×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
趣味でベースは弾くものの、ギターは弾けないし、楽理にも疎いオイラが、ホールズワース的な発想を少しでも理解したくて始めた「Just for the Curious ノート」シリーズ。元ネタのDVDと本はこちらっ
今回扱うのは Scale #2: D minor (maj7) です。
なお、このスケールは別なブログでも取り上げましたが、"Just for the Curious"の一部記述をみのがしていたり、譜例をしっかり見ていなかったりとの問題があったため、相当書き直してます。
今回扱うのは Scale #2: D minor (maj7) です。
なお、このスケールは別なブログでも取り上げましたが、"Just for the Curious"の一部記述をみのがしていたり、譜例をしっかり見ていなかったりとの問題があったため、相当書き直してます。
前回までの話から察するに、DmM7で指定される4音の隙間は、一般的な音として、Dから見たM2, P4, M6が補完されるんでしょうね。実際、本文でもD E F G A B C#となっています。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
D | E | F | G | A | B | C# | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
一般的な楽理では、Dメロディック・マイナーとなりますが、音名「表記」はこれで良いんでしょうか? 表記法は"Just for the Curious"に従っているわけですが、この譜例、Cに臨時記号のシャープが漏れてます。もちろん、調号も付いていません。他のスケールを見ると、スケールの紹介に際しては、すべて臨時記号で対応するようです。
ただ、一般的な楽理ではメロディックとの留保は付きつつも、マイナーである以上は、マイナーにおけるファとソが半音「上げられた」と見なすんでしょうから、調号としてはBにフラットが付くことになるかと思います。それと整合性を維持するなら、M7はDbと表記すべきことになるかと思います。
実際、調号の書き方には基準があって、
- 階名読みして、元のファが半音上がるとシと読み替える。
F C G D A E B
となります。このため、D minor (maj7)スケールを五線紙で表記する際に、Cに「調号で」シャープを付けるなら、Fにも付ける必要があるわけですが、F#はスケール・ノートじゃないんですよね。
あ、ついでなので調号のフラットについても述べておくと、
- 階名読みして、元のシが半音下がるとファと読み替える。
B E A D G C F
となり、これは上で見たシャープの増え方と全く逆。しかも、これは、Fを除けば6弦ベースのチューニングに一致します。
そんなわけで、シャープの付き方は、クラシックでもおなじみの「五度圏」と一致しますし、フラットの付き方は、向きが逆なので、いわば「四度圏」とでもなるでしょうか? こちらは日本語で確認できる一般的な楽理用語にはないとは思うんですが、英語圏ではCircle of 4thとして知られているようです。
と、蛇足が過ぎましたね。ともかく、五線譜に書くのは、本来スケールではなくて曲なんでしょうから、調号の書き方なんて余り気にする必要はないのかもしれませんが、楽器の奏法と記譜法とを絡めようとすると、特にギターやベースのようなポピュラー系の弦楽器であっても、調号からあり得るポジションの選択肢を絞り込む、というのは、出来たら便利な気がしたもので。
話を元に戻して。くどいくらい確認していますが、ホールズワースは
- スケールに始まりや終わりはない
DmM7という命名からすると、コードにDmM7が指定されている時に使えるコード・スケールとして、このスケールを捉えているのかもしれません。もちろん、だからといってDからプレイし始める必要はない、と言うことになるんでしょうねぇ。
さて、今回は命名に使われたコードが一つだけですが、スタングの補足によると、ということなんでしょうが、ルートをDとしたコードで、このスケールを含意するコードは他にもあるし、他のルートのコードもあるとして、以下のようにしています。
Dm(6,#7)
A7(9, 11, #5)
G7(9,#11)
C#7(#9,b9,#5,b5) ← 別なブログで扱った際、7を書き漏らして「C#(#9,b9,#5,b5)」としていました。お詫びして訂正致します。
要は、上のようなコードが指定された時に使えるコードスケールが、DmM7スケールだ、ということでいいのかな??
ルートに選ばれる4音の表記の順序は"Just for the Curious"に従ってるんですが、Aの次にGを並べてるのはどうしてでしょうね? まぁ、Dをトニックとすると、Aはドミ ナント、Gはサブドミナントなんでしょうが、コード・クオリティはどちらも「7」、「7」はドミナントとの結びつきが強いので、Aを先に持ってきている、 ということなのかなぁ??
C#はスケールにおける導音なので、結構重要??
ただ、こういった話は機能和声的な発想なので、どこまでホールズワースの考えに整合的なのか。ホールズワースはスケールの始まりや終わりを否定してるんですからねえ……
カッコにあるのは、例によってextensionなので、楽理用語として一般的かどうかは不明ながら、カッコのないコード・クォリティに付加しうる音、と言うことでいいのかな?
以下、各コードを検討してみます。
Dm(6,#7)
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
D | E | F | G | A | B | C# | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
カッコの中はextensionですが、今回指定されている音はすべて9未満なので、いわゆるテンションではないですね。
カッコが付かないDmが基本的なコードなのであれば、D F Aのマイナー・トライアドが基本となります。
M6とM7は全音隔たっているので、M6のBをテンションの13として扱う必要はない、と言うことなんでしょうか? ともかく、譜例を見ても分かるように、M6とM7を共存させるつもりでこう書いてるんでしょうか? M6を加えてDm6、M7を加えてDmM7と、いずれか一方を加えるなら分かるんですけどね。
テンションを見ましょう。上でも確認したように、ホールズワースもスタングも可能なテンションを指定していないのですが、9のE、11のGは、いずれもコード・ノートのm9にはならないので、テンションとして使えそうなものです。
A7(9, 11, #5)
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
A | B | C# | D | E | F | G | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
これまたちょっと、どう捉えればいいのかが難しいですね。
カッコがextension、その手前が基本的なコードだとするなら、A7、よってA C# E Gがその基本的なコード、と言うことになります。ところが、右の譜例を見れば分かるように、E#が書き込まれています。言うまでもなく平均律ではFと異名同音ですし、ポピュラーの譜面ではFと書くと思うのですが、ともかくEとFを併存させた譜面には「なっていない」訳ですから、ちょいと困ります。
たとえば、一般的にBm7(b5)とした場合、b5は紛れもないコード・ノートで、P5との併存などは考えられませんよね?
もし、このような一般的なコード・ネームの表記を、ホールズワースもスタングも踏襲しているのだとすれば、A7(9,11,#5)においてもP5と#5の併存はあり得ない、と言って良いかもしれません。ただ、だったら#5の位置づけはどうなるのでしょうか? 9th系以上はテンション・ノート対して、7th系以下はコード・ノートと言うのであれば、#5はテンションではなく、コード・ノートです。一般的なコード表記でここまでテンションをゴテゴテ書くことはないにしても、5thの変更と追加するテンションをどちらもカッコに括って書き足すのは、ごく一般的なことです。ただ、スタングは本文でこう書いているのです。
Available extensions are shown in parenthesis.
可能なextensionはカッコに示される、と言うわけですが、うーん、だから、楽理用語にextensionがあれば良いんですけ、オイラが調べた限り見あたらない。となると、一般的な語義で考えるしかない。一般的には、それこそ「拡張」ですから、基本となるコードがあって、それに対して付け足しても良い音をavailable extensionsと言ってると捉えるのが、やっぱり自然じゃないかなぁ?
もちろん、「んなこと言ったって譜例にはEではなくてE#が書き込まれてるんだから、P5と#5は併存できないってことだ」と言い切れるなら、良いんですよ。実はC#をルートとしてコードで、やはり困ったことが起こります。詳しくは後ほど……。
また、extensionには11のDも示されているのですが、これ、M3のC#から見てm9。アボイドです。
G7(9,#11)
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
G | A | B | C# | D | E | F | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
Eを13と捉えた場合、テンションとして追加可能ではないでしょうか? あるいは、基本となるコードをむしろGとして、M6、m7どちらもextensionとすれば、選択によってG6にしたり、G7にしたりそれぞれに別なテンションを付けたり、と言うことも出来そうな気がするのですが。
C#7(#9,b9,#5,b5)
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
C# | D | E | F | G | A | B | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
今回はかなりヤヤコシイ!
まず、ダイアトニック・コードを作る時の一般的な原則は、三度堆積です。ですから、一般的な考え方に従えば、恐らくこのスケールのこのモードからコードを作るなら、3rdはm3のEにするのでは? ところが、基本的なコードとしてC#7が指定されているため、3rdはメジャーのFと取らざるを得ないし、extentionに#9が含まれているので、Eはテンション扱いとなるようだ。
確かにこうすれば、Eをm3としたとき、Fをテンションにしようとするとアボイドになる、という問題は起こらないかもしれないですね。ただ、他のところでアボイドが指定されていたりするので、どういう考えでこう言う処理が成されているのかは、分かりません。
さて、ここでの特徴は9thと5thがどちらもextension扱いで、2種類指定されていること。もしこれが一般的なコード・ネームと同じように読んで良いのであれば、括弧内の音は、すべて併存可能な音ということになるでしょう。確かに、全音隔たっているので大丈夫かもしれません。ところが、C#がルートコードについては、譜例ではextensionが、すべては書き込まれていないのです。こうなっています。
先ほど、ルートがAの場合について確認しましたが、extensionとして#5が指定されていることを根拠に、P5は共存できないと判断して良いのか? ということが問題となりました。左の譜例に示されているコードが、extensionとしてシャープ系の音が書かれていないことをして、それらの音が付加できないことになるんでしょうか? だったら、C#7(#9,b9,#5,b5)というコードは間違いだった??
こうしたことから、そもそもextensionをどういう定義で使っているのかが気になるのです。使われ方から意味が分かるかとも思ったのですが……
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ