×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この本を読んでいます。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回トライアドを扱ったので、次は4声コード(七の和音)となるのですが、前回トライアドを扱ったことから分かったことをまとめておきます。
さて、アラビア数字を使ってバスから各コード・ノートへの音度が記される訳ですが、4声コードの場合、長短、完全・増減の違いを無視すると、基本的には次のようになるでしょう。
さて、トライアドの場合もそうでしたが、表記に当たっては明らかにバスを示す「1」以外にも色々省略されるようなんですね。上でも分かるように、バスの上が既に「3」の場合と「2」場合に別れてしまうのですから、下手に簡略化した表記法を考えるよりは数字を3つ並べてしまった方が早い気がするのですが……
というわけで、そういった部分に留意しつつ確認します。
現在クラシックでのコード表記について確認しています。前回トライアドを扱ったので、次は4声コード(七の和音)となるのですが、前回トライアドを扱ったことから分かったことをまとめておきます。
- 転回形は、その時々のバスを上へ転回することで得られる。
- 基本形(PF)のバスを上へ転回すると第一転回形(R1)、R1のバスを上へ転回すると第2転回形(R2)……が得られる。
さて、アラビア数字を使ってバスから各コード・ノートへの音度が記される訳ですが、4声コードの場合、長短、完全・増減の違いを無視すると、基本的には次のようになるでしょう。
- PF: 1 3 5 7
- R1: 1 3 5 6
- R2: 1 3 4 6
- R3: 1 2 4 6
さて、トライアドの場合もそうでしたが、表記に当たっては明らかにバスを示す「1」以外にも色々省略されるようなんですね。上でも分かるように、バスの上が既に「3」の場合と「2」場合に別れてしまうのですから、下手に簡略化した表記法を考えるよりは数字を3つ並べてしまった方が早い気がするのですが……
というわけで、そういった部分に留意しつつ確認します。
まずは、数字の省略のされ方を、譜例を見る前に予想してみましょう。個人的な意見としては、1以外は全て書かれていた方がかえって手っ取り早い気もするのですが、今のようなワープロや印刷技術がない時代から使われてきた表記法であることを考えると、より少ない文字数でより多くの情報を伝達するのは、むしろ当然のことでしょうからね。
コート・ノートをアラビア数字で表記すると上のようになるため、パッと見た限りでは、より少ない数字で転回形の種類を特定するには、次のように書くと良さそうです。
では、以上を踏まえて実際に譜例を見てみましょう。
4声コード(七の和音)のが取り上げられる順序は『和声の歴史』p.18にある譜例に従います。
属七(ドミナント・セブンス・コード)
ポピュラーでいうG7を基本形とする各種コードが示されています。
PFについて。上で示した予想通り、記された数字は「7」だけです。問題は単独で「+」が記されていることです。譜例には調合が無いことから音列はKey C、臨時記号が記されていないことから旋法はC maj.と考えられます。すると導音はBでしょうから、「+」はBを表していると考えるしかないでしょう。だとすれば、バスはGですから、Bは「3」、その3が導音であれば「+3」と表記されて良さそうなものです。というのも「+」だけでは導音がどの音のことなのかが分からない上、縦に「7」と「+」が並ぶのでは「7」に「+」が添えられているようにも見えてしまいます。
なお、ウィキペディアのエントリーには次のような説明が見られます。
前回も述べたように、当方の環境では譜例を表示しようとするとエラーが出てしまうため、この説明に対応する譜例k)を確認できないものの、「+」は属七に限ったものではなく、既に減五で見られました。他方、「後述の3度の音の臨時記号の場合と同じように3を省略」とあるので、数字が無くて記号だけの場合は、その記号はバスから見た「3」のことだと見なしてよいのかもしれません。ちなみに、「後述」の内容はこうなっています。
つまり、臨時記号が付く場合、本来なら「省略される数字」もその「数字が明示される」ハズですが、「3」に限っては省略したまま、むしろだからこそ、数字のない記号は「3」のことだと見なすことが出来るのでしょう。
R1について。ポピュラーでいうG7/Bに当たります。表示された数字は「6」と「5」のみ。上で示した予想通りです。
上で考えたようにC maj.上と考えるなら、バスが導音となりますが、バスの存在が自明だからか、トライアドの時も数字は省略されていました。数字が省略されており、導音を示す「+」を添える文字がそもそもないからか、「+」自体記されていません。
「5」に斜線が付いていることについて。バスがBで、ここから数えて5度に当たるFとは減5度となりますから、斜線が付くのは当然ですね。
R2について。ポピュラーでいうG7/Dに当たります。数字の表記は予想通りなのですが、「4」にカッコが付く理由が分かりません。上で予想したように、「6」は組み合わされる数字によって転回形の種類を同定しますから、「4」は省略できそうもないのです……
「6」はバスのDから数えて6度に当たるBを表し、C maj.では導音に当たりますから「+」が付くのは理解できますね。
R3について。ポピュラーでいうG7/Fに当たります。上で示した予想が外れ、表記に使われている数字は「4」と「2」です。どういうことでしょうねぇ??
印刷された譜面が簡単に入手でき、むしろコード・ネームを見ることでオタマジャクシを極力見ずに済ませる今日のポピュラーの立場からするとピンと来ませんが、印刷技術やワープロが十分に発達していなかった頃からの伝統があるクラシックでは、やはりオタマジャクシを逐一読むことこそが当然で、数字の類は補足情報に過ぎないのかもしれません。そう考えた上で譜例を眺めると、オタマジャクシの個数から4声コードであることは明白です。また、3度堆積によるコード構築が自明視されるなら、
バスのFから見た4度はBですから、C maj.においては導音、「+」が付くのは当然ですね。ただB-Fのインターバルは増4度です。ポピュラーの感覚で「+4」を見ると、なるほど「増4度」って気がしますね。シャープやフラットの代わりに「+」や「-」を使う習慣は、この「+4」辺りに由来する誤解だったりして???
今回はここまで。
コート・ノートをアラビア数字で表記すると上のようになるため、パッと見た限りでは、より少ない数字で転回形の種類を特定するには、次のように書くと良さそうです。
- 7: PF
- 5 6: R1
- 4 6: R2
- 2: R3
では、以上を踏まえて実際に譜例を見てみましょう。
4声コード(七の和音)のが取り上げられる順序は『和声の歴史』p.18にある譜例に従います。
属七(ドミナント・セブンス・コード)
PFについて。上で示した予想通り、記された数字は「7」だけです。問題は単独で「+」が記されていることです。譜例には調合が無いことから音列はKey C、臨時記号が記されていないことから旋法はC maj.と考えられます。すると導音はBでしょうから、「+」はBを表していると考えるしかないでしょう。だとすれば、バスはGですから、Bは「3」、その3が導音であれば「+3」と表記されて良さそうなものです。というのも「+」だけでは導音がどの音のことなのかが分からない上、縦に「7」と「+」が並ぶのでは「7」に「+」が添えられているようにも見えてしまいます。
なお、ウィキペディアのエントリーには次のような説明が見られます。
フランス式では、属七の和音に限り、譜例k)のように「 + 」を加える。この+は、属七の第3音を示し、本来「+3」と書かれるべきものであるが、後述の3度の音の臨時記号の場合と同じように3を省略する。
前回も述べたように、当方の環境では譜例を表示しようとするとエラーが出てしまうため、この説明に対応する譜例k)を確認できないものの、「+」は属七に限ったものではなく、既に減五で見られました。他方、「後述の3度の音の臨時記号の場合と同じように3を省略」とあるので、数字が無くて記号だけの場合は、その記号はバスから見た「3」のことだと見なしてよいのかもしれません。ちなみに、「後述」の内容はこうなっています。
省略される数字の場合にも、譜例s)のようにその数字が明示される。ただし、「 3 」は省略される。すなわち、譜例t)のように♭や♯だけが書かれた場合には、それが3度の音に付くことを示す。
つまり、臨時記号が付く場合、本来なら「省略される数字」もその「数字が明示される」ハズですが、「3」に限っては省略したまま、むしろだからこそ、数字のない記号は「3」のことだと見なすことが出来るのでしょう。
R1について。ポピュラーでいうG7/Bに当たります。表示された数字は「6」と「5」のみ。上で示した予想通りです。
上で考えたようにC maj.上と考えるなら、バスが導音となりますが、バスの存在が自明だからか、トライアドの時も数字は省略されていました。数字が省略されており、導音を示す「+」を添える文字がそもそもないからか、「+」自体記されていません。
「5」に斜線が付いていることについて。バスがBで、ここから数えて5度に当たるFとは減5度となりますから、斜線が付くのは当然ですね。
R2について。ポピュラーでいうG7/Dに当たります。数字の表記は予想通りなのですが、「4」にカッコが付く理由が分かりません。上で予想したように、「6」は組み合わされる数字によって転回形の種類を同定しますから、「4」は省略できそうもないのです……
「6」はバスのDから数えて6度に当たるBを表し、C maj.では導音に当たりますから「+」が付くのは理解できますね。
R3について。ポピュラーでいうG7/Fに当たります。上で示した予想が外れ、表記に使われている数字は「4」と「2」です。どういうことでしょうねぇ??
印刷された譜面が簡単に入手でき、むしろコード・ネームを見ることでオタマジャクシを極力見ずに済ませる今日のポピュラーの立場からするとピンと来ませんが、印刷技術やワープロが十分に発達していなかった頃からの伝統があるクラシックでは、やはりオタマジャクシを逐一読むことこそが当然で、数字の類は補足情報に過ぎないのかもしれません。そう考えた上で譜例を眺めると、オタマジャクシの個数から4声コードであることは明白です。また、3度堆積によるコード構築が自明視されるなら、
- どこで2度間隔になるか
- どこから3度間隔に戻るか
バスのFから見た4度はBですから、C maj.においては導音、「+」が付くのは当然ですね。ただB-Fのインターバルは増4度です。ポピュラーの感覚で「+4」を見ると、なるほど「増4度」って気がしますね。シャープやフラットの代わりに「+」や「-」を使う習慣は、この「+4」辺りに由来する誤解だったりして???
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ