×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホールズワースは、メジャー・スケールの例としてGメジャー・スケールを取り上げます。なぜGメジャー・スケールなのか? については特に何の説明もありません。多くの楽理本では、音名に変化記号が登場せずに済むCメジャー・スケールを使うものです。対してわざわざGメジャー・スケールを使うなら何か理由がありそうなものなのですが……
ともかく、Gメジャー・スケールを見ておきます。
ホールズワースは、このGメジャー・スケールをギターの指板に図示するのですが、その際にGを1とする数字を使います。ただ、ブログで使える表の機能などの制限(単にこちらにノウハウがないだけかもしれませんが)の問題もあるので、素直に音名を示すことにします。
その上で、Gメジャー・トライアドを構成するG B Dを特に際だたせるために、Gを四角で囲み、B Dはそれぞれ丸で囲むのですが、やはり表の問題があるので、セルを色分けすることにします。他にも、前々回確認したセクションの問題などもひっくるめて、指板を図示するとこんな具合になります。
"Melody Chords for Guitar"の図でも、上の図同様15フレットより高いポジションは描かれていません。また、2弦0フレットのBの位置を色分けしていないのは、ホールズワースの元の図に従っています。なぜここが選ばれないのかについては何の説明もありませんから、端的に誤植の可能性もなくはないのですが、確信は抱けません。
ともかく、この図を使って、ホールズワースはこんなことを言います。
ともかく、Gメジャー・スケールを見ておきます。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | B | C | D | E | F# | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
ホールズワースは、このGメジャー・スケールをギターの指板に図示するのですが、その際にGを1とする数字を使います。ただ、ブログで使える表の機能などの制限(単にこちらにノウハウがないだけかもしれませんが)の問題もあるので、素直に音名を示すことにします。
その上で、Gメジャー・トライアドを構成するG B Dを特に際だたせるために、Gを四角で囲み、B Dはそれぞれ丸で囲むのですが、やはり表の問題があるので、セルを色分けすることにします。他にも、前々回確認したセクションの問題などもひっくるめて、指板を図示するとこんな具合になります。
← | 低 | 高 | → | ||||||
0 | E | A | D | G | B | E | 開放弦 | ||
A | C | ||||||||
F# | B | E | A | F# | |||||
3 | G | C | D | G | |||||
B | F# | B | |||||||
5 | A | D | G | C | E | A | |||
C | |||||||||
7 | B | E | A | D | F# | B | |||
D | C | G | C | ||||||
9 | F# | B | E | ||||||
E | D | G | C | A | D | ||||
F# | |||||||||
12 | E | A | D | G | B | E | |||
[A] | C | ||||||||
F# | B | E | A | F# | |||||
15 | G | C | D | G |
"Melody Chords for Guitar"の図でも、上の図同様15フレットより高いポジションは描かれていません。また、2弦0フレットのBの位置を色分けしていないのは、ホールズワースの元の図に従っています。なぜここが選ばれないのかについては何の説明もありませんから、端的に誤植の可能性もなくはないのですが、確信は抱けません。
ともかく、この図を使って、ホールズワースはこんなことを言います。
- この図を見ることで、(どのキーであれ)ルート・ポジション周辺の「標準」メジャー・コード・シェイプを形成できる。
- セクションAとセクションB(Gメジャーだと3フレット)の1弦と6弦にルートがあることに注意。
- 人差し指
- 中指
- 薬指
- 小指
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ