×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラップトップPCを修理に出していまして、もうすぐ戻ってきそうです。
マザーボード交換で52500円もかかるのですが(;.;) 近視眼的にはそれだけ用意しなければならないという問題があります。
根本的には、なぜマザーボードが壊れたのか? 今後壊れないような対策が可能なのか? と言う問題があります。
思い当たるのは、通勤時の手荷物軽減の為に、3ウェイバッグを購入してリュックとして使ったこと。このバッグ、某メーカー製のラップトップPC収納機能がきちんとデザインされたものなので、安心して使っていたのですが、リュックとして背負った場合、背中の湾曲にまっすぐなパソコンの筐体が合わず、マザーボードに負荷が掛かっていたのではないか? と懸念されます。このため、今後はこの3ウェイバッグの使用をやめようか? と考えています。
実は、このブログの更新は、夜勤中に職場から行うことが多いのです。
こんなことを言うと「仕事せいっ」と言われてしまいそうですが、仕事内容の都合(詳細は職務上の秘密ですので説明できません)、基本的には緊急事態に対応するというもので、何もなければひたすら職場に詰めるだけになります。もちろん、定期的に事務仕事も発生するのですが、普段はだいたい午後9時ぐらいを境に平穏無事になります。この間に、このブログのネタとなる本を読んで、更新しているわけです。
譜面の画像などは、私物のソフトウェアを使う都合、職場のPCでは処理できない為、ラップトップPCを持ち込んでいる次第です。そのPCが故障した為、更新が滞っているわけです。
折を見て自宅でも更新しようとは思うんですが、つい習慣で(^^ゞ
今週中には修理完了したPCを引き取る予定ですので、遅くとも来週には更新再開できると思います。
というわけで、日常的にラップトップPC(15.4型のもの)を持ち歩いている方、本体に負担を掛けない為にどういう工夫をなさっているか? 色々ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
マザーボード交換で52500円もかかるのですが(;.;) 近視眼的にはそれだけ用意しなければならないという問題があります。
根本的には、なぜマザーボードが壊れたのか? 今後壊れないような対策が可能なのか? と言う問題があります。
思い当たるのは、通勤時の手荷物軽減の為に、3ウェイバッグを購入してリュックとして使ったこと。このバッグ、某メーカー製のラップトップPC収納機能がきちんとデザインされたものなので、安心して使っていたのですが、リュックとして背負った場合、背中の湾曲にまっすぐなパソコンの筐体が合わず、マザーボードに負荷が掛かっていたのではないか? と懸念されます。このため、今後はこの3ウェイバッグの使用をやめようか? と考えています。
実は、このブログの更新は、夜勤中に職場から行うことが多いのです。
こんなことを言うと「仕事せいっ」と言われてしまいそうですが、仕事内容の都合(詳細は職務上の秘密ですので説明できません)、基本的には緊急事態に対応するというもので、何もなければひたすら職場に詰めるだけになります。もちろん、定期的に事務仕事も発生するのですが、普段はだいたい午後9時ぐらいを境に平穏無事になります。この間に、このブログのネタとなる本を読んで、更新しているわけです。
譜面の画像などは、私物のソフトウェアを使う都合、職場のPCでは処理できない為、ラップトップPCを持ち込んでいる次第です。そのPCが故障した為、更新が滞っているわけです。
折を見て自宅でも更新しようとは思うんですが、つい習慣で(^^ゞ
今週中には修理完了したPCを引き取る予定ですので、遅くとも来週には更新再開できると思います。
というわけで、日常的にラップトップPC(15.4型のもの)を持ち歩いている方、本体に負担を掛けない為にどういう工夫をなさっているか? 色々ご意見お聞かせ頂けるとありがたいです。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ