忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Don Grolnick "Pools"の音源をYouTubeで見つけたので
譜面と付き合わせて自分でFinaleに打ち込みながら
色々考えているのだが、なかなか大変だ


The Don Grolnick Collection



Hearts & Numbers

CDはアマゾンからは直接買えないようだ
出品している人から買う様子
きっと絶版・中古、ということなんだろうな
再版して欲しい

ともかく、譜面なのだが、リードシートなので
記されているコード・ネームの音を調べて
実際にFinaleで打ち込んでみているのだが


Finale 2010

なかなか大変だ

まず、リードシート冒頭にあるこのコードだが

A13 b9
b5

恐らく素直に考えればコード・ノートはこうなるだろう

  P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
A13(b5b9) A Bb     C# D D#     F# G  
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

これをFinaleに打ち込んでみる

3e76ffc2.jpegピアノ向けの譜面として正しい入力なのか?
オイラはピアノを弾かないので分からないのだが
コード・ノート自体は正しく入力できたと思う

さて、Finaleではコード・ネームを入力する際
コード・クォリティを表す文字列「コード・サフィックス」が
あらかじめFinaleに登録されている必要がある
なければエラーが出て、作るか? なんて聞いてくる
当然、アリもしないコード・ネームを自分で勝手に作るのも
どうかと思うので、まずはFinaleに解析させて
旨く既存のコード・サフィックスで対応してもらえれば……

ところが、Finaleも得体の知れないコード・ネームを作り出すのだ

1505452c.JPG

このように、入力された譜例から
コード・ネームを解析する機能が
Finaleにはあるので、解析させてみると
こんな結果が出てきた

f0cfd83e.jpgまず、書式がまずい
Db13b9M7/A、なのだが
ルートはDなのかDbなのかが判然としない
もちろん、コード・ノートはこちらが入力したものの
コード・スケールの体裁に整える都合
敢えてC#を使っているため
これを読み替えるとD#となってしまう
FinaleはこのC#をDbとして表示しているのかも知れない

ともかく、こんな紛らわしいコード・ネームは
使うわけにはいかないので
自分で「b13(b5b9)」のコード・サフィックスを作って
表示させることにした

あ、そうそう、以前はA min.にあり得る変化音を考え
音名を確定していたのだが
今回は、なんというか……
曲自体がモーダルなものと仮定して
調号がないものと考え、コード・ネームにある度数を
譜面でも確認しやすくなるよう音名を設定してみた

この調子で作業が続くことになる
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]