忍者ブログ
楽理一般がメイン、一応。とはいえ書いているヤツは素人ですので、誤解・勘違い・間違いも多いかと思います。色々教えてください!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

と言う訳で、「ヘ長調の練習 (3)」は、Google Docsで編集したものをコピペして投稿しました。

元々はGoogle系のブログへ引っ越して、そちらで公開することを前提に書いた記事です。

経緯をおさらいしておくと、ニンジャ・ツールズのブログはワープロ並の編集機能があって便利なのですが、自動保存や下書保存の機能がないため(どこか設定すればこの手の機能って使えるのかな?)、ちょっとした操作ミスで記事が失われますし、これを防ぐには未完成でも記事を公開してしまうしかなかった、と言うのが現状です。

対処法を考えていたときGoogle Docsの活用を思いつきました。Google Docsはネット接続が出来るPCにてGoogleアカウントを使えば、どこからでも文書を編集出来ます。また、一定時間で自動保存される上、保存先はサーバーですので、PCのHDDに(ローカルに)ファイルを保存する必要もありません。このため、操作ミスで記事が失われるリスクが非常に少ない訳です。

そこで、元々はGoogle Docsで記事を書いて、記事が出来上がったらニンジャ・ブログにコピペで貼り付けようと思っていたのですが、Google Docsの設定の中にはブログを登録する箇所もあったのです。つまり、作ったファイルを登録したブログに記事として投稿する機能が備わっていたのです。ここにニンジャ・ブログが登録できればよかったのですが、残念ながらそうはなっていませんでした。ここから、Google系のブログに引っ越して、Google Docsで書いた記事をそのまま公開する、という方法が取れないか? と考え初めたわけです。

ところが、上で述べたような「Google Docsのファイルをそのままブログの記事に」作戦は、失敗しました。

まず、譜例の画像がブログ本文のコラム(って言うのかな?)に収まらず、右側が切れてしまうのです。

また、最近はやっていませんが、指板やインターバルを図示するために表計算を使うこともあります。表計算機能を使った記事だと、表の上に謎の広い空間が出来てしまいました。

このため、
  • 下書きはGoogle Docs
  • ニンジャ・ブログにコピペで記事投稿
という方法が現実的かも? と思えてきたのですが、その方法方法だと、Ubuntu 9.04で確認した限りでは、譜例が大きすぎるんですよね。

記事自体をニンジャ・ブログで書いているときはさほど苦にならない譜例の画像投稿ですが、一旦別なところで下書きしてしまうと、コピペの際に改めて画像を投稿しなおすのがなかなか面倒なので。。。

と言う訳で、もうしばらく対処法を考えます。
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
TRACKBACK
TB URL
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。

……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!


◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2

※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
Template by 小龍的徒話
JavaScript by Customize in Ninja Blog
忍者ブログ / [PR]