×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"Pools" はおいらが大好きな曲の一つ
このアルバムで初めて聴いた曲
Steps Ahead
今もそうだが、おいらの嗜好に照らすと
由緒正しい4ビートのジャズというのは
実はそんなに好きではないのだが
このアルバム全体に対しては違和感がない
それでも、冒頭の1曲、"Pools" はむしろ大好きで
アコースティック色の強い曲をおいらが
これほど気に入るとは自分でも思っていなかった
そもそもどうしてこのアルバムを買ったのか?
というと、むしろ同じく Steps Ahead による
別なアルバムを聴いてぶっ飛んだからだ
当時は今以上にヤンチャだったので(?)
エレクトリックこてこてのこういう音楽が好きだったのだ
Live in Tokyo 1986
オイラ自身は既にバンドではプレイしていないものの
今でも音楽は好きだし機会があればプレイしてみたいが
さすがにこういうエレクトリックこてこてをプレイするには
おいらも枯れてきているようだ
とは言え、やっぱり4ビートをやる気にはなれないけど
ともかく、"Pools" だ
上で示した Steps Ahead
では
作曲した Don Grolnick はプレイしていないのだ
このアルバムで初めて聴いた曲
Steps Ahead
今もそうだが、おいらの嗜好に照らすと
由緒正しい4ビートのジャズというのは
実はそんなに好きではないのだが
このアルバム全体に対しては違和感がない
それでも、冒頭の1曲、"Pools" はむしろ大好きで
アコースティック色の強い曲をおいらが
これほど気に入るとは自分でも思っていなかった
そもそもどうしてこのアルバムを買ったのか?
というと、むしろ同じく Steps Ahead による
別なアルバムを聴いてぶっ飛んだからだ
当時は今以上にヤンチャだったので(?)
エレクトリックこてこてのこういう音楽が好きだったのだ
Live in Tokyo 1986
オイラ自身は既にバンドではプレイしていないものの
今でも音楽は好きだし機会があればプレイしてみたいが
さすがにこういうエレクトリックこてこてをプレイするには
おいらも枯れてきているようだ
とは言え、やっぱり4ビートをやる気にはなれないけど
ともかく、"Pools" だ
上で示した Steps Ahead
作曲した Don Grolnick はプレイしていないのだ
当然、作曲した本人がプレイするバージョンも聞きたい!
これ、音楽好きには分かってもらえる心理だと思う
サインだ、ポスターだ、そんなのはどーでもいいっ
音源こそが命! それが音楽なのだ
ところが、CD はとうの昔に廃盤になっていたようで
以前アマゾンで調べたらべらぼうに高かったのだが
今調べたらまだてが出せる値段か? でも中古、うーん。。。
Hearts and Numbers
レコード会社の方、是非再販を!
それでも、You Tube で調べたら Steps Ahead に
Don Grolnick が参加したビデオがあった!
ともかく、そんなわけで
オリジナル・バージョンをずっと聞けずにいて
それでも数年前、まだバンドをやっていた頃
自分のバンドでこの曲を取り上げたくて
Stepa Ahead のバージョンを自分なりに
耳コピーして譜面を作ったら
キーボードの方が随分あちこち直したものの(涙)
おかげでプレイすることもできた
実はさらに遡ると哲学科の修士に在籍していた頃
学部生に混じってジャズ研でも強引に取り上げて
しかも当時は譜面もコードも読めずに
他パートは各パートの人に耳コピーしてもらったんだから
今思えばおいらもずいぶん図々しかったのだなぁ
ともかく
オリジナルの CD は入手が困難と分かったものの
偶然譜面が出版されていることを知って
買ってみた
The Don Grolnick Collection
見てみたところ、おいらの知らない記号があるのか
はたまたミスプリなのか分からないが
繰り返し記号っていうのかな? こいつの飛び方が分からず
構成がまるで理解できなかったし
なにより Steps Ahead バージョンには含まれないフレーズが
冒頭から登場するため、「なんじゃこりゃ??」となり
そのまま放置していた
で、ついさっき、何気なく検索したら
Don Grolnick のアルバムに入っている "Pools" を発見!!
なるほど、こりゃ Steps Ahead 版とは構成が違う
しかし、なるほどこうなっていたのか……
なんか、感動だよ
とうとう聴けた
早速譜面と付き合わせなきゃ!
これ、音楽好きには分かってもらえる心理だと思う
サインだ、ポスターだ、そんなのはどーでもいいっ
音源こそが命! それが音楽なのだ
ところが、CD はとうの昔に廃盤になっていたようで
以前アマゾンで調べたらべらぼうに高かったのだが
今調べたらまだてが出せる値段か? でも中古、うーん。。。
Hearts and Numbers
レコード会社の方、是非再販を!
それでも、You Tube で調べたら Steps Ahead に
Don Grolnick が参加したビデオがあった!
ともかく、そんなわけで
オリジナル・バージョンをずっと聞けずにいて
それでも数年前、まだバンドをやっていた頃
自分のバンドでこの曲を取り上げたくて
Stepa Ahead のバージョンを自分なりに
耳コピーして譜面を作ったら
キーボードの方が随分あちこち直したものの(涙)
おかげでプレイすることもできた
実はさらに遡ると哲学科の修士に在籍していた頃
学部生に混じってジャズ研でも強引に取り上げて
しかも当時は譜面もコードも読めずに
他パートは各パートの人に耳コピーしてもらったんだから
今思えばおいらもずいぶん図々しかったのだなぁ
ともかく
オリジナルの CD は入手が困難と分かったものの
偶然譜面が出版されていることを知って
買ってみた
The Don Grolnick Collection
見てみたところ、おいらの知らない記号があるのか
はたまたミスプリなのか分からないが
繰り返し記号っていうのかな? こいつの飛び方が分からず
構成がまるで理解できなかったし
なにより Steps Ahead バージョンには含まれないフレーズが
冒頭から登場するため、「なんじゃこりゃ??」となり
そのまま放置していた
で、ついさっき、何気なく検索したら
Don Grolnick のアルバムに入っている "Pools" を発見!!
なるほど、こりゃ Steps Ahead 版とは構成が違う
しかし、なるほどこうなっていたのか……
なんか、感動だよ
とうとう聴けた
早速譜面と付き合わせなきゃ!
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ