忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング


前回"Just for the Curious"に登場するextensionという言葉について確認すべく、
  • 日本で使われている「テンション」の確認
  • 海外で使われている"extension"の確認
を行いました。ただ、こちらも調べて列記するだけで、内実をしっかり吟味するには至りませんでしたし、どちらも定義が曖昧でよく分からないままでした。

そこで今回は、guitarists.net で取り上げられているextensionについて、さらに考えていこうと思います。

まず、日本で「テンション」とされるものは、やはり定義が曖昧なのですが、それだけサイトなどでも説明に幅があります。このため、どれが正しくてどれが間違っているとも一概には言えないのですが、差し当たりまとめておくとこんな具合になると思います(詳しくは前回のブログを参照してください)。
  1. 聴いてる者に解決や安定を期待させるような音(ウィキペディア
  2. 和声におけるテンション」という項目もあって、そちらでは「和音に9度以上の音を3度間隔でつけて更に拡張される場合、それをテンションコードと呼ぶ。また実際に付け加えられた音符をテンションノートと呼ぶ。(ウィキペディア
  3. ジャズなどで、和音を構成する基本的な音の上に、1個以上の非和声音が積み重ねられるもの。(意美音
これらの定義の難点を整理しておきます。

1.だと、トニック・コードへの解決を期待されるトライトーンをも「テンション」の例として挙げることができるが、それで良いのか? トライトーンをテンションと呼び表す場面に出くわしたことがない。
2.は確かに、日本で一般的に言われるテンションなのだが、海外のextensionと比較すると、非常に範囲が狭い。
3.は(「非和声音」というタームが適切なものなのかどうか、疑問が残る点を別にすれば)「和音を構成する基本的な音」の範囲をどうするか、またその「上」という限定が必要か、疑問が残る。

こうした疑問が残るのは、海外のextensionには("Just for the Curious"でもそうなのですが)、5thのオルタードも数えるようなので、オルタードとはいえ、「和音を構成する基本的な音」に数えられそうだから です。また、海外、特にブラジルで使われる「7sus」の場合、ルートから数えたP4を転回して分母にしたコードを言うのですが、この様な分母は「和音を構成する基本的な音」ではない(ただし、配置は「上」ではない)ため、もしかしたらextensionに数えてよいかもしれない、という疑問も残るのです。

そもそも「和音を構成する基本的な音」の範囲自体、guitarists.net の記述から察するに、ドミナントとハーフ・ディミニッシュは4声なのに、残るダイアトニック・コードはトライアドですから、次のような前提が潜んでいるように思われます。
  • 「和音を構成する基本的な音」を考えるには、そもそもダイアトニック・コードを前提にしなければならない?? → ルートのスケールにおける位置づけによって、可能なextensionが変わる
これ、日本で言われている「テンション」と根本的に異なる発想ではないでしょうか? どうしてこの様なことが言えるのか? 前回紹介したように、そもそもguitarists.netでは次のようにextensionを紹介しているからです。

'I' Chord: Major: M6, M6/7, M7, M9, M11, M13, Sus2 & Sus4
'ii' Chord: Minor: m6, m7, m9, m11, m13
'iii' Chord: Minor: m7, mb9, m11, mb13
'IV' Chord: Major: M6, M6.7, M7, M9, M#11, M13, Major b5
'V' Chord: Dom7, 6, 6/7, 9th, 11th, 13th, 7thsus4
'vi' Chord: Minor: m7, m9, m11, mb13
'vii' Chord: Half Dim: m7b5, b9, 11, b13

ローマ数字は、この場合は任意のメジャー・スケールを表していると見て良いでしょう。マイナーだとiii、vi、viiの前にフラットが付くでしょう(黄色い楽典だったかなぁ? それで見たときはマイナーでもフラットが付いていなかった気がします。だとすれば、クラシックでのナンバー・システムでは、番号付けの仕組みが違うのかもしれませんね)。

ともかく、上の一覧は、ルートがメジャー・スケールにおけるどの音なら、基本的なコード・クォリティがどうなり、その場合にありうるextensionが付いたコード・クォリティはどうなるか、を示している訳です。

例えば、Iの場合、Majorとありますので、メジャー・トライアドが基本のコードです。続いて、M6とありますので、メジャー・トライアドにM6を付加できる、ということでしょう。さらに、M6/7とあります。これは、オイラは見たことがない表記なのですが、恐らくトライアドにM6を追加した上で、ルートから見たm7を転回して分母にしてよい、ということなんだと思います。……

こうしたことから推察するに、extensionは、日本で言われるテンションとは異なり、以下のようなものなのではないか? と思われます。
  • ダイアトニック・コードを前提とし、基本的なコードはVとviiのみ4声、残りはすべてトライアド
  • 上のような基本的なコード・ノートに「付加しうる音」は、度数に関係なくすべてextensionで、分母になることもあれば、3rdを繋留してsus2やsus4になることものある。
恐らく、これが、海外、少なくとも英語圏の音楽で言われる「extension」言ってよいかと思われます。日本のように、9度以上とか、基本的な音の「上」といった制限がなく、むしろ、文字通りextention、「付加する音」という感じです。



これはこれで良いのですが、少なくとも"Just for the Curious"を読む上では、このextensionの語義では全く不十分です。

思い出してください。ホールズワースは、スケールに始まりや終わりの音、よってトニックやトーナル・センターを認めないのです! ナッシュビル・ナンバリング・システム以外にも音に番号をつける仕組みがあるにしても、Iとさされるのは、それが始まりの音と考えられていて、基本的には上行でスケールを捉えるのが理論的習慣だからでしょう。ですが、ホールズワースはそのような始まりの音を認めない訳ですから、当然スケール・ノートに番号も振らないでしょう。すると、ある音をルートとする基本的なコードの音がどこまでなのか。これが判断できません。

もちろん、"Just for the Curious"には、次のように記されています。

Available extensions are shown in parenthesis.

つまり、例えばA7(9,11,#5)とあれば、可能なextensionが括弧で示されている訳ですから、9、11、#5がextension、となると言わずもがなでA7が基本的なコード、ということになりそうなものです。ですが、以前も示したように、C#7(#9,b9,#5,b5)の場合、特に5thはどうすればいいのか? という問題が出てきます。extensionを付加音と捉えて、P5に#5を加えてよいということなのか??

もちろん、"Just for the Curious"がギター向けにかかれていることを考えれば、5thを押さえるための弦では、現実的にはb5, P5, #5のいずれかを選ばざるを得ないのだとは思うのですが、ホールズワースが考える音楽を支える理屈・システムという観点からすると、やはり説明不足なのでは? という気がしてしまいます。



というわけで、"Just for the Curious"におけるextensionについては、依然分からないままです。これ以上拘っても答が得られるようには思えないので、取り合えず続けて先を読むことにしましょう。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]