×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回篠田の説明を追って、ドミナント機能を果たすディミニッシュ・コード向けのコード・スケールとして、コンディミ・スケールがどのように導かれるのかを確認したのですが、どことは言えないんですが、少なくともオイラには分かったような分からないような、という気持ち悪さが残ります。この気持ち悪さはまだ拭えないのですが、このままにしておくのはもっと気持ち悪いので、とりあえずオイラなりに、コンディミ・スケールの導かれ方をまとめ直してみます。
まず、「コンディミ」という名称は「コンビネイション・オブ・ディミニッシュ」の略です。ですから、コンディミ・スケールは二つのディミニッシュ・コードを組み合わせることで生まれるコードです。そして、このスケールは、ディミニッシュ・コード向けのコード・スケールという位置づけです。このため、二つのディミニッシュ・コードを、ドミナント・コードから引き出さなければなりません。
そこで、むしろこのような「ドミナント・コードから2つのディミニッシュ・コードを取り出し、組み合わせ、コンディミ・スケールを作る」という結論ありきで、論点先取で、敢えて話を進めます。
まず、「コンディミ」という名称は「コンビネイション・オブ・ディミニッシュ」の略です。ですから、コンディミ・スケールは二つのディミニッシュ・コードを組み合わせることで生まれるコードです。そして、このスケールは、ディミニッシュ・コード向けのコード・スケールという位置づけです。このため、二つのディミニッシュ・コードを、ドミナント・コードから引き出さなければなりません。
そこで、むしろこのような「ドミナント・コードから2つのディミニッシュ・コードを取り出し、組み合わせ、コンディミ・スケールを作る」という結論ありきで、論点先取で、敢えて話を進めます。
Ⅴdim7を取り出す
まずは、下の表をご覧下さい。
一番上がメジャー・スケールをソから並べ替えたミクソリディアンです。その下が、ハーモニック・マイナー・スケールをミから並べ替えたものです。これら二つは、長短両スケールをドミナントから並べ替えたもので、これらから、いわゆるドミナント・コードを取り出し、ナッシュヴィル・ナンバリング・システムを使って、ドミナントである第5音からコード・ノートを示したのが、3行目です。これらとは別に、4声のディミニッシュ・コードのコード・ノートを示したものが、4行目です。このコードを取り出したいのですが、3行目と4行目を比較すると、ルート以外は、ドミナント・セブンス・コードとディミニッシュ・コードとの間に重なる音がないですよね。このため、このままではドミナント・コードからディミニッシュ・コードを取り出すことは不可能です。
ですが、ディミニッシュ・コードのルート以外の音を確認すると、テンションとして捉えれば、それぞれルートから見た#9, #11, 13に相当することが分かります。ですから、後出しじゃんけん的に言えば、ドミナント・セブンスにこれら3音がテンションとして加わっていれば、そこからディミニッシュ・コードを取り出すことが出来るわけです。
このように、ディミニッシュ・コードが取り出せるようなドミナント・セブンスにテンションが載ったコードを設定したのが、5行目のⅤ7(#9,#11,13)です。篠田は、これらテンションがドミナント・セブンスに認められている多くのテンションに含まれているとしますが、オイラが敢えて論点先取と断った上でこうして書いているからなおのこと、「ディミニッシュ・コードを導く」という結論ありきで想定されたテンションを、ドミナント・セブンスに加えて後からそういうコードをひねり出しただけのような気がしてなりません。こんなテンションてんこ盛りなコードが〈自然に〉使われるものかどうか、はなはだ疑問です。
ともかく、そんなわけでⅤdim7が、一応取り出される、と言うわけです。
bⅥdim7を取り出す
コンディミ・スケールを構成するには、更にbⅥdim7をドミナント・セブンスから取り出さなければなりません。そこで、まずはⅤ7(b9)を考えてみます。
1行目はハーモニック・メジャーをソから並べたものです。ハーモニック・メジャーを想定するのは、b9となるラbを取り出すためです。さしあたり「ハーモニック・メジャー5thビロウ」と便宜上呼んでおきますが、一般にこのような名称が楽理で使われている訳ではありません(オイラ自身は見たことがありません)。2行目はハーモニック・マイナー5thビロウです。どちらも、長短両スケールをドミナントから並べています。
これらから、テンションにb9を含むドミナント・セブンスを取り出します。どちらもドミナント、第5音をルートとするわけですから、ナッシュヴィル・ナンバリング・システムで表記すると、3行目のようになります。全てのコード・ノートが、長短どちらのスケールからも取り出せる点に注意してください。
では、このようにして構成されたⅤ7(b9)からルートを省略した場合、残ったコード・ノートがどうなるかというと、ディミニッシュ・コードを構成するわけです。こちらは、無理矢理ひねり出したような不自然さはありません。ハーモニックな長短両スケールから構成した5声のドミナント・コードから、ルートを省略しただけですからね。また、トライトーンをなすⅣとⅦが残されていますから、ドミナント機能を果たします。
ダイアトニック・コードは三度堆積で構成されますから、Ⅴ7(b9)のルートを省略すれば、残ったコード・ノートの中で最も低い音はⅦとなります。ですから、上のような配列になります。注意して欲しいのですが、コード・ノートの間が、上の表ではセル2つ分空いています。インターバルとしては短3度間隔と言えます。ですから、ところてん方式で、P1に当たるⅦをm3まで押し出すと、dim7のbⅥが、ピッチクラスとしてはP1の位置に来ます。
このため、ディミニッシュ・コードは、コード・ノートを全て保った状態で、どの音でもルートに位置づけることができます。ともかく、これでbⅥdim7を取り出せました。
組み合わせる
こんなわけで、ルートが半音ズレたディミニッシュ・コードを、ドミナント・コードから取り出せたことになります。これらを組み合わせると、こうなります。
インターバルが「半全」の繰り返しになっているのが、特徴です。念のため、長短それぞれでの階名を併記しておきました (後日追記・上の表に記した階名が間違っていたので、訂正しました) 。
以上、篠田の説明をオイラなりに言い換えてみたわけですが、やっぱりオイラにはなんか釈然としないんですよね。特に、Ⅴdim7を取り出すところが。
ともかく、今回はここまで。
まずは、下の表をご覧下さい。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
Mix.(maj.) | s | l | t | d | r | m | f | |||||
Hm5th below | m | f | s# | l | t | d | r | |||||
Ⅴ7 | Ⅴ | Ⅶ | Ⅱ | Ⅳ | ||||||||
Ⅴdim7 | Ⅴ | bⅦ | bⅡ | Ⅲ | ||||||||
Ⅴ7(#9,#11,13) | Ⅴ | bⅦ | Ⅶ | bⅡ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
一番上がメジャー・スケールをソから並べ替えたミクソリディアンです。その下が、ハーモニック・マイナー・スケールをミから並べ替えたものです。これら二つは、長短両スケールをドミナントから並べ替えたもので、これらから、いわゆるドミナント・コードを取り出し、ナッシュヴィル・ナンバリング・システムを使って、ドミナントである第5音からコード・ノートを示したのが、3行目です。これらとは別に、4声のディミニッシュ・コードのコード・ノートを示したものが、4行目です。このコードを取り出したいのですが、3行目と4行目を比較すると、ルート以外は、ドミナント・セブンス・コードとディミニッシュ・コードとの間に重なる音がないですよね。このため、このままではドミナント・コードからディミニッシュ・コードを取り出すことは不可能です。
ですが、ディミニッシュ・コードのルート以外の音を確認すると、テンションとして捉えれば、それぞれルートから見た#9, #11, 13に相当することが分かります。ですから、後出しじゃんけん的に言えば、ドミナント・セブンスにこれら3音がテンションとして加わっていれば、そこからディミニッシュ・コードを取り出すことが出来るわけです。
このように、ディミニッシュ・コードが取り出せるようなドミナント・セブンスにテンションが載ったコードを設定したのが、5行目のⅤ7(#9,#11,13)です。篠田は、これらテンションがドミナント・セブンスに認められている多くのテンションに含まれているとしますが、オイラが敢えて論点先取と断った上でこうして書いているからなおのこと、「ディミニッシュ・コードを導く」という結論ありきで想定されたテンションを、ドミナント・セブンスに加えて後からそういうコードをひねり出しただけのような気がしてなりません。こんなテンションてんこ盛りなコードが〈自然に〉使われるものかどうか、はなはだ疑問です。
ともかく、そんなわけでⅤdim7が、一応取り出される、と言うわけです。
bⅥdim7を取り出す
コンディミ・スケールを構成するには、更にbⅥdim7をドミナント・セブンスから取り出さなければなりません。そこで、まずはⅤ7(b9)を考えてみます。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
HM5th below | s | bl | l | t | d | r | m | f | ||||
Hm5th below | m | f | s# | l | t | d | r | |||||
Ⅴ7(b9) | Ⅴ | bⅥ | Ⅶ | Ⅱ | Ⅳ | |||||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
1行目はハーモニック・メジャーをソから並べたものです。ハーモニック・メジャーを想定するのは、b9となるラbを取り出すためです。さしあたり「ハーモニック・メジャー5thビロウ」と便宜上呼んでおきますが、一般にこのような名称が楽理で使われている訳ではありません(オイラ自身は見たことがありません)。2行目はハーモニック・マイナー5thビロウです。どちらも、長短両スケールをドミナントから並べています。
これらから、テンションにb9を含むドミナント・セブンスを取り出します。どちらもドミナント、第5音をルートとするわけですから、ナッシュヴィル・ナンバリング・システムで表記すると、3行目のようになります。全てのコード・ノートが、長短どちらのスケールからも取り出せる点に注意してください。
では、このようにして構成されたⅤ7(b9)からルートを省略した場合、残ったコード・ノートがどうなるかというと、ディミニッシュ・コードを構成するわけです。こちらは、無理矢理ひねり出したような不自然さはありません。ハーモニックな長短両スケールから構成した5声のドミナント・コードから、ルートを省略しただけですからね。また、トライトーンをなすⅣとⅦが残されていますから、ドミナント機能を果たします。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
Ⅶdim7 | Ⅶ | Ⅱ | Ⅳ | bⅥ | ||||||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
ダイアトニック・コードは三度堆積で構成されますから、Ⅴ7(b9)のルートを省略すれば、残ったコード・ノートの中で最も低い音はⅦとなります。ですから、上のような配列になります。注意して欲しいのですが、コード・ノートの間が、上の表ではセル2つ分空いています。インターバルとしては短3度間隔と言えます。ですから、ところてん方式で、P1に当たるⅦをm3まで押し出すと、dim7のbⅥが、ピッチクラスとしてはP1の位置に来ます。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
bⅥdim7 | bⅥ | Ⅶ | Ⅱ | Ⅳ | ||||||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
このため、ディミニッシュ・コードは、コード・ノートを全て保った状態で、どの音でもルートに位置づけることができます。ともかく、これでbⅥdim7を取り出せました。
組み合わせる
こんなわけで、ルートが半音ズレたディミニッシュ・コードを、ドミナント・コードから取り出せたことになります。これらを組み合わせると、こうなります。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
Com.dim | Ⅴ | bⅥ | bⅦ | Ⅶ | bⅡ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | ||||
on maj. | s | lb | tb | t | d# | r | m | f | ||||
on min. | m | f | s | lb | tb | t | d# | r | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
インターバルが「半全」の繰り返しになっているのが、特徴です。念のため、長短それぞれでの階名を併記しておきました (後日追記・上の表に記した階名が間違っていたので、訂正しました) 。
以上、篠田の説明をオイラなりに言い換えてみたわけですが、やっぱりオイラにはなんか釈然としないんですよね。特に、Ⅴdim7を取り出すところが。
ともかく、今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ