×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
こちらのノートです。
ドミナント・スケールの続きとして、トライアドでは「コモン・トライアド」に相当するフォームを見ていきます。
全く無関係な話ですが、以前から自宅のデスクトップPCの調子が悪いため買い換えを検討中です。さしあたり、出先用のラップトップを自宅でも使っています。
ところが先日このラップトップも起動不良を起こしたため(^◇^;) 更新の頻度が落ちています。
近々デスクトップを買い換える予定ですが、買ったとしても今度は色々設定が必要です。
そんなわけで、更新頻度がなかなか上がりづらい状況ですが、地道に進めて参ります。
どの程度読者さんがいらっしゃるのか(内容もマニアックですからねぇ)分かったものじゃありませんが、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。≦(._.)≧
こちらのノートです。
ドミナント・スケールの続きとして、トライアドでは「コモン・トライアド」に相当するフォームを見ていきます。
全く無関係な話ですが、以前から自宅のデスクトップPCの調子が悪いため買い換えを検討中です。さしあたり、出先用のラップトップを自宅でも使っています。
ところが先日このラップトップも起動不良を起こしたため(^◇^;) 更新の頻度が落ちています。
近々デスクトップを買い換える予定ですが、買ったとしても今度は色々設定が必要です。
そんなわけで、更新頻度がなかなか上がりづらい状況ですが、地道に進めて参ります。
どの程度読者さんがいらっしゃるのか(内容もマニアックですからねぇ)分かったものじゃありませんが、変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。≦(._.)≧
今回はドミナント・スケールから取り出されるコモン・コードとでも言いますか、基本となるコード・フォームをご紹介します。
これまでのやり方である、

ルートがバスになっていますが、基本形ではありません。
こういう「弦飛び」フォームって、一般のギタリストには使いづらいものなのでしょうか? ホールズワースはカッティングはほとんど使いませんし、コードをプレイする際はピックを使うことも少なく、指で全ての弦を同時につまみ上げるようにします。このため、こういう「弦飛び」も気にならないのでしょうね。
M3のF#がバスです。
Allegro 2007にはコード解析が出来ませんでしたが、コード・ノートは全てD7のものです。P5のAはバスのみならず、リーディング・ノートの他、計3箇所に現れています。6弦全てがプレイされるフォームですが、3フレットに収まっています。
P5のAがバスです。m7のCがリーディング・ノートです。
ギターは1弦と6弦がどちらもE弦ですから……
1弦のリーディング・ノートを6弦のバスに映すことも出来ます。
人差し指のバレで、1弦と6弦でピッチ・クラスが同じ音を奏でる、というフォーム。バスとリーディング・ノートが共にルートのDとなっています。
リーディング・ノートを2弦で奏でるフォーム。バスがルートですが、基本形ではありません。
やはりリーディング・ノートを2弦で奏でるフォーム。弦飛びです。
バスがM3のF#で、リーディング・ノートが2弦の弦飛び。
リーディング・ノートは1弦、バスはm7のCの弦飛びです。
こういったコモン・コードにリーディング・ノートを付加するのが基本なのですが、リーディング・ノートのポジションに合わせて、と言うことなのでしょうが、上には紹介されていないコモン・コードを用いたフォームも、"Melody CHords for Guitar"では紹介されています。次回はそういったフォームを見てみましょう。
これまでのやり方である、
- コモン・トライアドにリーディング・ノートを付加
0 | E | A | D | G | B | E | |
A | C | ||||||
F# | B | E | A | F# |
ルートがバスになっていますが、基本形ではありません。
A | F# | B | E | A | F# | ||
3 | G | C | D | G |
こういう「弦飛び」フォームって、一般のギタリストには使いづらいものなのでしょうか? ホールズワースはカッティングはほとんど使いませんし、コードをプレイする際はピックを使うことも少なく、指で全ての弦を同時につまみ上げるようにします。このため、こういう「弦飛び」も気にならないのでしょうね。
3 | G | C | D | G | |||
B | F# | B | |||||
5 | A | D | G | C | E | A |
M3のF#がバスです。
5 | A | D | G | C | E | A | |
C | |||||||
7 | B | E | A | D | F# | B |
Allegro 2007にはコード解析が出来ませんでしたが、コード・ノートは全てD7のものです。P5のAはバスのみならず、リーディング・ノートの他、計3箇所に現れています。6弦全てがプレイされるフォームですが、3フレットに収まっています。
7 | B | E | A | D | F# | B | |
D | C | G | C |
P5のAがバスです。m7のCがリーディング・ノートです。
ギターは1弦と6弦がどちらもE弦ですから……
7 | B | E | A | D | F# | B | |
D | C | G | C |
1弦のリーディング・ノートを6弦のバスに映すことも出来ます。
E | D | G | C | A | D | ||
F# | |||||||
12 | E | A | D | G | B | E |
人差し指のバレで、1弦と6弦でピッチ・クラスが同じ音を奏でる、というフォーム。バスとリーディング・ノートが共にルートのDとなっています。
E | D | G | C | A | D | ||
F# | |||||||
12 | E | A | D | G | B | E |
リーディング・ノートを2弦で奏でるフォーム。バスがルートですが、基本形ではありません。
E | D | G | C | A | D | ||
F# | |||||||
12 | E | A | D | G | B | E | |
[A] | C |
やはりリーディング・ノートを2弦で奏でるフォーム。弦飛びです。
12 | E | A | D | G | B | E | |
[A] | C | ||||||
F# | B | E | A | F# |
バスがM3のF#で、リーディング・ノートが2弦の弦飛び。
[A] | F# | B | E | A | F# | ||
15 | G | C | D | G |
リーディング・ノートは1弦、バスはm7のCの弦飛びです。
こういったコモン・コードにリーディング・ノートを付加するのが基本なのですが、リーディング・ノートのポジションに合わせて、と言うことなのでしょうが、上には紹介されていないコモン・コードを用いたフォームも、"Melody CHords for Guitar"では紹介されています。次回はそういったフォームを見てみましょう。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ