×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
前回から「ドミナント」スケールを扱っています。
前回確認したように、ホールズワースが言う「ドミナント・スケール」の内包は、正直いってよく分かりませんが、外延は同主調(平行調ではない)のトニックから上行で数えて第5音をトーナル・センター(?)としたミクソリディアンです。同主調のトニックから上行で数えた第5音は、確かにシングル・ノートのドミナントなのですが、メジャー・スケールを並べ替えれば確かにミクソリディアンになるのに対して、マイナー・スケールを並べ替えたものはフリジアンです。
この問題をどう処理すればよいかここ数日考えていたのですが、オイラなりに結論に至りました。
こちらのノートです。
前回から「ドミナント」スケールを扱っています。
前回確認したように、ホールズワースが言う「ドミナント・スケール」の内包は、正直いってよく分かりませんが、外延は同主調(平行調ではない)のトニックから上行で数えて第5音をトーナル・センター(?)としたミクソリディアンです。同主調のトニックから上行で数えた第5音は、確かにシングル・ノートのドミナントなのですが、メジャー・スケールを並べ替えれば確かにミクソリディアンになるのに対して、マイナー・スケールを並べ替えたものはフリジアンです。
この問題をどう処理すればよいかここ数日考えていたのですが、オイラなりに結論に至りました。
まず、ホールズワースはこれまで、Gメジャー・スケールとGマイナー・スケールを例に取り上げてきました。ですから、これら同主調に対するドミナントはDとなり、ドミナント・スケールの外延はDミクソリディアンとなります。
さて、詳しくは前回述べましたが、Gマイナー・スケールを、このトニックから上行で数えた第5音であるDから並べ替えると、Dフリジアンとなりま す。ですが、機能和声的に考えれば、文字通りドミナント・モーションを起こす必要がありますので、階名で言うソを半音上げて、導音とする必要があります。 こうして得られるハーモニック・マイナー・スケールを、Dから並べ替えてみます(「フリジアン・ドミナント」というスケールになるようです)。
ドミナント・モーションが起こるよう、マイナーにおいても導音を設けたわけですから、当然フリジアン・ドミナントからもドミナント・セブンスは取り出せます。
さて、ホールズワースがこれまでスケールからコードを取り出すときにどうしてきたか? というと、基本的には
今回問題となるドミナントですが、トライアドのままでは単なるメジャー・トライアドでしかなく、ドミナントの機能を発揮しません。ですから、今回コモン・トライアドに相当するのは、ドミナント・セブンスという4声コードです。ですから、これにリーディング・ノートを付加すると(コード・ノートのトップ・ノートがリーディング・ノートに一致するのでもない限りは)、5声以上となります。
では、そのような付加音の位置づけとなるリーディング・ノートは、どこから取り出されるのか? もちろんスケールです。そこで、上のミクソリディアンとフリジアン・ドミナントを見比べてください。明確な差異は2ndと6thだけです。これまでのやり方では、明確にフォーレン(foreign)と見なされた音以外はオルタードとして容認されてきたわけですから、どちらのスケールを母体として考えても、どの音をもリーディング・ノートとして取り出せてしまうわけです。
このため、ホールズワースにとっては、ミクソリディアンであるか、フリジアン・ドミナントであるかは問題ではなく、ともかく「ドミナント・スケール」と言って済ませられる、ということになるのではないか??
以上が、オイラなりの推測です。
ともかく、Dドミナント・スケールの指板を確認しましょう。中身はGメジャー・スケールと同じですが、今回はDをルートとしたドミナント・セブンスが色分けされます。
次回以降の作業の見通しを立てておきましょう。
これまでのやり方を踏襲するなら、コモン・トライアドに相当するドミナント・セブンスは維持しつつ、リーディング・ノートを付加していくことになります。
ホールズワースの手法では、リーディング・ノートは、1、2、3弦でプレイします。このブログでは、これまで通り1弦のみを例として取り上げます。
今回はここまで。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
D | E | F# | G | A | B | C | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
さて、詳しくは前回述べましたが、Gマイナー・スケールを、このトニックから上行で数えた第5音であるDから並べ替えると、Dフリジアンとなりま す。ですが、機能和声的に考えれば、文字通りドミナント・モーションを起こす必要がありますので、階名で言うソを半音上げて、導音とする必要があります。 こうして得られるハーモニック・マイナー・スケールを、Dから並べ替えてみます(「フリジアン・ドミナント」というスケールになるようです)。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
D | Eb | (F) |
F# | G | A | Bb | C | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
ドミナント・モーションが起こるよう、マイナーにおいても導音を設けたわけですから、当然フリジアン・ドミナントからもドミナント・セブンスは取り出せます。
さて、ホールズワースがこれまでスケールからコードを取り出すときにどうしてきたか? というと、基本的には
- コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加
今回問題となるドミナントですが、トライアドのままでは単なるメジャー・トライアドでしかなく、ドミナントの機能を発揮しません。ですから、今回コモン・トライアドに相当するのは、ドミナント・セブンスという4声コードです。ですから、これにリーディング・ノートを付加すると(コード・ノートのトップ・ノートがリーディング・ノートに一致するのでもない限りは)、5声以上となります。
では、そのような付加音の位置づけとなるリーディング・ノートは、どこから取り出されるのか? もちろんスケールです。そこで、上のミクソリディアンとフリジアン・ドミナントを見比べてください。明確な差異は2ndと6thだけです。これまでのやり方では、明確にフォーレン(foreign)と見なされた音以外はオルタードとして容認されてきたわけですから、どちらのスケールを母体として考えても、どの音をもリーディング・ノートとして取り出せてしまうわけです。
このため、ホールズワースにとっては、ミクソリディアンであるか、フリジアン・ドミナントであるかは問題ではなく、ともかく「ドミナント・スケール」と言って済ませられる、ということになるのではないか??
以上が、オイラなりの推測です。
ともかく、Dドミナント・スケールの指板を確認しましょう。中身はGメジャー・スケールと同じですが、今回はDをルートとしたドミナント・セブンスが色分けされます。
← | 低 | 高 | → | ||||||
0 | E | A | D | G | B | E | 開放弦 | ||
A | C | ||||||||
F# | B | E | A | F# | |||||
3 | G | C | D | G | |||||
B | F# | B | |||||||
5 | A | D | G | C | E | A | |||
C | |||||||||
7 | B | E | A | D | F# | B | |||
D | C | G | C | ||||||
9 | F# | B | E | ||||||
E | D | G | C | A | D | ||||
F# | |||||||||
12 | E | A | D | G | B | E | |||
[A] | C | ||||||||
F# | B | E | A | F# | |||||
15 | G | C | D | G |
次回以降の作業の見通しを立てておきましょう。
これまでのやり方を踏襲するなら、コモン・トライアドに相当するドミナント・セブンスは維持しつつ、リーディング・ノートを付加していくことになります。
ホールズワースの手法では、リーディング・ノートは、1、2、3弦でプレイします。このブログでは、これまで通り1弦のみを例として取り上げます。
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ