×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7thコードの代理コードとしてのディミニッシュ・コード向けコード・スケールの一つであるコンディミ・スケールについて、7thコードのコード・ノート以外のテンションが、どこに由来するのか? を考えています。
結局、階名(移動ド)で考えることで、脈絡となるスケールにおいて、各テンションがどういう位置づけなのか? を考えることにしました。
前回はメジャー・スケールを前提として考えたわけでが、結論から言えば、こうなります。
13は上記のようにナチュラル・メジャー・スケール(いわゆるメジャー・スケール)からすんなり取り出せるので説明は不要でしょう。
というわけで、今回は#11について考え、更にマイナー・スケールの脈絡におけるコンディミ・スケールについても考えてみます。
結局、階名(移動ド)で考えることで、脈絡となるスケールにおいて、各テンションがどういう位置づけなのか? を考えることにしました。
前回はメジャー・スケールを前提として考えたわけでが、結論から言えば、こうなります。
- b9: ラbに相当する音ですから、ハーモニック・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
- #9: シbに相当する音ですから、、メロディック・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
- #11: 自然倍音列に含まれますが、ド#の音ですので、平行短調の同主調(ラをドと読み替えて構成したメジャー・スケール)からの借用だと考えられます。
- 13: スケール固有音のミですから、ナチュラル・メジャー・スケールからすんなり取り出せます。
13は上記のようにナチュラル・メジャー・スケール(いわゆるメジャー・スケール)からすんなり取り出せるので説明は不要でしょう。
というわけで、今回は#11について考え、更にマイナー・スケールの脈絡におけるコンディミ・スケールについても考えてみます。
やはり前回触れたのでが、任意の基音から見た第11倍音は、基音から見た#11に相当しますから、どんなスケールを脈絡として前提しても、スケール・ノートから外れていても、#11はコードに追加して問題ないようです。それでも、メジャー・スケールのドミナント、すなわちソから見た#11はどういう位置づけの音なのでしょう? 上で示したように、平行短調の同主調から借用したと考えることが出来そうです。この点について考えてみます。
まず、改めてメジャー・スケールをソから並べたものと、コンディミ・スケールの関係を確認しておきます。
このように、#11はメジャー・スケールにおけるド#に当たります。これはメジャー・スケールのラ(平行調としてのマイナー・スケールのトニック)をトニックとした、メジャー・スケールにおけるミに当たります。確認してみましょう。
同主調は近親調の一つですから、そちらへの転調、あるいはそちらからの借用は問題なくできるでしょう。
あと、メジャー・スケールの変種について述べたときに触れなかったことを書き足しておきます。各種メジャー・スケールの間は行き来して良いのか? という問題です。
小学校でもオイラは習った記憶があるのですが、マイナーの変種は上行時に使われて、下行時はナチュラル・マイナーになる、というのが、理論に適ったスケールの使われ方です。他方、ポピュラーに手を出すと「そうはいっても、ハーモニックやメロディックのマイナーで出てくるソ#やファ#は、下行でも使われる」という話がかなり出てきます。ですから、実際は、各種マイナー・スケールは混用されると捉えて良いかと思います。実際、水野はこんな説明をしています。
同じ話がメジャーの変種についても、当然当てはまると考えるのは、すこぶる自然ではないでしょうか? ですから、メジャー・スケールの脈絡において、ラbやシbが登場するのは、不思議なことではないと思います。
というわけで、メジャー・スケールの脈絡で登場するコンディミ・スケールについては、7thコードに加えるべきテンションの位置づけが明確になりました。#11については、平行短調の同主調から借用されたと考えるのに無理があるとしても、自然倍音列に適っていることからナチュラル・テンションに準じた扱いが可能ですし、むしろ#11の音をきっかけに平行短調への転調に使えるかもしれませんから、留意しておいて損はないと思います。
これでメジャー・スケールを脈絡としたコンディミ・スケールについてはケリがつきました。同じ流儀でマイナー・スケールを脈絡としたコンディミ・スケールについても見ていきましょう。
マイナー・スケールを前提に考える
ドミナントはミとなります。
では、各種テンションを確認します。
#11は、上記のようにサブドミナント・スケールからの借用と考えることが出来ます。サブドミナント・スケールは、元のスケールにおけるシを半音下げて、ファと読み替えることで得られます。「サブドミナント・スケール」と言うくらいですから、元のスケールにおけるサブドミナントをトニックに読み替えることになりますから、新しいトニックは元のスケールのレとなります。
サブドミナント・スケールは近親調の一つですから、転調や借用はスムーズに行えます。シbはサブドミナント・スケールから借用できますね。
13について。ド#ないしレbですから、マイナー・スケールの変種をどういじっても取り出せません。ですが、ド#と読めば、既に触れた、ラをトニックとするメジャー・スケールから取り出せます。今回はそもそもラをトニックとするマイナー・スケールの脈絡で考えていますから、同主調としてラをトニックとするメジャー・スケールを想定するのはすこぶる自然です。やはり近親調ですから、すんなり借用できますね。
こうして、メジャー・スケールの脈絡でも、マイナー・スケールの脈絡でも、ドミナント上にコンディミ・スケールを成立させるために必要なテンションは全て、それぞれの脈絡において説明が付きました。ですから、この結果をナッシュヴィル・ナンバリング・システムで一般化すれば、一般にⅤ7の代理コードとしてⅤdim7を使い、コード・スケールとしてⅤコンディミ・スケールを使える、と言えることになります。
ですが、これは結果をまとめて表現しただけですから、やはり考えるときにナッシュヴィル・ナンバリング・システムを使うもんじゃないですね。まぁ、オイラが馴染んでいないだけなんでしょうけど、やっぱり考えるときは階名を使う方が、オイラには分かりやすいです。
ただ、水野はコンディミ・スケールを、「コード進行に登場するディミニッシュ・コード向けコード・スケールであるディミニッシュ・スケール」とは対比させた上で紹介しているんですよね。実際水野はこう述べています。
ところが、これまでに、メジャー・スケール、マイナー・スケール、それぞれの脈絡に登場するⅤ7上で、コンディミ・スケールを取り出すために必要なテンションの位置づけが出来ましたし、よってそうした音を用いたディミニッシュ・コードも当然使えることになりますから、コンディミ・スケールこそ、コード進行で登場するディミニッシュ・コードに使えそうです。
また、以前述べましたが、コード進行に登場するディミニッシュ・コード向けコード・スケールとしては、長短両スケール向けに、それぞれハーモニック・メジャーをシから並べ替えたものや、ハーモニック・マイナーをソ#から並べ替えたものと考えるのが、もっとも自然だと思われます。
では、なぜ水野は「dimコードを見たらディミニッシュ・スケールと考えればよい」とまで言うのか? 水野が考えるコンディミ・スケールの使いどころとは結局どういう場面なのか? まだまだ疑問は尽きません。
とりあえず、次回からはディミニッシュ・スケールについて考えてみたいと思います。
今回はここまで。
まず、改めてメジャー・スケールをソから並べたものと、コンディミ・スケールの関係を確認しておきます。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
maj. from s | s | lb | l | tb | t | d | d# | r | m | f | ||
Com.Dim. | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
このように、#11はメジャー・スケールにおけるド#に当たります。これはメジャー・スケールのラ(平行調としてのマイナー・スケールのトニック)をトニックとした、メジャー・スケールにおけるミに当たります。確認してみましょう。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
元のmaj. | d | r | m | f | s | l | t | |||||
同主調 | l | t | d# | r | m | f# | s# |
同主調は近親調の一つですから、そちらへの転調、あるいはそちらからの借用は問題なくできるでしょう。
あと、メジャー・スケールの変種について述べたときに触れなかったことを書き足しておきます。各種メジャー・スケールの間は行き来して良いのか? という問題です。
小学校でもオイラは習った記憶があるのですが、マイナーの変種は上行時に使われて、下行時はナチュラル・マイナーになる、というのが、理論に適ったスケールの使われ方です。他方、ポピュラーに手を出すと「そうはいっても、ハーモニックやメロディックのマイナーで出てくるソ#やファ#は、下行でも使われる」という話がかなり出てきます。ですから、実際は、各種マイナー・スケールは混用されると捉えて良いかと思います。実際、水野はこんな説明をしています。
3種類のマイナー・スケールは、一つのマイナー曲にそれぞれ違う目的で随時切り替えながら使用するスケールになります。(『水野式音楽理論解体新書 著者:水野正敏 ポピュラー音楽を学ぶ上で必要な理論体系の新機軸
』p.130)
同じ話がメジャーの変種についても、当然当てはまると考えるのは、すこぶる自然ではないでしょうか? ですから、メジャー・スケールの脈絡において、ラbやシbが登場するのは、不思議なことではないと思います。
というわけで、メジャー・スケールの脈絡で登場するコンディミ・スケールについては、7thコードに加えるべきテンションの位置づけが明確になりました。#11については、平行短調の同主調から借用されたと考えるのに無理があるとしても、自然倍音列に適っていることからナチュラル・テンションに準じた扱いが可能ですし、むしろ#11の音をきっかけに平行短調への転調に使えるかもしれませんから、留意しておいて損はないと思います。
これでメジャー・スケールを脈絡としたコンディミ・スケールについてはケリがつきました。同じ流儀でマイナー・スケールを脈絡としたコンディミ・スケールについても見ていきましょう。
マイナー・スケールを前提に考える
ドミナントはミとなります。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
min. from m | m | f | s | s# | l | tb | t | d | d# | r | ||
Com.Dim. | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
では、各種テンションを確認します。
- b9: ファですから、スケール・ノートからすんなり取り出せます。
- #9: ソですから、ナチュラル・マイナーから取り出せます。ハーモニック・マイナーと混用されていると考えれば、ソ#と矛盾すると考える必要はないでしょう。
- #11: 準ナチュラル・テンションの他に、シbと捉えることで、サブドミナント・スケールからの借用としても考えられます。
- 13: 各種マイナー・スケールでは説明できない音ですが、ド#と捉えれば、同主調(ラをトニックとしたメジャー・スケール)から取り出せます。
#11は、上記のようにサブドミナント・スケールからの借用と考えることが出来ます。サブドミナント・スケールは、元のスケールにおけるシを半音下げて、ファと読み替えることで得られます。「サブドミナント・スケール」と言うくらいですから、元のスケールにおけるサブドミナントをトニックに読み替えることになりますから、新しいトニックは元のスケールのレとなります。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
元のmin. | l | t | d | r | m | f | s | |||||
SD. min. | r | m | f | s | l | tb | d |
サブドミナント・スケールは近親調の一つですから、転調や借用はスムーズに行えます。シbはサブドミナント・スケールから借用できますね。
13について。ド#ないしレbですから、マイナー・スケールの変種をどういじっても取り出せません。ですが、ド#と読めば、既に触れた、ラをトニックとするメジャー・スケールから取り出せます。今回はそもそもラをトニックとするマイナー・スケールの脈絡で考えていますから、同主調としてラをトニックとするメジャー・スケールを想定するのはすこぶる自然です。やはり近親調ですから、すんなり借用できますね。
こうして、メジャー・スケールの脈絡でも、マイナー・スケールの脈絡でも、ドミナント上にコンディミ・スケールを成立させるために必要なテンションは全て、それぞれの脈絡において説明が付きました。ですから、この結果をナッシュヴィル・ナンバリング・システムで一般化すれば、一般にⅤ7の代理コードとしてⅤdim7を使い、コード・スケールとしてⅤコンディミ・スケールを使える、と言えることになります。
ですが、これは結果をまとめて表現しただけですから、やはり考えるときにナッシュヴィル・ナンバリング・システムを使うもんじゃないですね。まぁ、オイラが馴染んでいないだけなんでしょうけど、やっぱり考えるときは階名を使う方が、オイラには分かりやすいです。
ただ、水野はコンディミ・スケールを、「コード進行に登場するディミニッシュ・コード向けコード・スケールであるディミニッシュ・スケール」とは対比させた上で紹介しているんですよね。実際水野はこう述べています。
ディミニッシュ・スケールを「コード・プログレッションで使われるdimで使用」とわざわざ断らなくても、トニック・コードでdimを使っている曲は非常に希ですし、コンディミを使用したdimコードも希です。それゆえ、dimコードを見たらディミニッシュ・スケールと考えればよいと思います。(『水野式音楽理論解体新書 著者:水野正敏 ポピュラー音楽を学ぶ上で必要な理論体系の新機軸
』p.203)
ところが、これまでに、メジャー・スケール、マイナー・スケール、それぞれの脈絡に登場するⅤ7上で、コンディミ・スケールを取り出すために必要なテンションの位置づけが出来ましたし、よってそうした音を用いたディミニッシュ・コードも当然使えることになりますから、コンディミ・スケールこそ、コード進行で登場するディミニッシュ・コードに使えそうです。
また、以前述べましたが、コード進行に登場するディミニッシュ・コード向けコード・スケールとしては、長短両スケール向けに、それぞれハーモニック・メジャーをシから並べ替えたものや、ハーモニック・マイナーをソ#から並べ替えたものと考えるのが、もっとも自然だと思われます。
では、なぜ水野は「dimコードを見たらディミニッシュ・スケールと考えればよい」とまで言うのか? 水野が考えるコンディミ・スケールの使いどころとは結局どういう場面なのか? まだまだ疑問は尽きません。
とりあえず、次回からはディミニッシュ・スケールについて考えてみたいと思います。
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ