忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング




こちらのノートです。

では、メジャー・スケールからトライアドを取り出していきます。

"Melody Chords for Guitar"には譜例がありませんが、参考までに示しておきます。

(a)

a.jpg
  3 G C

D1 G1
B


F# B2

  5 A D G3 C E A

1弦1フレットのGと、2弦1フレットのDは、どちらも人差し指でバレで押さえるようです。

一応上の図について解説しておきます。人差し指が3フレットを押さえることから、このシェイプのポジションは3フレットとなります。また、3フレットから5フレットまでの範囲にシェイプが形成されるので、Bセクションのシェイプとなります。このため、このシェイプの場所は「3フレット・ポジション、Bセクション」となります。ホールズワースはこれを「P(3) Sec B」と書き表します。が、この場所の表記はそんなに気にすることもないかと思います。

譜例を見ると、基本形にオクターブ上のGが重ねられているのがよく分かります。


(b)
b.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# B E A
F#
  3 G2 C

D G3

6弦3フレットのGは中指、1弦3フレットのGは薬指の指示があります。2弦0フレットのBは、このコード・シェイプでは認められています。ちな みに、このBをオクターブ下げた5弦2フレットを押さえるコード・シェイプや、4弦0フレットのDをオクターブ上げて2弦3フレットを押さえるコード・ シェイプも考えられると思うのですが、ホールズワースは紹介していません。

ともかく、「1」の指番号はありませんが、これは0フレットを人差し指で押さえる(少なくともこのシェイプで最も低音側なのはナット)とも言えるシェイプであることから、ポジションはナット・ポジションとなります。ホールズワースは略称として「N.P.」を使います。


(c)
c.jpg
  5 A D G1 C E A
C






  7 B E A D2 F# B3
 
C


G4 C

オイラはギターを弾かないのでアレですが、オイラには小指と薬指は逆の方が楽そうな気がします。どうなんでしょう?


(d)
d.jpg
  0 E A D G B E
A




C

F# B1 E A
F#
  3 G C

D3 G4


(e)
e.jpg
  7 B E A D1 F# B1
D
C


G2 C
  9
F# (B3) E

 
D G4 C
A D

4弦9フレットのBにはカッコが付いていますが、これは省略可という意味なのか?? 特に説明はありません。


(f)
f.jpg
  7 B E A D1 F# B1
D
C


G2 C
  9
F# B3 E

 
D G4 C
A D

(e)でカッコに括られていたBからカッコが外れています。なんなんでしょうねぇ??


(g)
g.jpg
  7 B E A D1 F# B
D
C


G2 C
  9
F# B3 E

 
D G C
A D4

さて、この1弦10フレットのDを人差し指で押さえるパターンも紹介されているのですが、どうも(g)の別パターンであるかのように紹介されます。
g_.jpg
E
D G1 C
A D1




F#

  12 E A D2 (G3) B4 E

どうしてこのコード・シェイプに名前が付いていないのかは分かりません。単なる誤植かな?? ともかく、(a)から(j)までのシェイプが紹介されるのに、11種類あるのは、この名無しのシェイプがあるからです。


(h)
h.jpg
E
D G1 C
A D




F#

  12 E A D3 G3 B3 E
[A]




C

F# B E A
F#
  15 G C

D G4

6フレットにまたがるシェイプですね。かなりのワイド・ストレッチとなるのでしょうか?


(i)
i.jpg
  12 E A (D) G1 B E
[A]




C

F# B2 E A
F#
  15 G C

D4 G4

4弦12フレットのDはカッコに括られており、指番号は示されていません。


(j)
j.jpg
  12 E A D1 G1 B1 E
[A]




C

F# B E A
F#
  15 G C

D G4



こうしたコード・シェイプを紹介した上で、ホールズワースはこんなことを言います。
  • これらのコード・シェイプを保ったままで、ルートの位置を変えれば、どのキーでもメジャー・トライアドを取り出せる。
  • まずはルート・ポジション(ルートを奏でるための弦とフレットの組み合わせ)を見つけ、そこを中心にコード・シェイプを形作ればよい。

今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]