忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



前回は林の解説を確認しました。オイラが理解した限りでのポイントは、
  • 欲しいサウンドとなるようなテンションを考えることで、なんなら自分でコード・スケールを考える
  • そうは言っても、メジャー・スケールにおいては、一応定番と言えるようなコード・スケールのリストは提示
  • また、マイナー・スケールにおいては、各種マイナー・スケールの5thビロウのような、スケール並べ替えが基本
  • すると、恐らくメジャー・スケールにおいても、まずはスケール並べ替え(よって基本はミクソリディアン)を試して、欲しいサウンドに応じて適宜変更??
といったところでしょう。

また、水野はドミナント・コードが登場する脈絡がメジャー・スケールか、マイナー・スケールかの違いに関係なく、調性(平行調の区別なし)からコード・ノートの隙間を補填し、コード・スケールを構成することを説明しています(具体的な構成方法については疑問が残るにしても)。

すると、どちらの方法にしても、ドミナント・コードが登場する脈絡としてのスケールを確定することが、まずは重要ということになり、当然そのためには楽曲分析が必要となります。

篠田は、まずドミナント・コード・スケールの一覧を提示した上で、続いてコード進行を例示し、そのコード進行を分析することで、どのコード・スケールが適当なのか? という段取りで説明します。そこで、コード・スケールの一覧は一端留保し、篠田が提示するコード進行を実際に分析してみて、水野や林の説明を踏まえて、オイラが実際にコード・スケールを考えてみます。続いて、解答ともいえる篠田の解説を確認してみましょう。

篠田『新・実践コード・ワーク (3) スケールとモード 』p.31から、具体的なコード・スケールの確定について話が進められるのですが、最初は「調性に基づく考え方」が説明されます。「代表的な循環進行」として「IIm7 V7 IM7 VI7」が示された上で、ここで登場するドミナント・セブンスであるV7向けのコード・スケールはどうなるか? という話ですね。

最初から「循環進行」と説明されていますので、VI7のあとIIm7に戻ります。

最初の3つはいわゆる「ツー・ファイブ」に続くトニックへの解決なので、V7で使えるスケールはミクソリディアンです。

問題はVI7です。ダイアトニック・コードであれば、VIのコードはVIm7のはずですから、VI7はどこかから持ってきた借用なりなんなり、ということになるんでしょう。

これは「セカンダリー・ドミナント」に当たるもので、「VI7→IIm7」をドミナント・モーションに見立てることになります。IIをIと見なすので、Vに1を足してVIですね(^^ゞ

……やっぱり説明しづらいので、篠田に習って脈絡となるスケールをCメジャー・スケールとして考えてみます。こういう図で言ってることが分かりますかね???

Dm7 G7 CM7 A7
Ⅱm7 Ⅴ7 ⅠM7 Ⅵ7
Ⅰm7     Ⅴ7

Dm7は、続くG7、CM7とでII V Iとなるのですが、その後、頭のDm7に戻るに当たって、Dm7を仮想的に(?)トニックと見なして(よってIm7と見なして)、そこへ向かうドミナント・モーションを作るために、Dm7へ進むV7を、無理矢理と言いますか、別途作るわけです。そういう形でしつらえられたコードがA7で、これはDm7をIm7としたときのV7に当たります。こういうA7を「セカンダリー・ドミナント」と言うのだそうです。まぁ、ですから、いきなり上のようなコード進行を提示してますが、むしろ元々は

Dm7 G7 CM7 CM7

というコード進行だったのですが、Dm7への戻り方をツー・ファイブにすることで、上のようなコード進行に作り替えられた、ということになります。すると、A7はDマイナー・スケールからの借用ってことになるんですかね?

曲の断片を思いついたものの、続きが思いつかない、というときに、このセカンダリー・ドミナントをしつらえて挟み込む、というのが結構有力な作曲技法らしいです。まぁ、おいらはピンと来ないんですけどね(どうやら、ドミナント・モーションのような強進行の響きが、オイラは個人的にあまり好きではないみたいです)。

ともかく、これは飽くまで元のコード進行を前提とした(その意味ではもとのコード進行やドミナントが「プライマリー」と言えるのだろうなぁ?)話なので、トニック・コードはCM7、ということになります。ですから、トニックのCをIとした場合、AはVIですから、A7はVI7となるわけです。

では、このA7向けのコード・スケールはどうなるんでしょう? 

上の話から、本来のトニックはCで、トニック・コードはCM7、プライマリーな? ドミナントはG7ですから、元のスケール、調はCメジャーと言えそうです。すると、A7は調性外のコードということになります。ともかく、A7のコード・ノートは

A C# E G

となりますが、元々の脈絡はCメジャー・スケールですから、水野的に隙間をCメジャーから補うと、

A B C# D E F G

というスケールが、A7向けのコード・スケールとなりそうです。このスケールを、メジャー・スケールをドミナントであるソから並べたミクソリディアンのインターバルと対比してみます。

P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 m6 M6/dim7 m7 M7
A   B   C# D   E F   G  
s   l   t d   r   m f  
  b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

ミクソリディアンの第6音が半音下がった位置に、Fがありますね。ここから、このスケールは「ミクソリディアンb6」ということになります。

まぁ、Dm7をトニックとするDマイナー・スケールに、A7の段階で転調したと考えることも出来るのかもしれませんし、そう捉えても上で見たように第6音が半音違うだけですから、F#/Gbを埋め込んでプレイしても全く問題ない気もしますが、篠田もここでの〈正解〉をAミクソリディアンb6としています。水野的に調性から音を補うにも調性の判定は必要ですし、そうやって作ったスケールは篠田の用意した〈正解〉にも一致しました。林的にはさらに自由度が増すようですが、とりあえずは、上で見た「ミクソリディアンでもいいのでは?」「F#/Gbを埋め込んでも?」といった辺りが、林的にも容認されるのかなぁあ?


実は、オイラが曲を作るときはこういったケーデンスを全く気にしないんですよね。そのせいか、その昔オイラが作った曲の一部コード進行について「なんだかよく分からない」と言われたことがあったのですが、その当時はオイラに知識がなくて、自分で作った曲を分析できなかったんですね。

ですから、以後、篠田の説明についてはオイラ自身の勉強のために(ってもともとそのためにこのブログを書いてるんですし)、かなりゆっくりコード進行の分析をしながら、確認していきます。

今回はここまで。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]