忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング


趣味でベースは弾くものの、ギターは弾けないし、楽理にも疎いオイラが、ホールズワース的な発想を少しでも理解したくて始めた「Just for the Curious ノート」シリーズ。元ネタのDVDと本はこちらっ



今回は、Scale#4: A minor (maj7, #4)の続きで、このスケールを移調して実際にコードを取り出し、作曲に生かした例を取り上げます。前回示した譜例にあるコードを確認する前に、表を使った指板の表記方法を確認します。

前回示した譜例に示されたコードを、ホールズワースがギターでどのように押さえているのかを、指板の図で確認するのですが、この図を確認する前に、スタングがどのように解説しているのかを見ておきましょう。
  • 個々のコードのヴォイシングが似通っている点に注意。
  • 気に入ったヴォイシングを見つけたら、スケールに沿ってポジションを上げたり下げたりするというのが、アイディアの本質。
というわけで、図を示そうと思うのですが、表計算ソフトで作る表で指板を示す都合、元の図とは体裁が変わってしまいます。まず、ギターの指板全体は、こんな感じになります。





 
0 E A D G B E
開放弦

F


C F
 


B E A


 
3 G C F
D G
 




B


 
5 A D G C E A
 





F

 
7 B E A D
B
 

C F

G C
 
9

B E


 

D G C F A D
 








 
12 E A D G B E
 

F


C F
 


B E A


 
15 G C F
D G
 




B


 
17 A D G C E A
 





F

 
19 B E A D   B    
  C F     G C    
21     B E        
  D G C F A D    
                 
24 E A D G B E    

ただ、こんな具合にネック全体を見渡す図にしてしまうと、図と本文が思いっきり離れてしまう上に、テキストを図の周りに回し込めないので(画像だったら大丈夫なんですけど、表だと駄目みたいです)、ネック全体は上のように図示すると言うことを前提にして、実際にはその都度必要な図の一部だけを示すことにしたいと思います。

では、今回はScale#4を移調したE minor (maj7, #4)を使うので、そのスケール・ノートが指板全体にどのように展開するかを見ておきます。





 
0 E

G B E
開放弦


A# D#



 

F# B E
C# F#
 
3 G

A#
G
 


C# F# B D#

 
5

G
E

 

A# D#
C#
A#
 
7 B E

F# B
 



A# D# G

 
9 C# F# B E
C#
 


G




 

D#
C# F# A# D#
 
12 E

G B E
 


A# D#



 

F# B E
C# F#
 
15 G

A#
G
 


C# F# B D#

 
17

G
E

 

A# D#
C#
A#
 
19 B E

F# B
 



A# D# G

 
21 C# F# B E
C#
 


G




 

D#
C# F# A# D#
 
24 E

G B E
 

続けようと思ったら、容量制限で巧く投稿できないので、コードの確認は次回以降の別記事で行います。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]