忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前色々調べていたときのこと
「三全音」、つまり全音3つ分の音程を表す
ポピュラー系用語の「トライトーン」を
ある日本人がご自分のサイトで
「tritones」と複数形にした上で
トライトーンをなす二つの楽音に矢印を付けていた
オイラはかなり驚いた

だいたい、全音を表すwhole tone
半音のsemitoneないしhalf toneなど
toneの用法からして音程(インターバル)を表すのは
明らかではないか


ただ、考えてみれば確かにポピュラー系楽理用語で
慣用となっているカタカナ語には変なものもある
例えば、明らかに楽音を問題にしているはずなのに
コードを構成する楽音を「コード・トーン」と呼び
ところがそこに付加される9度以上の楽音は
きちんと「テンション・ノート」と言ってみたりするのだ
オイラは個人的に、勝手に、楽音が問題となっているので
「コード・ノート」と言い表しているが……

そして、驚いたことに、オイラも随時参照している
ウィキペディアにもこの手の言い回しが見つかった
ドミナントモーションの項目から引用する
三全音(三全音 tritone)とは、ある音に対して増4度(減5度)の位置にある音のことである。例えば、G7コードの3rd(シ)、7th(ファ)は三全音の関係にある。
ご覧の通り「ある音に対して増4度(減5度)の位置にある音」を
トライトーンとしているのである
ある音から見た別な音である以上、特定の楽音のことを
トライトーンと呼んでいることになる

では、トライトーンはそのように定義されているのだろうか?
念のためウィキペディアで「三全音」を確認してみる
三全音(さんぜんおん)とは、音楽における音程のひとつである。名前は全音3つ分の音程であることに由来する。英語式にトライトーン(英語においては減五度の事も指す場合がある)と呼ばれることも少なくない。
「音楽における音程のひとつ」とはっきり述べられている

だいたい、オイラに言わせれば
「ノート」は楽音を、「トーン」は音程を表す別概念だ
どうしてこうも混同されているのだろうか?
あるいは、元の英語の語義がそもそも混乱しているのか?

ロングマンでtoneを確認してみる

music

[countable] technicalAPM the difference in pitch between two musical notes that are separated by one key on the piano [= step American English]
米語では「ステップ」とも言うのだそうだが
2つの楽音間に見られる音高(pitch)の差をトーンと言うのだ
うーん、やはりnoteとtoneが混同されているようには思えない
まぁ、ネイティヴ・スピーカーが誤解・誤用することはあるにせよ
語義自体は明確に区別されている

ちなみにpitchはやはりロングマンによると
"how high or low a note or other sound is"
楽音がどの程度高いか、あるいは低いか
日本語だとやはり「音高」だ
同様にnoteは
"a particular musical sound, or a symbol representing this sound"
楽曲上の特定の音、あるいはそういう音を表す記号、だな
やはり楽音のことだ

本来「独場」というのが「独場」になるなど
誤解・誤用が定着することはあるものだが
それならそれで辞書にもそのくらい載っていてよさげ
英語の辞書でそういった説明がなされているのを
オイラは少なくとも見たことがないので
日本人が誤解・誤用しているだけではないか?
と、個人的には疑っている

だとすれば
国内で趣味人が誤解している分にはよいが
プロを目指す学生やプロが
海外で恥を搔かないだろうか?

まぁ、余計なお世話なんだろうかね?
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]