×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国から注目されているサイトが大集合!音楽人気急上昇ランキング
楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。
これら3冊を参照した限りでは、オルタード・スケールがどこから出てくるのかがよく分かりません。そこで参照したのが「裏へのいざない」というサイトなのですが、ポイントは以下の通りです。
ですが、このような性質のものですから、オルタード・スケールはメジャー・スケールの脈絡で使われるべく構成されたことになります。対して、オルタード・スケールのテンションを確認すると、むしろマイナー・スケールにおけるドミナント・コードと親和性が高いためか、林は「マイナー・スケールにおけるドミナント向け」だと位置づけます。
こうしたことから、オルタード・スケールを巡っては、楽理上も明確な位置づけが難しいのかもしれませんね。
ともかく、こうしたことを考えると、
楽理本によってドミナント・コードに対するコード・スケールの説明の仕方が違いす。この違いを踏まえて、ドミナント・コードに対するコード・スケールについて考えてみます。さしあたり参照するのはこれら3冊です。
これら3冊を参照した限りでは、オルタード・スケールがどこから出てくるのかがよく分かりません。そこで参照したのが「裏へのいざない」というサイトなのですが、ポイントは以下の通りです。
- メジャー・スケールにおけるドミナント・コード(よってルートはソ)向けのコード・スケールに位置づける。
- 表のドミナント・コードが登場する箇所で、裏コード的な響きが欲しいとのニーズに応えるべく構成されたもの。
- ドミナント・コードとして重要なルート(ソ)、トライトーンを構成する2音(シ、ファ)以外を、ドミナント(ソ)の裏にあたるレbをトニック(トーナル・センター?)とするミクソリディアンから借用する。
ですが、このような性質のものですから、オルタード・スケールはメジャー・スケールの脈絡で使われるべく構成されたことになります。対して、オルタード・スケールのテンションを確認すると、むしろマイナー・スケールにおけるドミナント・コードと親和性が高いためか、林は「マイナー・スケールにおけるドミナント向け」だと位置づけます。
こうしたことから、オルタード・スケールを巡っては、楽理上も明確な位置づけが難しいのかもしれませんね。
ともかく、こうしたことを考えると、
- マイナー・スケールにおけるドミナントで裏っぽい響きが欲しいときは、どういうスケールを使えばよいのか??
まずは、マイナー・スケールにおけるドミナントのモードを確認しておきましょう。コードに適うコード・スケールを考えるわけですから、ハーモニック・マイナーを前提に考えます。ですから、最も素直なコード・スケールはハーモニック・マイナー5thビロウとなりますね。
このスケールに対する裏を考えるわけですから、各スケール・ノートの裏を調べて並べれば良いことになります。一般にⅤの裏はbⅡですから、マイナーだとラに対する裏はシbです。この調子で、表と裏を対比させます。
では、メジャー・スケールを前提にしていたときと同様に、ハーモニック・マイナー5thビロウにおけるドミナント・コードのコード・ノートのうち、ルート、トライトーンを構成する2音のみを残し、残りを裏のスケールから借りてきてみましょう。こんな感じになりそうなのですが、いかがでしょう?
マイナー・スケールを前提にするため、ドミナントのルートはミ、トライトーンを構成する2音はソ#(=ラb)とレです。残る4音を裏のスケールから借りてくるわけですから、単純に階名が重複しないファ、ソb(ソ#はラbに読み替えるので、ソ系は埋まっていなかったと考える)、シb、ドbの4音を借りてきます。
できあがったスケールは、ホントいびつですね(^^ゞ こういうスケールってあるんですかね?? 少なくとも、オイラが参照している3冊には記載がありません。それだけに、オルタード・スケールは特殊だと言えそうです。
オルタード・スケールの特殊な点は、
そんなわけで、一応オルタード・スケールについては確認できたことにしておきます。
が、ここで厄介な問題が出てきます。
たびたび指摘したのですが、裏のドミナントに成り立つセブンス・コード向けのコード・スケールは何なのか? という問題です。「裏へのいざない」を参照したことと、ある音の裏は、その音とトライトーンをなす音であることから、表のドミナント・コード向けのコード・スケール(ミクソリディアン)全ての裏から単純に構成できるスケール(やはりミクソリディアン)と考えたくなります。ところが、林は特段の解説もなく、次のように述べるのです(『標準 ポピュラーコード理論 改訂新版
』p.120)。
そもそもリディアン・セブンス・スケールはどこから出てくるのでしょう? 前回確認したように、そもそもメジャーにおけるbⅡのコード・スケールとしてミクソリディアンを前提にしなければ、オルタード・スケール自体を構成できないのですから、並べ替えたリディアン・セブンス・スケールをbⅡ向けのスケールとして取り出すこと自体に無理があるでしょう。
そこで、このリディアン・セブンス・スケールがどこから出てくるのかを考えてみましょう。林からの引用も踏まえて、オルタード・スケールとの関わりを確認しましょう。
リディアン・セブンス・スケールは、オルタード・スケールの第5音から並べ替えたものだというのが、分かりますね。また、リディアンと比較すると、第7音がマイナーとなっていることが分かります。
さて。このため、オルタード・スケールを第5音から並べ替えたスケールの外延を命名する上で、「リディアン・セブンス・スケール」とするのは良いとしても、トニック(トーナル・センター?)はレbですから、ファ旋法としてのリディアンと内包において何らかの繋がりがあるわけではないようです。
その上で、リディアン・セブンス・スケールのトニック? がレbであること、そもそもこれはオルタード・スケールを並べ替えたものであること、オルタード・スケールはメジャー・スケールを前提としたドミナント・コード向けコード・スケールとして考えられたことから、レbがトニック? となるなら、なるほどリディアン・セブンス・スケールはbⅡのドミナント・コード向けコード・スケールと位置づけることならできそうです(どこから出てきたのかはともかく)。
ただ、そもそもオルタード・スケールが、「表において裏の響きを取り込む」ために成立したため、結果的には「表と裏が同居している」ことに注目。逆に言うと、そのオルタード・スケールを並べ替えたリディアン・セブンス・スケールも 「表と裏が同居している」ことになります。ここから察するに、
つまり、オルタード・スケールやリディアン・セブンス・スケールは、表と裏が混在した響きを出せることとなります。そういう意味では、純然たるダイアトニックなコード・スケールを求めるのか、ノン・ダイアトニックと混ざり合ったコード・スケールを求めるのかで、使い分けることになるようです。すなわち、メジャー・スケールの脈絡で
しかし……こう言ったことを念頭に置いて、アドリブ・ソロでスケールを使い分けるなんて、ホントに出来るんですかね? 事前にそういうスケールを使って作曲することで、うねうねした摩訶不思議メロディを奏でるならまだしも、アドリブ・ソロで使える気が、個人的にはしないですね(^^ゞ
ともかく、以上を踏まえると、
今回はここまで。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 |
m | f | s# | l | t | d | r | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
このスケールに対する裏を考えるわけですから、各スケール・ノートの裏を調べて並べれば良いことになります。一般にⅤの裏はbⅡですから、マイナーだとラに対する裏はシbです。この調子で、表と裏を対比させます。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
hm 5th below | m | f | s# | l | t | d | r | |||||
裏 | tb | db(=t) | r | mb | f | sb | lb | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
では、メジャー・スケールを前提にしていたときと同様に、ハーモニック・マイナー5thビロウにおけるドミナント・コードのコード・ノートのうち、ルート、トライトーンを構成する2音のみを残し、残りを裏のスケールから借りてきてみましょう。こんな感じになりそうなのですが、いかがでしょう?
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
残すコード・ノート | m | s# | r | |||||||||
裏スケール | tb | db(=t) | r | mb | f | sb | lb | |||||
マイナー向けオルタード? | m | f | sb | lb(=s#) | tb | db(=t) | r | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
マイナー・スケールを前提にするため、ドミナントのルートはミ、トライトーンを構成する2音はソ#(=ラb)とレです。残る4音を裏のスケールから借りてくるわけですから、単純に階名が重複しないファ、ソb(ソ#はラbに読み替えるので、ソ系は埋まっていなかったと考える)、シb、ドbの4音を借りてきます。
できあがったスケールは、ホントいびつですね(^^ゞ こういうスケールってあるんですかね?? 少なくとも、オイラが参照している3冊には記載がありません。それだけに、オルタード・スケールは特殊だと言えそうです。
オルタード・スケールの特殊な点は、
- メジャー・スケールを前提に、ドミナント向けコード・スケールと裏ドミナント・コード・スケールから構成されていること。
- 同じ手続きをマイナー・スケールに適用して構成されうるスケールが、一般に知られていないこと→マイナー・スケール向けのオルタード・スケール相当のスケールは、楽理上は措定されていない??
- オルタード・スケールのテンションは、むしろマイナー・スケールと親和的であること→オルタード・スケールは長短いずれでも使える??
そんなわけで、一応オルタード・スケールについては確認できたことにしておきます。
が、ここで厄介な問題が出てきます。
たびたび指摘したのですが、裏のドミナントに成り立つセブンス・コード向けのコード・スケールは何なのか? という問題です。「裏へのいざない」を参照したことと、ある音の裏は、その音とトライトーンをなす音であることから、表のドミナント・コード向けのコード・スケール(ミクソリディアン)全ての裏から単純に構成できるスケール(やはりミクソリディアン)と考えたくなります。ところが、林は特段の解説もなく、次のように述べるのです(『標準 ポピュラーコード理論 改訂新版
bⅡ7はリディアン・セブンス・スケールですが、先のⅤ7のオルタード・スケールと開始音が違うだけで同形なので関連して覚えて下さい
そもそもリディアン・セブンス・スケールはどこから出てくるのでしょう? 前回確認したように、そもそもメジャーにおけるbⅡのコード・スケールとしてミクソリディアンを前提にしなければ、オルタード・スケール自体を構成できないのですから、並べ替えたリディアン・セブンス・スケールをbⅡ向けのスケールとして取り出すこと自体に無理があるでしょう。
そこで、このリディアン・セブンス・スケールがどこから出てくるのかを考えてみましょう。林からの引用も踏まえて、オルタード・スケールとの関わりを確認しましょう。
P1 | m2 | M2 | m3 | M3 | P4 | #4/b5 | P5 | #5/m6 | M6/dim7 | m7 | M7 | |
Alterd Scale | s | lb | tb | db(=t) | rb | mb | f | |||||
Lyd. 7th. | rb | mb | f | s | lb | tb | db(=t) | |||||
Lyd. | f | s | l | t | d | r | m | |||||
b9 | 9 | #9 | b11 | 11 | #11 | b13 | 13 | #13 |
リディアン・セブンス・スケールは、オルタード・スケールの第5音から並べ替えたものだというのが、分かりますね。また、リディアンと比較すると、第7音がマイナーとなっていることが分かります。
さて。このため、オルタード・スケールを第5音から並べ替えたスケールの外延を命名する上で、「リディアン・セブンス・スケール」とするのは良いとしても、トニック(トーナル・センター?)はレbですから、ファ旋法としてのリディアンと内包において何らかの繋がりがあるわけではないようです。
その上で、リディアン・セブンス・スケールのトニック? がレbであること、そもそもこれはオルタード・スケールを並べ替えたものであること、オルタード・スケールはメジャー・スケールを前提としたドミナント・コード向けコード・スケールとして考えられたことから、レbがトニック? となるなら、なるほどリディアン・セブンス・スケールはbⅡのドミナント・コード向けコード・スケールと位置づけることならできそうです(どこから出てきたのかはともかく)。
ただ、そもそもオルタード・スケールが、「表において裏の響きを取り込む」ために成立したため、結果的には「表と裏が同居している」ことに注目。逆に言うと、そのオルタード・スケールを並べ替えたリディアン・セブンス・スケールも 「表と裏が同居している」ことになります。ここから察するに、
- bⅡ向けの、純然たる裏のコード・スケールは、やはりミクソリディアン
- bⅡ向けながら、表の響きも取り込んだコード・スケールはリディアン・セブンス・スケール
つまり、オルタード・スケールやリディアン・セブンス・スケールは、表と裏が混在した響きを出せることとなります。そういう意味では、純然たるダイアトニックなコード・スケールを求めるのか、ノン・ダイアトニックと混ざり合ったコード・スケールを求めるのかで、使い分けることになるようです。すなわち、メジャー・スケールの脈絡で
- 表ドミナント(Ⅴ、ソ)向けのダイアトニックなコード・スケール→ミクソリディアン
- 表ドミナント向けの、ノン・ダイアトニックを交えたコード・スケール→オルタード・スケール
- 裏ドミナント(bⅡ、レb)向けのノン・ダイアトニックなコード・スケール→ミクソリディアン
- 裏ドミナント向けの、ダイアトニックを交えたコード・スケール→リディアン・セブンス・スケール(ソ、すなわちⅤがトニック? のオルタード・スケールを、レbすなわちbⅡから並べ替えたモード)
しかし……こう言ったことを念頭に置いて、アドリブ・ソロでスケールを使い分けるなんて、ホントに出来るんですかね? 事前にそういうスケールを使って作曲することで、うねうねした摩訶不思議メロディを奏でるならまだしも、アドリブ・ソロで使える気が、個人的にはしないですね(^^ゞ
ともかく、以上を踏まえると、
- 裏であるbⅡ向けコード・スケールは、元々はミクソリディアン
- 裏の響きを表に取り込むべくして、オルタード・スケールは構成される
- 逆に、裏に表の響きを取り込むべく、オルタード・スケールを並べ替えたのがリディアン・セブンス・スケール
今回はここまで。
PR
COMMENT
HN:
べぇす
性別:
男性
趣味:
音楽(素人レベル)
自己紹介:
一応趣味でベースを弾く。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
……けど、だれだっていいじゃん、オイラなんか!
◎音楽関係のプロフィール
・ベース歴: 15年以上
・譜面の読み書き: 不自由
・初見演奏: 無理
・利用譜面エディタ: Allegro 2007→Finale 2010
・利用DTMソフト: Music Creator 2
※楽理関係を扱ったことを書いていますが、上記のように音楽については素人です。書かれている内容を鵜呑みにされないよう、ご注意ください。
忍者解析
クリック募金
Amazon.co.jp
最新記事
(03/12)
(03/07)
(03/07)
(01/27)
(01/25)
ブログ内検索
最新TB
画像を食べちゃうひつじパーツ