁ、ちんたら読み進めてみるか
とりあえずはシェーンベルクがいう
regionっていう概念を理解するだけでも
オイラには色々メリットがありそうだ
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ