忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このブログはNinja Toolsのサービスを利用しています。サービスの一環で、どこからこのブログに辿り着いているのか? を確認できるのですが、GoogleやYahoo!で楽理関係の用語を検索して辿り着いている方が結構いらっしゃるんですよね(^◇^;)

せっかく色々お調べになっていらして頂いた方に水を差すような話ですが、このブログを書いている奴は音楽の素人です(^◇^;) なので、正しいことが書かれているとは思わない方が無難です。オイラなりに楽理関係のことをどう考えているか? 何が分からないか? といったことを、飽くまで私見として(もちろん、私見の限りで「これは正しいと思う」「これは間違っていると思う」といったことは、誰に気兼ねするわけでもなく)書いています。読んだ方の参考になるようでしたら幸いですが、「お前のブログの受け売りで発言したら『間違っている』と指摘されて大恥かいた」等と言われましても、オイラは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください≦(._.)≧


ともかく、ここ最近コンディミ・スケールがどこから出てきたのか? について色々考えておりますが、話がかなりごちゃごちゃしているので、オイラ自身の整理の為にも、これまでの話をザッと振り返っておきます。大本を辿ればホールズワースの"Melody Chords for Guitar"に端を発するのですが、そこまで遡るとそれはそれで長~い話になるので、コンディミ・スケールに関わる限りで。

コンディミ・スケールは、ディミニッシュ・コードに対するコード・スケールと一般に位置づけられますが、ディミニッシュ・コード自体は7thコードの代理コードと位置づけられています。このため、コンディミ・スケールの構成についても7thコードとの絡みで説明されます。

篠田はこんな説明をします(『新・実践コード・ワーク (3) スケールとモード 』p.26)。
  • 7thコードに#9, #11, 13のテンション想定することで、7thコードとルートを共有するディミニッシュ・コードを取り出す
  • 7thコードに更に三度堆積させ、ルートを省略することで、7thコードのルートより半音上をルートとするディミニッシュ・コードを取り出す
  • 以上2つのディミニッシュ・コードを組み合わせて、コンディミ・スケールを構成する
この場合、そもそも#9, #11, 13のテンションを「どうして」想定して良いのか? が全く分からないんですよね。

水野は、
  • ディミニッシュ・コードのルートをトニックと見なした上で、そのトニックから見たドミナントに当たる音をルートとしたディミニッシュ・コードを想定
  • トニックとドミナント、2つのディミニッシュ・コードを組み合わせてコンディミ・スケールを構成する
と説明します(『水野式音楽理論解体新書 著者:水野正敏 ポピュラー音楽を学ぶ上で必要な理論体系の新機軸 』p.202)。

これとは別に、篠田、水野どちらも触れている話として、
  • ディミニッシュ・コードが7thコードの代理たり得るのは、7thコードのルート以外のコード・ノートをディミニッシュ・コードが共有するから
  • よって、Ⅰ7の代理はbⅡdim7だ
という説明が出てきます。

すると、Ⅰ7向けコード・スケールはbⅡコンディミ・スケールと言うことになりそうなものですが、ネットなどを調べると、Ⅰ7向けコード・スケールは、Ⅰコンディミ・スケールのようなのです。

では、どー考えればいいんだ?? というのが、目下の問題です。

今回は、オイラの慣れないナッシュヴィル・ナンバリング・システムを捨てて、階名(移動ド)を使って、メジャー・スケールとマイナー・スケールの場合に分けて、考えてみることにします。予告しておくと、実はものすごくあっけない話だったようです。今更ですが、最初から階名で考えていればこんな遠回りはしなくて良かった気がします。
PR
コンディミ・スケールの話をしています。

篠田の説明に従うと、
  • 7thコードに、ディミニッシュ・コードを取り出せるようなテンション(#9, #11, 13)をあらかじめ付加したスケールを想定する。
  • 7thコードにb9を加えたコードからルートを省略して取り出せるディミニッシュ・コードを転回する。
  • すると、互いのルートが半音ずれたディミニッシュ・コードを取り出せるので、これらを組み合わせてコンディミ・スケールを構成する。
ということになるようです。他方、ディミニッシュ・コードを取り出せるようなテンションをあらかじめ付加した7thコードが、そもそもどこから出てくるのか? という疑問がずーっと残り、すっきりしません。

対して、水野の説明では、
  • (どこから出てくるかはよく分からないものの)元のディミニッシュ・コードのルートをトニックとしたとき、ドミナントに当たる音をルートとしたディミニッシュ・コードを想定する。
  • トニック、及びドミナントのディミニッシュ・コードを組み合わせることで、コンディミ・スケールを構成する。
と言うことになります。こちらは、そもそも元のディミニッシュ・コードがどこから出てきたのか? という疑問が残りますが、「トニックとドミナントを組み合わせる」点については、メジャー・スケールにファ#を盛り込む場合、それがドミナント・スケールに由来することを考えると、こうした発想を7thコードに当てはめているようにも捉えることができ、まだ自然な説明のように思われます。

また、水野はロックやファンクにおいて、7thコードがトニック・コードとして使われることを示しています。ですから(ここから先は水野が述べていることではありませんが)、このような「トニック・コードとしての7thコードの代理」としてディミニッシュ・コードを想定できるなら、そのようなディミニッシュ・コード向けのコード・スケールとして、ドミナントに当たるコードの音も組み込んだコンディミ・スケールを位置づけることは可能かもしれません。実際、ドミナント・コードとしてのディミニッシュ・コード(つまり、コード進行に登場するディミニッシュ・コード)向けのコード・スケールとして、水野はディミニッシュ・スケールを位置づけており、コンディミ・スケールはそれとは別としているのですから、上のような〈想像〉は、そんなに不自然ではないと思います。

では、そもそも7thコードの代理としてディミニッシュ・コードを想定できるのかどうか? この点について考えてみます。
Allan Holdsworth"Texas"の耳コピーが一段落したので、中断していたコード・スケールの話に戻ります。

ちなみに、耳コピーしていたAllan Holdsworth"Texas"はこちらに収録されています。



一応、YouTubeにあった動画も貼っておきます。



では、全く関係のない、コンディミ・スケールの話(^^ゞ


前回までの話(飽くまで篠田の『新・実践コード・ワーク (3) スケールとモード 』における説明をオイラなりに読解した限りでの)をまとめると、
  • 飽くまでⅤ7に使えるコード・スケールとしてコンディミ・スケールを位置づけるには、Ⅴ7にテンションも交えた上で、2つの異なるディミニッシュ・コードを取り出す必要がある。
  • その2つのディミニッシュ・コードとは、Ⅴdim7とbⅥdim7のこと。
とでもなります。これを図にすると、こんな感じになるかと思います。

  P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7  
Ⅴ7(#9,#11,13) (bⅥ)   bⅦ   bⅡ      
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13    
           
  P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7  
Com.dim. bⅥ   bⅦ   bⅡ      
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13    
                   
    P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
  bⅥ dim7 bⅣ                
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  
  Ⅶdim7                        
                         
  Ⅴ7(b9)                        

まず、ルートとしてドミナントのⅤは堅持しなければならないので、Ⅴdim7を取り出せるようなテンションをⅤ7にあらかじめ加えておく、というお手盛りというか、後出しじゃんけん的な話が出てきます。ここは未だにオイラには納得できないのですが、とりあえず受け入れておきます。続いて、Ⅴ7に三度堆積で更に1音加えたⅤ7(b9)からルートを省略してⅦdim7を取り出し、これを転回してbⅥdim7を取り出します。

こうして必要なディミニッシュ・コードが2つ揃い、組み合わせてコンディミ・スケールのできあがりです。

こうしてできあがったスケールとⅤ7を見比べると、結局必要なテンションは

b9, #9, #11, 13

の4音となるわけですが、13以外は変化記号が付いていることから、元の脈絡が長短いずれだったとしても、その脈絡となるダイアトニックな音程組織というか、スケールというか、いわゆるキーなのですが、ここに含まれていない音に、これらテンションは由来することとなります。

これまで見てきたコード・スケールのほとんどは、コード・ノート以外は調性、キーから補填するのが大原則で、コードにテンションが加わっている場合はそのテンションを優先してきたわけです。その上で、コード・ノートとテンション・ノートからできる外延が近似するスケールが見つかったら、調性と矛盾しても使っちゃえ! と言うことで、ホール・トーン・スケールなんかも引っ張り出されてきたわけですが、コンディミ・スケールについては、むしろコンディミ・スケールを取り出すという結論ありきで、テンションを無理矢理設定したような印象を受けます。

この辺りが、篠田の説明を見ていてもピンと来ない点です。もちろん、「実際にプロのミュージシャンが使って効果的なんだからいいじゃないか」と言えばそれまでなのですが、だったら理論など最初から気にせず、カッコよければ何でもありで十分です。最初から理論なんて気にする必要すらないのです。

むしろ、そのような理論度外視でなされたプレイや作曲がどうしてカッコいいのか、心地よいのか、という辺りを説明しようという試みから理論が構築されるんでしょうから、理論の目的は第一義的にはプレイへの応用を度外視すべきです。その後に、理論の有効性が確認できたなら、作曲やプレイに応用してみようって話が続くはずですから。変な例えですが、日本語なら日本語は、まず言語学者が文法と基礎的な語彙を定めることで成立したものではないですよね? 誰が起源とも分からないまま長い年月を掛けて使われ続けることで成立した後に、言語学者が現にある日本語を分析することで文法が抽出されたんです。その上で、そういった文法に適った「標準語」を後から国語審議会辺りが定めて、学校で教えられるようになったわけです。音楽も、既に色んな形で色んな曲と演奏が先にあって、それらに見られる特徴を抽出して理論が取り出されることで、今度はその理論に従って・応用して音楽が作られるんです。

そういう意味では、篠田によるコンディミ・スケールに関する説明は、b9と13以外のテンションについては、たまたまメロディに使われていたのでもなければ、取り出しようがなさそうな気がします。

では、他の人はどんな説明をするんでしょうか?
前回篠田の説明を追って、ドミナント機能を果たすディミニッシュ・コード向けのコード・スケールとして、コンディミ・スケールがどのように導かれるのかを確認したのですが、どことは言えないんですが、少なくともオイラには分かったような分からないような、という気持ち悪さが残ります。この気持ち悪さはまだ拭えないのですが、このままにしておくのはもっと気持ち悪いので、とりあえずオイラなりに、コンディミ・スケールの導かれ方をまとめ直してみます。

まず、「コンディミ」という名称は「コンビネイション・オブ・ディミニッシュ」の略です。ですから、コンディミ・スケールは二つのディミニッシュ・コードを組み合わせることで生まれるコードです。そして、このスケールは、ディミニッシュ・コード向けのコード・スケールという位置づけです。このため、二つのディミニッシュ・コードを、ドミナント・コードから引き出さなければなりません。

そこで、むしろこのような「ドミナント・コードから2つのディミニッシュ・コードを取り出し、組み合わせ、コンディミ・スケールを作る」という結論ありきで、論点先取で、敢えて話を進めます。
今回から、ディミニッシュ・コード向けのコード・スケールを検討していきます。ディミニッシュ・コードがドミナント・コードの代理となり得る根拠をまずは検討し、それに応じてコード・スケールがどうなるのかを考えることになります。

まず、音楽をそれなりに理論的に考えたことがある人にはすぐ分かるであろう話を確認しておきます。

ドミナント・コードと言えば、いわゆるセブンス・コードです。メジャー・スケールから構成する場合はドミナントのソから三度堆積させるので、残るコード・ノートはシ、レ、ファ。同様に、ハーモニック・マイナー・スケールから構成すると、ミ、ソ#、シ、レとなります。これらは、4声のコードですが、更に三度堆積させて5声のコードを考えて、ルートを省略すると、結局中身は、メジャー・スケールではシ、マイナー・スケールではソ#をルートとする4声のコードを取り出すことが出来ます。

メジャー・スケールの場合はハーモニックで考える必要が出てきますが、このような作業を通じて、長短両スケールからディミニッシュ・コードを取り出すことが出来ます。

  P1 m2 M2 m3 M3 P4 #4/b5 P5 #5/m6 M6/dim7 m7 M7
on maj. t d   r   m f   s lb    
on min. s# l   t d   r   m f    
    b9 9 #9 b11 11 #11   b13 13 #13  

このようなディミニッシュ・コードがドミナント・コードの代理となるのは、どちらもトライトーンを成す2音を含んでいるからです。コード・ノートとしては、P1とb5によって、トライトーンが構成されています。

このように、コードの出自が明白ですので、それぞれのコード・スケールは、それぞれハーモニック・メジャーをシから並べ替えたものや、ハーモニック・マイナーをソ#から並べ替えたものとなります。

ところが、ポピュラー系楽理本では、ドミナント・コードの代理となるディミニッシュ・コード向けコード・スケールとして紹介されているのは、ディミニッシュ・スケールやコンディミ・スケールなのです。これらのスケールがどこから導かれ、どのような脈絡で使うことが出来るのか? 考えていきます。結論が出ると良いのですが……



マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]