×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在読んでいるのはこの本です。
今後の見通しを示しておきます。これで今日小学5、6年以上が学びうる和声の初歩を確認してから、『和声の歴史』に戻ろうと言う段取りです。
その後、篠田の本で日本のポピュラーにおけるモーダル・ライティングに関する理屈や用語法、基本的なアイディアを一通り確認することで、シングル・ノートとしてのドミナント以外の音が、シングル・ノートのまま(よってトライトーンを成す2音を伴うコードのルートに位置づけられる訳でもない状態で)ドミナント機能を果たすと言うことがあるのかどうかを確認します。
どうしてそんなことを問題にするのか? と言うと、元々はホールズワースの教則本に登場するディミニッシュ・ドミナント・スケールがどこから出てきたものなのかが分からないって話をしていた訳です。この話を別なブログでも書いたところ、ある方からコメントを頂き、そのコメントについて考察したものの、その方からするとどうもオイラは物分かりが悪いようで、オイラ自身は一貫して考えているつもりがその方からすると「話題が変わったのか?」なんて反応が返ってきたりしまして、ついにはコメントくださった方のブログ自体もなくなっていたりしまして(^◇^;)
ともかく、そんな訳で、ホールズワースの教則本からドミナント・コード向けのコード・スケールとモードの話になって、とりあえずコード・スケールについては取り組んだものの、モード以前にオイラの知識が曖昧なので、機能和声に至る歴史やそこからの離脱についてより広い脈絡で捉えようとして『和声の歴史』に手を出して、それ以前に和声の基礎をまともには理解していなかったので『和声学入門』に手を出していると、そういう訳です(^◇^;)
で、今回は『和声学入門』の続きを読んでいきます。
今後の見通しを示しておきます。これで今日小学5、6年以上が学びうる和声の初歩を確認してから、『和声の歴史』に戻ろうと言う段取りです。
その後、篠田の本で日本のポピュラーにおけるモーダル・ライティングに関する理屈や用語法、基本的なアイディアを一通り確認することで、シングル・ノートとしてのドミナント以外の音が、シングル・ノートのまま(よってトライトーンを成す2音を伴うコードのルートに位置づけられる訳でもない状態で)ドミナント機能を果たすと言うことがあるのかどうかを確認します。
どうしてそんなことを問題にするのか? と言うと、元々はホールズワースの教則本に登場するディミニッシュ・ドミナント・スケールがどこから出てきたものなのかが分からないって話をしていた訳です。この話を別なブログでも書いたところ、ある方からコメントを頂き、そのコメントについて考察したものの、その方からするとどうもオイラは物分かりが悪いようで、オイラ自身は一貫して考えているつもりがその方からすると「話題が変わったのか?」なんて反応が返ってきたりしまして、ついにはコメントくださった方のブログ自体もなくなっていたりしまして(^◇^;)
ともかく、そんな訳で、ホールズワースの教則本からドミナント・コード向けのコード・スケールとモードの話になって、とりあえずコード・スケールについては取り組んだものの、モード以前にオイラの知識が曖昧なので、機能和声に至る歴史やそこからの離脱についてより広い脈絡で捉えようとして『和声の歴史』に手を出して、それ以前に和声の基礎をまともには理解していなかったので『和声学入門』に手を出していると、そういう訳です(^◇^;)
で、今回は『和声学入門』の続きを読んでいきます。
p.15 四声の連結
まず、言葉遣いから。「四声」には「しせい」とふりがなが付いていました。オイラはずっと「よんせい」と読んできたのですが、どっちでもいいのかなぁ? たとえばオイラが小学生だった頃、「世論」の読み方は「よろん」と「せろん」が半々くらい見られたものですが、今日では圧倒的に「よろん」との読み方が多くなっています。「四声」についてはどうなんだろう??
ともかく、オイラが個人的に勝手に「四声コード」という場合、第1、3、5、7音の4声からなるコードを指します。「セブンス・コード」と言うと一般にはドミナント・セブンス・コードを指してしまうものの、オイラが知る限りではメジャー・セブンスやマイナー・セブンスを含むコードを指すポピュラーの慣習的な用語って見聞きしたことがないんですよね。そこで、オイラがそういう概念を指すために勝手に「四声コード」との言い方をしている訳です。ちなみに、このオイラが言おうとしている概念は、クラシック系の用語だと「七の和音」といいます。
では、今回の「四声の連結」とは、七の和音同士を繋げるためのヴォイシングを問題にしているのか? と言うと、そうじゃないんですよね。今回読むページには、冒頭にこう記されています。
ですから、今回の話題には「七の和音」は出てきません。
だとすると、「七の和音」を指すために「四声コード」なんて言い方をするのは紛らわしいかなぁ? ホント、ポピュラーでは「七の和音」のことをなんて言うんだろう??
一応、前回「和音の連結」を扱いましたし、このときのトピックはトライアドや特定のコード・クォリティに限定されていた訳ではありません。ですから、前回確認した規則が今回もそのまま使えるはずで、実際「連結のしかたは前に述べたとおりです」とされています。ただ、前回はコモン・ノートの有無で規則が分けられていたのですが、それらをまとめて5点に集約されています。一応引用して確認しておきます。なお、飽くまで今読んでいる本は小学5、6年以上向け。細かい理屈は抜きで、規則が端的に示されています。ただし、それでもここまでのところはC maj.を例にメジャー・スケールから取り出されたダイアトニック・コードを前提に話は進んでいますし、今回「主要三和音」の練習をしようと言っているので、5点に集約された規則はメジャー・スケールから取り出される主要三和音をトライアドとして捉えた上で、四声にしたものを連結するための規則、ということになります。
まず、規則5について。トライアドが基本形のまま連結されれば、ルートと5thがP5を成した状態で連結されるため、平行5度が生まれてしまいます。ですから、これを避けるために、連結されるコードのうち少なくとも一方は、基本形であってはならないことになります。
バスについて。こんな注釈があります。
ポピュラーで良く聞かれる話として「ベースはとりあえずルート弾き」ってのがありますが、クラシックも同じなんですね。これは、楽器としてのベースに限らず、声部としてのバスを担う楽器一般の話として受け取ってよいんでしょう。さすがに分数コードの話は出てこないかな?
ともかく、譜例は色々場合分けされますが、主要三和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)の連結が問題とされます。
ルートを重複させた四声の連結
まず、ⅠからⅣへ進む場合。C maj.を前提にすると、ⅠはC、ⅣはFですから、コード・ノートはそれぞれ次のようになります。
すると、同じ位置で繋ぎうるコモン・ノートはCしかありませんね。これを踏まえて、提示されている譜例を検討します。3種類の連結が登場しますが、譜例を引用するに当たっては、オイラが区別の便宜のために番号を付け加えます。
1の連結について。Ⅰは基本形、Ⅳは転回形ですね。これ、上に引用した規則の3.に反しては……いないのか、コモン・ノートがあるから。なければバスと上三声は反進行させるべきなんだろうけど、コモン・ノートがあるから、大丈夫なんですね。へ音譜表に別途バス声部が記されているので不正確な言い方となりますが、ト音譜表だけで見た場合、コモン・ノートがベース・ペダルポイントとして使われていることになります(こうしたことがあるので、オイラはコード・シンボルを声部・パート・行毎に書きたいんですよね。慣習的には垂直に全ての楽音を考慮した上でコード・シンボルを記さなければならないようなんですけど)。ともかく、オイラの耳にはこの連結は平凡に思えます。
2の連結について。Ⅰのルートがトップ・ノートに転回されて、その位置でⅣのCと繋がれています。この場合、Ⅳは基本形のままですね。コモン・ノートがソプラノ・ペダルポイントとなっています。オイラの耳にはバスの響きが露骨に聞えて、あまり好きじゃないです。
3の連結について。バスとソプラノが反進行になってますね。コモン・ノートのCはアルトに据えられています。オイラはこの連結の響きが一番好きです。
ⅣからⅠへ進む場合。コードは上と同じですから、コモン・ノートもやはり変わらずCですね。
コモン・ノートの位置が、1はソプラノ、2はアルト、3は……テノールってことになるんでしょうが、行毎に独立させて見るなら、むしろバスですかね? この譜例に関しては、3つの連結、どの響きもオイラには違和感がないというか、どれもよいと思います。
譜例はまだ続きますが、今回はここまで。
まず、言葉遣いから。「四声」には「しせい」とふりがなが付いていました。オイラはずっと「よんせい」と読んできたのですが、どっちでもいいのかなぁ? たとえばオイラが小学生だった頃、「世論」の読み方は「よろん」と「せろん」が半々くらい見られたものですが、今日では圧倒的に「よろん」との読み方が多くなっています。「四声」についてはどうなんだろう??
ともかく、オイラが個人的に勝手に「四声コード」という場合、第1、3、5、7音の4声からなるコードを指します。「セブンス・コード」と言うと一般にはドミナント・セブンス・コードを指してしまうものの、オイラが知る限りではメジャー・セブンスやマイナー・セブンスを含むコードを指すポピュラーの慣習的な用語って見聞きしたことがないんですよね。そこで、オイラがそういう概念を指すために勝手に「四声コード」との言い方をしている訳です。ちなみに、このオイラが言おうとしている概念は、クラシック系の用語だと「七の和音」といいます。
では、今回の「四声の連結」とは、七の和音同士を繋げるためのヴォイシングを問題にしているのか? と言うと、そうじゃないんですよね。今回読むページには、冒頭にこう記されています。
和声学を学ぶには、はじめに主要三和音の四声の連結を(三和音の中の、どの音か一つ重ねて、四声にして)練習するのが、わかりやすいのです。
ですから、今回の話題には「七の和音」は出てきません。
だとすると、「七の和音」を指すために「四声コード」なんて言い方をするのは紛らわしいかなぁ? ホント、ポピュラーでは「七の和音」のことをなんて言うんだろう??
一応、前回「和音の連結」を扱いましたし、このときのトピックはトライアドや特定のコード・クォリティに限定されていた訳ではありません。ですから、前回確認した規則が今回もそのまま使えるはずで、実際「連結のしかたは前に述べたとおりです」とされています。ただ、前回はコモン・ノートの有無で規則が分けられていたのですが、それらをまとめて5点に集約されています。一応引用して確認しておきます。なお、飽くまで今読んでいる本は小学5、6年以上向け。細かい理屈は抜きで、規則が端的に示されています。ただし、それでもここまでのところはC maj.を例にメジャー・スケールから取り出されたダイアトニック・コードを前提に話は進んでいますし、今回「主要三和音」の練習をしようと言っているので、5点に集約された規則はメジャー・スケールから取り出される主要三和音をトライアドとして捉えた上で、四声にしたものを連結するための規則、ということになります。
- お互いの和音に共通音があったら同じ位置で結ぶ。
- その他の音はなるべく近くへ、歌いやすいように流れるように進める。
- 共通音の無い(Ⅳ-Ⅴ)場合は、ベース音と上の三声が反対の方向へ進む。
- 三音の重複や省略はしないようにする。
- 平行八度、五度ができないようにする。
まず、規則5について。トライアドが基本形のまま連結されれば、ルートと5thがP5を成した状態で連結されるため、平行5度が生まれてしまいます。ですから、これを避けるために、連結されるコードのうち少なくとも一方は、基本形であってはならないことになります。
バスについて。こんな注釈があります。
ベース音は、その和音の根音を用い、大きく離れたところへ進んでよい。
ポピュラーで良く聞かれる話として「ベースはとりあえずルート弾き」ってのがありますが、クラシックも同じなんですね。これは、楽器としてのベースに限らず、声部としてのバスを担う楽器一般の話として受け取ってよいんでしょう。さすがに分数コードの話は出てこないかな?
ともかく、譜例は色々場合分けされますが、主要三和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)の連結が問題とされます。
ルートを重複させた四声の連結
まず、ⅠからⅣへ進む場合。C maj.を前提にすると、ⅠはC、ⅣはFですから、コード・ノートはそれぞれ次のようになります。
C: C E G
F: F A C
F: F A C
すると、同じ位置で繋ぎうるコモン・ノートはCしかありませんね。これを踏まえて、提示されている譜例を検討します。3種類の連結が登場しますが、譜例を引用するに当たっては、オイラが区別の便宜のために番号を付け加えます。
2の連結について。Ⅰのルートがトップ・ノートに転回されて、その位置でⅣのCと繋がれています。この場合、Ⅳは基本形のままですね。コモン・ノートがソプラノ・ペダルポイントとなっています。オイラの耳にはバスの響きが露骨に聞えて、あまり好きじゃないです。
3の連結について。バスとソプラノが反進行になってますね。コモン・ノートのCはアルトに据えられています。オイラはこの連結の響きが一番好きです。
ⅣからⅠへ進む場合。コードは上と同じですから、コモン・ノートもやはり変わらずCですね。
譜例はまだ続きますが、今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ