忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらくの間考えてみたのですが、やはりディミニッシュ・スケールをドミナント・コード向けコード・スケールとして説明するのはかなり大変そうです。少なくともまだ自分なりの結論が出ていません。

そこで、やはり随想というか、考えながら考えていることを書く流儀で進めていきたいと思います。

まず、篠田の本には、ディミニッシュ・スケールが登場しませんでした。



林の本には登場します。



ただ、林の説明は「ドミナント・コード向けコード・スケール」としてではなく、飽くまでディミニッシュ・コードが指定されている箇所で使えるテンションを想定することで導くことが出来るスケールとしての位置づけで、コード進行における機能や代理との関わりは述べられていません(p.114)。

そんな中、それなりにディミニッシュ・スケールを説明しているのは水野だけなのですが、この水野の説明がオイラにはよく分からないんですよね。

今回は、「水野の説明のどこが分からないのか?」について書いてみます
PR
ディミニッシュ・スケールの出所を考えているのですが、イマイチ考えがまとまりません。以前からこのブログは随想風に書いていますが、その為か明確な結論を示すようなキッチリした書き方にならず、読んでも肝心な情報になかなかたどり着けない文章になりがちです。そういう反省もあって、ディミニッシュ・スケールについては先に結論を明確にしておきたかったのですが、その結論が出ないんですよね(^◇^;)

そんなわけで、もうしばらく考えて、結論が出せない場合は従来通り随想として、考えの赴くままに書くことにします。ともかく、もうしばらく考えます。
ディミニッシュ・スケールについて扱う予定だったのですが、前回ドミナント・コード向けコード・スケールを一瞥した際に考えた、オルタード・スケールをキーの観点から見たらどうなるのか? と言う問題について、ちょいと思いついたことがあるので、先にそちらを取り上げようと思います。

前回オルタード・スケールをキーの観点から見たらどうなったかというと、元のスケールに対するラ同主長音階の、さらにまたラ同主長音階のドを半音上げたものになっている、ということだった訳です。ただ、これに何の意味があるのか? については全く分からなかったため、オイラの中では消化不良的な気持ち悪さが残っていた訳です。振り返っておきましょう。

まず、オイラが言う「ラ同主長音階」という言い回しについて。オイラはキーとスケールは明確に区別すべきだと考えているので、「同主調」という一般的な言い回しはしません。トニックは同じなのに「スケール」の長短が異なるからこと〈同主調〉という概念には意味があるのですから、飽くまでこれはスケールに関する脈絡で扱うべきです。ですから、「同主調」ではなく、「同主音階」との言い回しをします。これを踏まえた上で、元のキーにおいてマイナー・スケールのトニックとなるラを、むしろメジャー・スケールのトニックであるドと読み替えることで得られるスケールを、オイラは「ラ同主長音階」と呼んでいます。同じように考えて、「ド同主短音階」という言葉も使います。

さて。ラ同主長音階を得るには、元のスケールのシ ミ ラにフラットを付ければよい訳です。最後にフラットが付いたラbを新たなファとして全体を読み替えるのが筋なのですが、元のスケールとの関わりを分かりやすくするために、読み替えずにおくと、こうなります。なお、音名を使わないのは、任意の音名について当てはまる話だからです。

b0 d   r   m f   s   l   t
b3 mb   f   s lb   tb   d   r

こうして得られた新たなスケールのラ(もとのスケールのド)をトニックとするマイナー・スケール、すなわち新たなスケールのラ同主長音階を得るには、更にフラットを3つ増やせばよい訳です。新たなスケールのシ ミ ラに付けます。行う作業は上と同じです。

b0 d   r   m f   s   l   t
b3 mb   f   s lb   tb   d   r
b6 sb   lb   tb db   rb   mb   f

そして、このフラットが6つになったスケールのド(元のスケールのソbに当たる)を半音上げると、大元のスケールのドミナント・コードに対して使えるオルタード・スケールになります。

b0 d   r   m f   s   l   t
b3 mb   f   s lb   tb   d   r
b6 sb   lb   tb db   rb   mb   f
Alt.   s lb   tb db   rb   mb   f

ですが、上でも述べたように、「だからなんなんだ??」ですよね(^^ゞ

そこで、何かもっと別な観点から考えられないか? と思っていたところ、風呂に入っていて思いついたことがありました。
当初はある意味徒手空拳で、ドミナント・コード向けのコード・スケールを確認してきました。ですが、一端寄り道の体裁でいわゆる近親調について確認したことから、いわゆる近親調に由来する変化音を一通り一瞥する形になりました。その成果を踏まえ、これまで確認してきたコード・スケールを改めて捉え返しておきます。作業手順は次のようになります。
  1. 長短各スケールについて、いわゆる近親調に由来する変化音を取り込んだものを一覧する。
  2. 長短各スケールをドミナントから並べ替える。
  3. 各コード・スケールをドミナントから並べ替えた長短各スケールと比較する。
なお、ホントはスケールで考えるのでなく、キーで考えたいのですが、これは「ディミニッシュ・スケール」について考える時まで取っておきたいと思います。



7thコードの代理コードとしてのディミニッシュ・コード向けコード・スケールの一つであるコンディミ・スケールについて、7thコードのコード・ノート以外のテンションが、どこに由来するのか? を考えています。

結局、階名(移動ド)で考えることで、脈絡となるスケールにおいて、各テンションがどういう位置づけなのか? を考えることにしました。

前回はメジャー・スケールを前提として考えたわけでが、結論から言えば、こうなります。
  • b9: ラbに相当する音ですから、ハーモニック・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
  • #9: シbに相当する音ですから、、メロディック・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
  • #11: 自然倍音列に含まれますが、ド#の音ですので、平行短調の同主調(ラをドと読み替えて構成したメジャー・スケール)からの借用だと考えられます。
  • 13: スケール固有音のミですから、ナチュラル・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
その上で、前回はb9と#9の説明に必要となるメジャー・スケールの変種について確認しました。
13は上記のようにナチュラル・メジャー・スケール(いわゆるメジャー・スケール)からすんなり取り出せるので説明は不要でしょう。

というわけで、今回は#11について考え、更にマイナー・スケールの脈絡におけるコンディミ・スケールについても考えてみます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]