×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東川誠一『旋法論』をなかなか読み進められない
いや、かなりおもしろい内容なんですが
譜例を見ても分からないんですよね
ソルフェージュができないので
譜例で示されていることを読んでもピンとこない
当然それでは議論に付いていけないので
譜例を譜面エディタに打ち込んでプレイバックを聞いて
「あ、なるほど、そういうことね」と納得したい
ところが、これがやたら手間取るのですよ
いや、かなりおもしろい内容なんですが
譜例を見ても分からないんですよね
ソルフェージュができないので
譜例で示されていることを読んでもピンとこない
当然それでは議論に付いていけないので
譜例を譜面エディタに打ち込んでプレイバックを聞いて
「あ、なるほど、そういうことね」と納得したい
ところが、これがやたら手間取るのですよ
PR
濱瀬元彦の名前は以前から気になっていたし
実際『ブルーノートと調性』って本も買ったが
おいらの知識が未熟過ぎて読みこなせなかった
というか、まるっきり読めていない
では、なぜ濱瀬の本が気になったのかというと
ようはオイラがいじけただけなのだが
理論や五線譜表記の慣習が分からないまま
自分で作編曲して譜面を書いたら
「こんなの読めない」とか
「こうきたら普通こうでしょ? あんたの曲はこうだよ? ね? 変でしょ!」
などと言われたものの
オイラにはなんのことやらさっぱり理解できなかったことから
・人様と共演すべく譜面を書くからには知っていなければならないことが相当あるらしい
と気づかされた
他方、上記のようなことを言う人以外は
はっきり言ってオイラと同程度かそれ以下の知識しかないまま
バンド活動しているのを実際目にしていたこともあり
・慣習に即して細部が違う程度の音楽なら知識不要らしい
・なまじっか自分なりに何かをする場合には、慣習との渡りを付けなければならないらしい
と見当を付け、自分なりにポピュラー系の
楽理本を読んでみたのだが、はっきりいって訳が分からず
濱瀬の本もそういう訳の分からない本の一冊だった訳だ
幸い、その後東川清一『だれも知らなかった楽典の話』を読み
ようやく音楽の基本的なことが分かった気になり
ポピュラー系の楽理本も初歩的なことなら理解できるようになったが
ちょっと突っ込んだ話になるとポピュラー系楽理が理屈になっているとは思えず
(つまり、説明が説明になっているようには到底思えず)
東川体験を思いだし、いっそクラシック系の本を読んだ方が
まだ理屈になっていて理解できるのでは? と思うようになり
最近ではシェーンベルクや、やはり東川『旋法論』を読んでる次第
ともかく、そういう経緯で濱瀬の名前に接していた程度なので
音楽学者としては何やら良く分からない議論を展開している人
という認識はあったものの、ミュージシャンとしてはさほど注意していなかった
ところが、偶然ローランドのメルマガで濱瀬の名前を目にし
なんと最近アルバムを出したというので、試しに買って聞いてみた
うーん、どういうんだろう?
感涙にむせぶようなことはないし
かと言ってけっしてコマーシャルな音楽にも思えなかったものの
良質なBGMというか、ソロの出だしがスケール練習のように聞こえたりとか
なんてんだろうなぁ?
内包のない、外延だけの音楽、のように聞こえたのだが
ともかく、スケール練習のように聞こえるソロの出だしも
展開していくとおもしろくなってくるし
きっと、感覚・感性だけで音楽をすることをよしとせず
理屈の裏付けをして、全て理解しないと気が済まない!
という態度で臨むことで、それこそスケール練習っぽいフレーズは
「何もかくしてないぞ、このスケールの曲だぞ」と
明確に提示しているのかもしれない、という気がする
実際『ブルーノートと調性』って本も買ったが
おいらの知識が未熟過ぎて読みこなせなかった
というか、まるっきり読めていない
では、なぜ濱瀬の本が気になったのかというと
ようはオイラがいじけただけなのだが
理論や五線譜表記の慣習が分からないまま
自分で作編曲して譜面を書いたら
「こんなの読めない」とか
「こうきたら普通こうでしょ? あんたの曲はこうだよ? ね? 変でしょ!」
などと言われたものの
オイラにはなんのことやらさっぱり理解できなかったことから
・人様と共演すべく譜面を書くからには知っていなければならないことが相当あるらしい
と気づかされた
他方、上記のようなことを言う人以外は
はっきり言ってオイラと同程度かそれ以下の知識しかないまま
バンド活動しているのを実際目にしていたこともあり
・慣習に即して細部が違う程度の音楽なら知識不要らしい
・なまじっか自分なりに何かをする場合には、慣習との渡りを付けなければならないらしい
と見当を付け、自分なりにポピュラー系の
楽理本を読んでみたのだが、はっきりいって訳が分からず
濱瀬の本もそういう訳の分からない本の一冊だった訳だ
幸い、その後東川清一『だれも知らなかった楽典の話』を読み
ようやく音楽の基本的なことが分かった気になり
ポピュラー系の楽理本も初歩的なことなら理解できるようになったが
ちょっと突っ込んだ話になるとポピュラー系楽理が理屈になっているとは思えず
(つまり、説明が説明になっているようには到底思えず)
東川体験を思いだし、いっそクラシック系の本を読んだ方が
まだ理屈になっていて理解できるのでは? と思うようになり
最近ではシェーンベルクや、やはり東川『旋法論』を読んでる次第
ともかく、そういう経緯で濱瀬の名前に接していた程度なので
音楽学者としては何やら良く分からない議論を展開している人
という認識はあったものの、ミュージシャンとしてはさほど注意していなかった
ところが、偶然ローランドのメルマガで濱瀬の名前を目にし
なんと最近アルバムを出したというので、試しに買って聞いてみた
うーん、どういうんだろう?
感涙にむせぶようなことはないし
かと言ってけっしてコマーシャルな音楽にも思えなかったものの
良質なBGMというか、ソロの出だしがスケール練習のように聞こえたりとか
なんてんだろうなぁ?
内包のない、外延だけの音楽、のように聞こえたのだが
ともかく、スケール練習のように聞こえるソロの出だしも
展開していくとおもしろくなってくるし
きっと、感覚・感性だけで音楽をすることをよしとせず
理屈の裏付けをして、全て理解しないと気が済まない!
という態度で臨むことで、それこそスケール練習っぽいフレーズは
「何もかくしてないぞ、このスケールの曲だぞ」と
明確に提示しているのかもしれない、という気がする
Structural Functions of Harmony
結局買っちゃったんですが
シェーンベルクってもともとドイツ人なんだっけ?
音楽用語が英語の慣習からズレてたりとか
一部構文は???だったりとか
まぁ、おいらの英語力が足りないだけかもしれんが
のっけからなかなか手強い
それでも、「へぇぇ」と思えたことがある
以前色々調べていたときのこと
「三全音」、つまり全音3つ分の音程を表す
ポピュラー系用語の「トライトーン」を
ある日本人がご自分のサイトで
「tritones」と複数形にした上で
トライトーンをなす二つの楽音に矢印を付けていた
オイラはかなり驚いた
だいたい、全音を表すwhole tone
半音のsemitoneないしhalf toneなど
toneの用法からして音程(インターバル)を表すのは
明らかではないか
「三全音」、つまり全音3つ分の音程を表す
ポピュラー系用語の「トライトーン」を
ある日本人がご自分のサイトで
「tritones」と複数形にした上で
トライトーンをなす二つの楽音に矢印を付けていた
オイラはかなり驚いた
だいたい、全音を表すwhole tone
半音のsemitoneないしhalf toneなど
toneの用法からして音程(インターバル)を表すのは
明らかではないか
"Pools" はおいらが大好きな曲の一つ
このアルバムで初めて聴いた曲
Steps Ahead
今もそうだが、おいらの嗜好に照らすと
由緒正しい4ビートのジャズというのは
実はそんなに好きではないのだが
このアルバム全体に対しては違和感がない
それでも、冒頭の1曲、"Pools" はむしろ大好きで
アコースティック色の強い曲をおいらが
これほど気に入るとは自分でも思っていなかった
そもそもどうしてこのアルバムを買ったのか?
というと、むしろ同じく Steps Ahead による
別なアルバムを聴いてぶっ飛んだからだ
当時は今以上にヤンチャだったので(?)
エレクトリックこてこてのこういう音楽が好きだったのだ
Live in Tokyo 1986
オイラ自身は既にバンドではプレイしていないものの
今でも音楽は好きだし機会があればプレイしてみたいが
さすがにこういうエレクトリックこてこてをプレイするには
おいらも枯れてきているようだ
とは言え、やっぱり4ビートをやる気にはなれないけど
ともかく、"Pools" だ
上で示した Steps Ahead
では
作曲した Don Grolnick はプレイしていないのだ
このアルバムで初めて聴いた曲
Steps Ahead
今もそうだが、おいらの嗜好に照らすと
由緒正しい4ビートのジャズというのは
実はそんなに好きではないのだが
このアルバム全体に対しては違和感がない
それでも、冒頭の1曲、"Pools" はむしろ大好きで
アコースティック色の強い曲をおいらが
これほど気に入るとは自分でも思っていなかった
そもそもどうしてこのアルバムを買ったのか?
というと、むしろ同じく Steps Ahead による
別なアルバムを聴いてぶっ飛んだからだ
当時は今以上にヤンチャだったので(?)
エレクトリックこてこてのこういう音楽が好きだったのだ
Live in Tokyo 1986
オイラ自身は既にバンドではプレイしていないものの
今でも音楽は好きだし機会があればプレイしてみたいが
さすがにこういうエレクトリックこてこてをプレイするには
おいらも枯れてきているようだ
とは言え、やっぱり4ビートをやる気にはなれないけど
ともかく、"Pools" だ
上で示した Steps Ahead
作曲した Don Grolnick はプレイしていないのだ
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ