忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自宅のデスクトップ、持ち歩くラップトップ、どちらも調子が悪いため、こちらのブログは更新が滞ると思います。ご了承ください≦(._.)≧

以下、12月4日追記

自宅のデスクトップは以前から調子が悪かったため、自宅でもラップトップでブログの更新を行うようになりました。このため、ラップトップのメモリが1GBでは力不足と思え、自分で増設して2GBにしました。

一時期更新が滞ったのは、このメモリ増設作業のほか、WinXPとデュアルブートにしていたUbuntu Linuxのグレードアップに伴うパーティション操作失敗(^_^; による起動不良復旧に手間取っていたからです。

前回「"Melody Chords for Guitar"ノート」の更新を「再開する」と記したのは、このラップトップの各種作業がすべて終了したことから、このままブログは自宅でもラップトップを用いて更新可能と判断したからです。

ところが、肝心なラップトップから一切のOSが起動しないというトラブルが発生しました。エラー表示の内容は「OSが見つからない」と言うもので、BIOSで確認したところ、そもそもHDDが認識されていませんでした。

このため、ラップトップを使った日常的な更新は断念せざるを得なくなったため、更新が再び滞ることとなった次第です。

あいにく、ラップトップの保証期間は終了しているため(もちろん、だからこそメモリーも自分で増設したわけです)、修理に出すにしても有償修理となってしまいますし、実はラップトップのHDDが40GBとしかないため、デスクトップの調子が悪くなっていたことも鑑みると、色んな〈遊び〉関係のプログラム(オンライン・ゲームとか)をインストールすると、デュアル・ブートにする都合もあって、明らかに容量不足です。

こうしたこともあって、修理に当たっては、単純にHDD換装というよりは、ついでに容量も増やしたい、という思惑もあり(ところがオイラは自作経験がないので、ラップトップ向け2.5インチUATAのHDDの交換方法って知らなかった)、第三者の修理・改造業者に見積もりを依頼したり、ラップトップの修理の窓口(フロンティア製はヤマダ電機)に持ち込んだりと、色々手間取りました。

現時点ではヤマダ電機を通じてフロンティアに「概算見積もり」を依頼しております。

ただ、。ヤマダ電機でHDDを確認してもらう際に、HDDの取り外し・取り付けの作業を目の前で見ることができたため、「自分で2.5インチUATAのHDDを買って交換できるのでは??」という気になってきていたりして(*^_^*) もちろん、OSをどうするか? という問題もあるにはあるのですが、こちらも試してみたいことがあったりします。どうなるにせよ、ラップトップの問題解決まではもそれなりに時間が掛かりそうです。下手すると年を越しちゃうかも??

ともかく、フロンティアからの見積もり待ちとなったため、現在調子の悪い自宅のデスクトップで日頃の作業は行っているのですが、これもまた、突然電源が落ちて勝手に再起動するとか(^_^; 安定動作してくれないため、ちょいと頭を使うこちらのコンテンツを更新するには、正直不安があります。

そんなわけで、結局デスクトップもネット通販で注文することとなりまして、明日12月5日「発送」との連絡を受けております。到着は明後日以降だろうなぁ?

そうなると、今度は届いたデスクトップに自分が使いたい各種ソフトをインストールとかで色々手間取りますので、こちらのブログのまともな更新再開は来週以降になるかと思われます。

数少ない読者の皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]