忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
1 2 3 4 5 6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回までで、「裏へのいざない」を参考にした上で、オルタード・スケールがどういうものなのか? について検討しました。ポイントは、
  • メジャー・スケールの脈絡で使われるドミナント・コード向けのコード・スケールである。
  • 表のドミナント・コード上で、敢えて裏のドミナント・コードの響きを加えることを目的とする。
  • ただし、テンションはハーモニック・マイナー5thビロウとの親和性が高い。
といったところでしょうか?

さて、そもそもここまでオルタード・スケールにこだわった理由は、篠田によるオルタード・スケールの説明がよく分からなかったからです。これまでの話を踏まえて、篠田の説明を改めて検討してみます。

PR
今回は、オルタード・スケール周辺の話をまとめようと思います。まだよく分からない点があるのですが、とりあえずここで区切りを付けて、先に進みたいと思います。そのためにも、オルタード・スケールに関することは、ここでまとめておきたいと思います。
前回の投稿を読み返したのですが、ちょいと論旨が分かりにくいですね。書いた本人が読み返して「ちょいと分かりにくい」からには、読者の方は「さっぱり分からない」ということになりかねません。そこで、補足しておきます。

差し当たり問題にしていたのは、リディアン・セブンス・スケールがどこからきたのか? です。というのは、林が裏ドミナント向けコード・スケールとして位置付けていたからです。ところが、表ドミナント向けコード・スケールとしてのオルタード・スケールを取り出すには、裏ドミナント向けにはミクソリディアンを担保しておかなければなりません。この矛盾はどのように解消されるのか? という話です。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



これら3冊を参照した限りでは、オルタード・スケールがどこから出てくるのかがよく分かりません。そこで参照したのが「裏へのいざない」というサイトなのですが、ポイントは以下の通りです。
  • メジャー・スケールにおけるドミナント・コード(よってルートはソ)向けのコード・スケールに位置づける。
  • 表のドミナント・コードが登場する箇所で、裏コード的な響きが欲しいとのニーズに応えるべく構成されたもの。
  • ドミナント・コードとして重要なルート(ソ)、トライトーンを構成する2音(シ、ファ)以外を、ドミナント(ソ)の裏にあたるレbをトニック(トーナル・センター?)とするミクソリディアンから借用する。
このため、「別に裏っぽい響きなんていらない」と言うのであれば、オルタード・スケールを使う必要もないのかもしれませんが(^◇^;) 裏っぽい響きというか、アウト感というか、そう言ったものを出すにはうってつけ、と言えそうです。

ですが、このような性質のものですから、オルタード・スケールはメジャー・スケールの脈絡で使われるべく構成されたことになります。対して、オルタード・スケールのテンションを確認すると、むしろマイナー・スケールにおけるドミナント・コードと親和性が高いためか、林は「マイナー・スケールにおけるドミナント向け」だと位置づけます。

こうしたことから、オルタード・スケールを巡っては、楽理上も明確な位置づけが難しいのかもしれませんね。

ともかく、こうしたことを考えると、
  • マイナー・スケールにおけるドミナントで裏っぽい響きが欲しいときは、どういうスケールを使えばよいのか??
という素朴な疑問が出てきます。これについてはオイラが参照した限りでの楽理本やネット情報には特に言及がないのですが、「裏へのいざない」で確認された論法を、マイナー・スケールに当てはめて考えてみます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング

楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。



水野による、ドミナント・コードに加わったテンションに応じて「使える」(「使うことが必然的な」ではない)コード・スケールの説明を確認したのですが、オルタード・スケールはある種ドミナント・コード向けコード・スケールとしては汎用的なものとして位置づけられていました

確かに、コードと合わせてプレイしてみて違和感がなかったり、むしろカッコよかったり、というのが、実際に音楽をプレイするものにとって最も重要な〈必然性〉なのでしょう。しかし、音楽を分析するという意味では当然これでは説明になりません。これまで見てきたスケールについても、コード・ノートとテンション、あるいは使われる脈絡となるスケールに照らすことで、導かれたり、逆に外延の部分的な一致から流用できたりしたわけです。すると、オルタード・スケールについても、「なんか知らないけどそういうスケールがあって、ドミナント・コードのある箇所では殆ど使える」というだけではなく、もちっとコードと脈絡から導くことが出来ないか? という気がしないでもありません。

この点について、「裏へのいざない」というサイトにそれなりに納得できる説明がありました。こちらを確認してみます。
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]